Waseda Weekly早稲田ウィークリー

大学フル活用

汗をかく夏場は、自分のニオイがとても気になります。良い制汗対策あるいはニオイ対策はありませんか?

【今週の相談】

汗をかく夏場は、自分のニオイがとても気になります。良い制汗対策あるいはニオイ対策はありませんか?
(創造理工学部4年 女性)

20130718西野先生保健管理室 保健師
西野 真奈美 (にしの まなみ)

本格的な夏の到来です。今週の相談に代表されるように、近年は、エチケット意識が高まり「汗=ニオイ=不潔」のイメージがあるようですが、体から分泌され たばかりの汗は、意外にもほとんど無臭です。皮膚表面の細菌(常在菌)が、皮脂や角質を栄養源として繁殖する際に、イヤなニオイを発生させるのです。しか も、普段あまり汗をかかない人ほどその汗はアルカリ性に傾くため、常在菌の繁殖を抑制する皮膚本来の弱酸性を弱め、結果的にわずかな汗でもニオイやすくな ります。それに、「汗」は暑い時や運動で体温が上昇した時には、熱を逃がして(気化熱)体温調節をする、とても重要な役割を担っています。ですから「汗を 抑える」0よりも、むしろ汗腺を鍛えて「汗をかくべき時にかける」体質づくりに努めましょう。

それでは、汗のケアをご紹介します。汗をかいたら、ぬらしたタオルでなるべく早く拭き取り、肌を清潔に保ちます(乾いていると汗の成分を拭い切れません)。こうすることで、イヤなニオイの発生が抑えられます。

次に、生活習慣で改善できるニオイ対策としては、第一に規則正しい生活を心掛けること。バランスの良い食事を取る一方、過度の飲酒や喫煙・刺激物の摂取は 控えます。睡眠や休養も十分にとりましょう。また、ウォーキングや湯船につかる入浴でしっかり汗をかくことで、汗腺は鍛えられます。最後に、自分の体臭へ のストレスがニオイを強くするといわれています。「私のニオイ対策は万全♪」と気を楽にして、過ごすようにしましょう。

●イヤなニオイの汗につながる行動パターン

□肉・香辛料・ニンニクをよく食べる
□食事制限によるダイエット中だ
□飲酒や喫煙習慣がある
□睡眠不足や疲労感がある
□運動不足でエアコンをよく使う
□シャワー入浴が多い
□ストレスを抱えている

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる