Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

シンポジウム「3D考古学の挑戦」プログラム詳細決定(10月16-17日)

総合人文科学研究センター主催(研究部門「社会の複雑化・階層化の史的パースペクティブ」)
シンポジウム「3D考古学の挑戦」(10月16-17日)のプログラム詳細が決定致しました。チラシ

本シンポジウムは早稲田文化芸術週間2016の一環として実施され、早稲田大学會津八一博物館で同時開催されます「殿塚・姫塚発掘60周年記念 甦る九十九里の埴輪群像 3D考古学の挑戦」(10月14日~11月19日)との連動企画であります。

近年注目を集める三次元計測技術を活用した新しい考古学の在り方について最新研究をもとに討議し、その可能性を模索する内容となっております。
当日は一般参加自由、予稿集販売がございます。

  • 日時 2016年10月16、17日 両日ともに10:00~17:00(9:30開場)
  • 会場 大隈小講堂 (大隈記念講堂地下1階)
  • プログラム
    10 月16 日  (10:00-17:00)
    野口 淳(NPO 南アジア文化遺産センター)「石器研究3.0 3D 計測が拓く新たな地平」
    水野敏典(奈良県立橿原考古学研究所)「三次元計測と銅鏡研究」
    城倉正祥(早稲田大学)「人物埴輪の三次元計測における研究の現状と課題」
    山口欧志(奈良文化財研究所)「モンゴル文化遺産のデジタルドキュメンテーション」
    河野一隆(九州国立博物館)「九州国立博物館と三次元文化財データの活用」
    寺村裕史(国立民族学博物館)「古墳の三次元計測におけるデータ処理方法とその課題」
    横山 真・千葉 史(株式会社ラング)「PEAKIT 画像処理による三次元情報の視覚化」
    総合討議( 高橋龍三郎・長崎潤一・城倉正祥・発表者)「三次元計測と考古学研究の可能性」

    10 月17 日  (10:00-17:00)
    平原信崇(早稲田大学)・大網信良(東京都埋蔵文化財センター)「土器施文痕跡の3D マッチング」
    佐野勝宏(東京大学総合研究博物館)「石器使用痕の三次元分析」
    田畑幸嗣(早稲田大学)「カンボジアの文化遺産調査における三次元計測の取り組み」
    寺崎秀一郎(早稲田大学)「開発途上国における3D 技術の応用と展開 中米ホンジュラス共和国の事例から」
    馬場匡浩・近藤二郎(早稲田大学)・河合 望(金沢大学)「3D 活用の可能性 エジプトの場合」
    渡辺 玲・佐藤悠登(早稲田大学)「石刃石器群の三次元計測と分析 石刃の選択性の行動論的解釈に向けて」
    青木 弘(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)・ナワビ矢麻(早稲田大学)「横穴式石室の三次元計測と分析 若宮八幡古墳・埼玉鉄砲山古墳を事例として」
    小林和樹・石井友菜・根本 佑(早稲田大学)「下総龍角寺出土遺物の三次元計測」
    総合討議( 高橋龍三郎・長崎潤一・城倉正祥・発表者)「三次元計測の技術的な課題」

  • 主催/早稲田大学総合人文科学研究センター
    共催/早稲田大学會津八一記念博物館、早稲田大学文学部考古学コース、東アジア都城・シルクロード
    考古学研究所、文化財総合調査研究所、先史考古学研究所、比較考古学研究所、
    早稲田大学エジプト学研究所、早稲田大学高等研究所、早稲田大学考古学会
  • 問い合わせ 三次元シンポジウム事務局 [email protected]
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる