千畝ブリッジングプロジェクト
教育学部3年 中嶋 泰郁 (なかしま やすふみ)
私の所属するWAVOCプロジェクト「千畝(ちうね)ブリッジングプロジェクト」は、迫害から逃れたユダヤ人を助ける「命のビザ」を発行した外交官であ る、早大OBの杉原千畝の功績を伝える活動をしています。私たちは毎夏、彼がいたリトアニアや、強制収容所のあるポーランドを訪れます。
この夏は、大学生に加え、湘南学園の高校生5名と教諭2名と共に訪れました。戦後に杉原の子息が通っていた学園との協力で実現しました。
リトアニアでは、ビザ発給の領事館や、国内で虐殺の行われた場所を、現地学生と共に訪れました。学校では教科書で杉原のことが教えられているとのことです。遠く離れた国ですが、日本語を話す現地学生は年々増えており、私達を驚かせました。
ポーランドでは、アウシュビッツ強制収容所を訪れました。展示された数々の遺品が示すのは、そこに生きた人がいたという事実。日本人ガイドの中谷剛さん は、解説とともに「内と外」をはっきりと分けてしまった人間の残酷さを説きました。現代でも民族をめぐる紛争は続いています。
「やっぱり歴史を学ぶことが大事」。一人の高校生は言いました。今回あらためて、現在まで続く不寛容の歴史と共に、自分が正しいと思ったことを貫くことの大切さを学びました。
「外交官としてではなく人間として当然の正しい決断をした」。14号館横の記念碑が今も思いを伝えています。
- ユダヤ人虐殺の場「第9要塞」にて筆者が通訳を行う
- リトアニア・ヴィリニュスにある杉原千畝記念碑前での記念撮影