保健センター 保健師 上柳(かみやなぎ)
電子タバコの健康リスクは低いとされてはいますが、実際には発売元では示されていない物質が検出されており、かつ長期使用のデータもとれていないため、安全性などは現在も検証が続いている段階で、結論には至っていません。
以下、電子タバコ、加熱式タバコ、紙巻きタバコについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
電子タバコ
電気によりリキッド(液体)を加熱・気化させその蒸気を吸入する製品です。電子タバコはVapeと呼ばれ、専門用語で電子ニコチン送達システム (Electronic nicotine delivery systems, ENDS)と言います。このリキッドは、プロピレングリコール、グリセロール、水、香料から成り、ニコチンも追加できますが、日本ではニコチン入りは医薬品医療機器法(旧・薬事法)で規制されているので販売はされていません。ニコチンが入っていない電子タバコは、たばこ事業法の対象外で規定されないため、一般販売されています。
加熱式タバコ
タバコ葉を火で燃やさず、電気で加熱してニコチンなどを含んだミスト状のエアロゾルを生成吸入することでニコチンを摂取する製品です。たばこ事業法のもと製造され、アイコス、グロー、プルームテックが販売されています。
紙巻きタバコ
刻んだタバコ葉を紙で巻いて、火をつけて喫煙する使い捨ての昔ながらの普通のタバコで、ニコチン、タールなど有害物質を多数含み、薬物依存症の一つであるニコチン依存症が問題になっています。
ニコチンで比べてみますと、吸収量は電子タバコ < 加熱式タバコ < 紙巻きタバコの順番で多くなります。ただし、ニコチンには代償喫煙(=ニコチンが血液濃度一定になるまで喫煙する)行動が証明されていますので、少しの吸入でも依存を招き健康への影響があると言ってよいでしょう。
また、電子タバコや加熱式タバコは、煙ではなく蒸気を発生させ、その蒸気は無害の水蒸気と同じに見えますが、有害物質(ホルムアルデヒド、アセトン、アクロレイン、グリオキサールなど)を含んでいますので、少なからず環境にも影響すると考えられます。
従来の紙巻きタバコと同様に、公共の場所や交通機関での使用は慎みましょう。