サービス充実で気軽に挑戦できる濃厚ラーメン屋
「眞久中(まくなか)」
【紹介及び執筆者】
大学院政治学研究科 修士課程 1年
黄 恩徳(こう・おんとく)

黄色い看板が目印
大隈記念講堂脇の早大通りを歩いて5分程直進すると、右手に「眞久中(まくなか)」という黄色い看板が目印の、昨年秋にオープンしたラーメン屋があります。
こちらは「極太麺・たくさんの野菜・豚」が特徴の、いわゆる「二郎系」ラーメンです。麺メニューは「ラーメン」、「つけ麺」、「まぜそば」の3種類があり、今回はラーメンとつけ麺を紹介します。

超極太麺はインパクト大
まずラーメンですが、こちらはお店のこだわりが詰まった自家製超極太麺の上に山盛りの野菜、さらに食べ応えのある豚が乗っています。超極太のため、ゆでるのに10分程かかるという麺は、癖になるほどのしっかりとした歯ごたえ。豚骨ベースの濃厚スープとボリュームに圧倒されるものの箸が止まりません。

ラーメン(税込み850円)麺300g、野菜マシ
一方のつけ麺はというと、麺はラーメンと同じ超極太麺。真っ赤なスープは特製ラー油入りで、濃厚かつ辛そうな印象ですが、口にしてみると思いの外あっさりしています。そして豚骨醤油のスープとラー油のゴマの風味豊かな味わいが口全体に広がります。

つけ麺(税込み900円)麺150g。手前のどんぶりがつけ麺のスープ
こちらのお店でうれしい点は、麺の量を150gから400gまで自由に選択できることです。女性や小食の方から大食いに自信のある方まで、幅広いお客さんに満足してもらえるようにとの思いからこの形式を取っているとか。また、時間はかかるものの麺の硬さを柔らかめにすることもできるそうです。
麺の量で注文が多いのは300gだそうですが、初めての方には150gから200gがお勧めとのこと。ちなみに、450g以上も追加料金を支払えば注文可能で、過去には1kgを完食した人もいたそうです。
また、トッピングも豊富です。野菜マシ(増量)、ニンニクやアブラといった無料のものから、魚粉やうずら、チーズといった有料のものまで、いろいろな組み合わせを楽しむことができます。
アレンジが豊富でどうするか悩んでしまいますが、その場合は店員さんへ気軽に相談してみてください。
- シンプルな店内
- 豊富なトッピング
現状に満足するのではなく、よりおいしくなるよう日々改良を重ねているという「眞久中」では、老若男女、誰もが納得の満足感を得られるラーメンを味わえます。お腹がすいたら迷わずに、ぜひ一度体験してください!
うれしいサービス
学割:
15時以降、食券購入後に学生証を提示すると、ラーメンは150円、つけ麺・まぜそばは100円をキャッシュバックします。また、「早稲田ウィークリーを見た」と伝えると、学割からさらに50円割引!〔2017年3月14日(火)まで〕
優待券:
5枚つづり3000円、10枚つづり5500円。ラーメン・つけ麺で使用可能。最大3500円お得になるので、常連の方にお勧めです。また、複数人でシェアすることも可能です。
その他:
紙エプロン、ヘアゴムの用意があるので、洋服へのスープの飛び跳ねや長い髪が気になる方も安心です。
眞久中
【住所】 東京都新宿区早稲田鶴巻町555-101
【TEL】 非公開
【営業時間】 11:00~21:00(LO 20:45)日曜日・祝日休み
※麺・スープがなくなり次第終了
【Webサイト】 https://twitter.com/makunaka1015
Twitterで営業状況やサービス内容の詳細など、お店のさまざまな情報を発信しています。
店長から一言
「少なめからマシマシ(増量)まで、どなたでも大歓迎! ぜひ挑戦してみてください!!」