150th Anniversary Project of Waseda University150th Anniversary Project of Waseda University

150周年記念事業


早稲田大学は「研究・教育・貢献」を3つの柱とし、総合知による世界人類への貢献を目指します。

紛争や対立、気候変動――幾多の困難を越え、人類が直面する課題の解決を探りながら歩み続けた150年。
「一身一家一国の為のみならず、進んで世界に貢献する抱負が無ければならぬ」と説いた
創設者・大隈重信の志は、今もなお、時代を越えて私たちに息づいています。
「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」。周年事業ではこの建学の精神に立ち返り、
研究の早稲田・教育の早稲田・貢献の早稲田の使命を果たすため、
「Global Research 推進事業」「Global Education 推進事業」「Global Citizenship 推進事業」
を展開します。
いまの姿と努力を示し、共に創る未来の早稲田へ。
日本の研究と教育のあり方を進化させ、社会の変革を牽引する覚悟を胸に。
私たちは、2050年、そしてその先の新たな時代へと歩みを重ねていきます。

150周年をむかえる2032年以降を見据え、

2050年に早稲田大学のあるべき姿

早稲田大学創立150周年記念事業

早稲田大学は、創立150周年となる2032年のその先を見据え、
2050年に早稲田のあるべき姿として「世界人類に貢献する大学」への進化を目指し改革を進めています。

記念事業の3つの柱


記念事業を支える取り組み

Global Citizenship 推進事業

世界人類への貢献という高い志を掲げ、幅広い分野の知見を融合した総合知によるアプローチでビジョンの実現を図ります。全学の知見と教育資源を結集し、国内外でのボランティア活動、地域・企業との協働、リーダーシップ教育、実践型学習を通じて、地球規模で貢献できる人材育成を着実に推進していきます。

Topics

  • 人類への貢献のビジョンを共有する「場」の構築
  • 世界に貢献する「人間的力量」教育のデザイン
  • 社会貢献の輪の拡大

詳細を見る

Global Education 推進事業

全学的な総合知教育の完成を目指し、入試改革に加え、アカデミック・ライティング、数学的思考、データ科学などの基盤教育を一層推進します。文理横断教育の基礎を固め、学部・大学院における副専攻制度や海外留学制度の整備を通じ、教育システムの抜本的変革と、地球規模の視野を持つ高度な人材育成の実現を全学的に図ります。

Global Research 推進事業

総長・プロポストのリーダーシップのもと、トップダウンとボトムアップを融合し、研究力強化と萌芽的研究の発展を推進します。世界人類に貢献する研究テーマを戦略的に立ち上げ、文理横断的に知を結集。戦略的資源配分と国内外の多様な連携により、新たな社会価値の創出と将来ビジョンの実現を目指します。

Topics

  • トップダウン型文理融合の研究プロジェクト
  • ボトムアップ型研究・その社会実装に向けた学内外の仕組み

詳細を見る

グローバル水準の研究教育環境の拡充

「文理融合・総合知を育む人材育成」「産学連携・社会連携を推進する先端研究」を支える研究教育環境を整備します。

創立150周年・
理工創設125周年に向け
西早稲田(理工)キャンパス再整備

創立 150 周年・理工創設 125 周年に向け、西早稲田(理工)キャンパス 52、53、54、59 号館建替による再整備を進めています。研究のイノベーションを創出する共創空間や新たな教育スタイルに対応した教室と実験教育環境の整備、学生の多様な学びの場の拡充を図っています。
既存建物(52 号館)の保存と新 53 号館カフェテリアから新 59 号館まで東西 230mを水平に貫く特徴的な 4 階のコモンズフロアは歴史と先進性を融合する象徴であります。
このコモンズフロアが、キャンパスにおける学生の新たな交流拠点となり、世界で輝くWASEDAの理工系教育研究環境実現の一翼を担うことになります。

早稲田キャンパスの
新たな知の拠点“新 9 号館”を建設

新 9 号館は、教育・総合科学学術院の教育研究環境に加えて共通教室や学生支援のための機能も備えた早稲田キャンパスの新たな知の拠点となります。学生が主体的に選択することのできる多様な学びの空間や、学生同士が議論し共に学べるコモンスペースなど、グローバル水準の教育研究環境を整備します。また、現代の新たな「早稲田の森」を創ることにより、キャンパスの歴史・伝統・風景を継承するとともに、緑豊かで居心地の良い屋内外の空間はウェルビーイングの向上と教育・研究・課外活動のさらなる活性化に貢献します。

高等学院 完成形へ
早稲田大学高等学院 第Ⅲ期整備

第Ⅰ期(2010 年)・第Ⅱ期(2014 年)と順次整備してきた高等学院校舎が第Ⅲ期整備により完成いたします。第Ⅲ期整備では、物理・生物・地学・化学実験室、美術教室、ラーニングコモンズをはじめとした先進的で多様な学びの空間、切磋琢磨しあう生徒たちの交流の場となる食堂を整備します。生徒たちが早稲田大学で学問を修めるための教養と知的探求心、変化の激しい時代に立ち向かう深い洞察力を育む教育環境が整います。このような教育環境こそが、高等学院の伝統の継承であり、同時に未来へ向かう進取の精神の象徴となります。