Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

ニュース

【3月17日(日)開催】「翻訳文学の多様性――三国志を中心に――」

「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門主催

翻訳文学の多様性――三国志を中心に――

文学を翻訳するとはどのような営みか?それは古今東西、時空を超えて語られてきた問題である。これに対し本シンポジウムは、「三国志」の翻訳に焦点を当て、正史『三国志』・『三国志演義』・横山光輝『三国志』の翻訳者、それぞれの立場から、「三国志」を翻訳することについて、発表いただく。このシンポジウムを通して、文学を翻訳するという営みの一端を、それぞれの立場を異にする研究者たちにより、明らかにすることを目的とする

開催案内
  • 日時:2024年3月17日(日)13時~17時
  • 形式:対面
  • 会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室
  • 主催:早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門
  • 共催:早稲田大学文化構想学部多元文化論系/早稲田大学多元文化学会/三国志学会/科学研究費助成事業 基盤研究(C)「漢魏六朝期における「人間観」の展開―性三品説を前提として―」(21K00057)
タイム・テーブル

<主旨説明>

  • 13時:長谷川隆一(文学学術院講師(任期付))

<個別講演>

  • 13時05分~13時55分 長谷川隆一(文学学術院講師(任期付))「正史『三国志』翻訳の立場から」
  • 14時00分~15時00分 仙石知子(二松学舎大学准教授)「『三国志演義』翻訳の立場から」
  • 15時00分~16時00分 ロジャー プライア(北九州市立大学准教授)「横山光輝『三国志』の英和対訳版の立場から」
  • 16時00分~17時00分 総合討論―翻訳文学の多様性―
  • モデレーター:渡邉義浩(文学学術院教授)

チラシのダウンロードはこちら

Dates
  • 0317

    SUN
    2024

Place

早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室

Tags
Posted

Wed, 07 Feb 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる