保健センター 学生相談室(臨床心理士) 加藤(かとう)
コミュニケーションのとり方を大きく三つに分けたとき、あなたのコミュニケーションは次のどれに近いですか?
- 自分のことだけを考えて、他者に攻撃的
- 非主張的で常に自分よりも相手を優先してしまう
- 自分のことをまず考えるが、相手にも配慮する
心理学には「自分と相手を大切にする表現技法」を意味する「アサーション」という考え方があります。この機会に「自分の考えや気持ちを大切にしつつ、相手に配慮するコミュニケーション」を学んでみるのもいいと思います。
ただ、コミュニケーションを不得意に感じる理由は人それぞれ違います。不得意な理由がよく分からない場合や人間関係で困ったときには、気軽に学生相談室に来てください。一緒に考えましょう。
対人スキルを上げたいときには、場数を踏むことも重要です。自分のペースに合わせて、新しく出会った人との関わりを増やしていきましょう。
大学で友達を作りたいときには講義やサークル、ゼミなど、大学で興味関心が近い人と積極的に出会い、友達という関係を育ててください。また、大学で友達がいなくとも、大学以外の場所で友達になれる人と出会うことはたくさんあります。出会いの場所にあまりこだわらずに、人とのつながりを大切にするのもとても素敵だと思います。
悩むあなたにおすすめの2冊
①『大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ』
著者:トミヤマユキコ・清田隆之 左右社
著者の二人は早稲田大学を卒業した先輩です。経験を踏まえた具体的なアドバイスと心強い応援で、大学生が感じる不安を小さくしてくれると思います。
②『大学生のためのメンタルヘルスガイド 悩む人、助けたい人、知りたい人へ』
松本俊彦 編 大月書店
大学生が直面する悩みの中には、家族や学校に伝えにくいものもあります。この本には自分や友達の健やかな心の成長をサポートするヒントがたくさん載っています。
最後に、大学生活で困ったときには学生相談室で相談するという選択肢があることを覚えておいてください。
●お悩み募集中●
早大生の悩みに専門家が回答するこのコーナー『杜の相談室』では、さまざまな心身の悩みに保健センターの専門医、保健師、臨床心理士、栄養士がお答えしています。
このコーナーで聞いてみたいことがあれば『早稲田ウィークリー』編集室までEメールでお寄せください。
※なお、個別のご相談についてお答えはできませんのでご注意ください。