Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

【 10月1日(火)開催】心理学セミナーシリーズ「アートを鑑賞する心と脳の働き」 Psychology Seminar Series

心理学セミナーシリーズ「アートを鑑賞する心と脳の働き」
Psychology Seminar Series

  • 日時:2024年10月1日(火)16:00~17:30
  • 会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室
  • 講演者:川畑  秀明(慶應大学・教授)
  • 開催形式:対面とオンライン(Zoom)
  • 使用言語:日本語
  • 主催:早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「行動・社会・文化に関する多角的アプローチ」
  • お問い合わせ:田中  雅史 [email protected]

◇オンラインの申込はこちら(後日、参加用リンクをお送りします)

◇チラシはこちら

内容・趣旨・目的
    人はなぜアートを創り鑑賞し,なぜどのように美を感じるのでしょうか。古くはフェヒナーによって実験美学が誕生して150年,心理学では実験をもとにアートや美の問題を人の心働きとして明らかにしてきました。どのような対象に好意を抱き,心地よさや美しさを感じるのか,その条件に対する理解は随分と進んできました。また,この25年にわたり進展した神経美学は,脳の働きとしてアートや美を理解することに努めてきました。しかし,実験的環境下で様々な知見が蓄積されてきた一方で,日常や美術館などの具体的な文脈で,人がどのようにアートを感じ,鑑賞するかについてはほとんど明らかにされていません。また近年,アートが人々の生活にどのように役立つのかについての関心や期待も高まってきました。本公演では,日常文脈に立ってアートを捉え直し,人々がどのようにアートを鑑賞するのか,それがどのような効果をもたらしうるのかについてお話します。
プログラム
  • 16:00-17:00 心理学セミナーシリーズ「アートを鑑賞する心と脳の働き」(川畑  秀明)
  • 17:00-17:30 質疑・懇親会
Dates
  • 1001

    TUE
    2024

Place

早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室

Tags
Posted

Thu, 12 Sep 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる