Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

【1月31日(水)開催】第17回国際フォーラム『越境する人文知』

早稲田大学総合人文科学研究センター「東アジアの人文知」部門では、下記のシンポジウムを開催いたします。

第17回国際フォーラム『越境する人文知』

開催案内
  • 日時:2024年1月31日(水)14:00~16:50
  • 形式:対面とオンライン配信によるハイブリッド開催
  • 会場:早稲田大学戸山キャンパス 39号館第5会議室
  • 主催:早稲田大学総合人文科学研究センター「東アジアの人文知」

◇チラシはこちら

申し込み方法

オンラインは登録制。オンライン参加をご希望の方はこちらのフォームからお申し込みください。後日参加用URLをお送りします。

プログラム

14:00-14:05
開会の挨拶:鳥羽耕史(早稲田大学文学学術院教授)

14:05-14:35
方茜(上海大学新聞伝播学院・講師) 「観念と図画:『国粋学報』の美術視野」(日本語/in Japanese)
司会・コメント:千野拓政(早稲田大学文学学術院教授)

14:35-15:05
ヤニック・モフロワ/Yannick Maufroid (INALCO 研究員)「近代主体を変化させる夢——私小説における夢の語りと「視点」の問題」 (日本語/in Japanese)
司会:安陪岳(文学研究科博士後期課程) 、コメント:白淳文(文学研究科修士課程)

15:05-15:35
タティアナ・スーロウスカー/Tatiana Sulovska(UCLA博士候補生)「大島渚と風景論:『東京戦争戦後秘話』に写った風景」(日本語/in Japanese)
司会:根本あおい(文学研究科修士課程)、コメント:小林憲司(文学研究科修士課程)

15:35-15:45 休憩

15:45-16:15
マンゴン・アデライド/Adélaïde Mangon(INALCO博士後期課程)「現代日本における作家兼翻訳家の存在——池澤夏樹の翻訳活動を中心に」(日本語/in Japanese)
司会:吉田敦美(文学研究科修士課程)、コメント:安陪岳(文学研究科博士後期課程)

16:15-16:45
ケヴィン・ニーハウス/Kevin Niehaus(スタンフォード大学博士候補生)”Rewriting the Epistle: Seito and Women’s Letters After the I-Novel”(英語/in English)
司会:カーランド・パトリック/Patrick Carland-Echavarria(ペンシルベニア大学博士候補生)、コメント:浜地百恵(文学研究科修士課程)

16:45-16:50  閉会の辞:千野拓政(早稲田大学文学学術院教授)

本シンポジウムの参加費は無料であり、どなたでもご聴講いただけます。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

お問い合わせ:千野拓政研究室 [email protected]

終了後、懇親会を予定しています。奮ってご参加ください。

 

Dates
  • 0131

    WED
    2024

Place

早稲田大学戸山キャンパス39号館第5会議室

Tags
Posted

Sun, 28 Jan 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる