
At the stairs next to Building No. 14 on Waseda Campus
From Waseda to the world, and from the world to Waseda. Study Abroad reports share what people feel, learn, and notice about cultural differences through their study abroad experiences. This time, we introduce the experiences of Darren, who is studying at Waseda from Indonesia.
I learned to value individuality and that each person has a deep story.
Darren Kusnowo, 3rd year student School of Social Sciences
I am originally from Indonesia, but I was also raised in the United States and China. I was born in the US and stayed until I was 6, then lived in China until I was 11. After graduating high school in Indonesia, I had read about the School of Social Sciences' English-based degree program, and I thought that it would be a perfect place to be in an international environment and learn a new language like Japanese.
Since coming here, I have been grateful for the people I’ve met. Every day I learn from classmates and friends with diverse cultural backgrounds. At first, I found myself comparing my life to others, whether they were excelling in academics, working, or even getting married, which sometimes made me doubt myself. But being surrounded by so many different individuals has taught me to value uniqueness. While Japan is often stereotyped as collectivist, I’ve come to see that individuality is everywhere if you look closely.
早稲田で特に好きだった授業は、「都市再生論」です(残念ながら、今は開講されていません)。授業ではフィールドワークで東京の街を歩き、建物がどう設計されているか、なぜこのような用途で使用しているのかを分析します。例えば、2023年に開業した虎ノ門ヒルズを見学して、周辺の経済や階級構造にどんな影響があるのかを議論しました。この経験から、街の建築物と同じように人それぞれにも深い物語があると知りました。これは、この2年間で私が学んだ大切なことの一つです。

This photo was taken in 2023 when I visited Coredo Muromachi in Nihonbashi for a class on urban regeneration. I am standing at the top right.
日本での思い出はいろいろありますが、初めて訪れた横浜は印象的でした。ずっと訪れてみたいと思っていたのになかなか行く機会に恵まれず、実際に足を運ぶまで実に8カ月近くもかかってしまいました。2024年4月の晴れた日に、大学の友達と山下公園で過ごしたのですが、特に何か特別なことがあったわけではないのに、その時間は平和で心が満たされた思い出になりました。将来どんな進路を選ぶかはまだ分からないですが、大切な人たちと一緒ならどこでも幸せになれると思ったのです。

I visited Yamashita Park again in December 2024.
今まで慣れ親しんだ故郷から何千キロも離れてこのような時間を過ごしたことで、幸せは自分の中にあると気付けました。他人と自分を比べるのをやめてから、日本で過ごす日々は人生で一番充実しています。
~What surprised you when you came to Japan~
実は、来日前に日本には何度か来たことがあったので、東京の生活にはすぐ慣れました。でも、一番驚いたのは、大学の友人のおばあさんが住んでいる長崎県の小さな町・島原市を、友人と一緒に訪れた時のことです。日本の田舎に行く機会はあまりなく、まして田舎に数泊するのは初めての経験です。東京は忙しい雰囲気で物事のスピードも速いですが、田舎の人たちのゆったりとした親切さやもてなしには驚きました。
島原市の「スターバックス」に立ち寄った時、東京に比べてすいていたせいか、注文していると店員さんが冗談を言ったり世間話をしてくれたりしました。日本は「静かで人間関係が冷たい」と思われがちですが、そんなことは全くありません。もちろん言葉を覚えるのには時間がかかりますが、話せるようになると出会いの幅がぐっと広がります。
Photos from my visit to Shimabara City. At an empty seaside station (left). I sat in the driver's seat of a bus (right).
他に学外で訪れたのは、東京にあるチェスクラブです。チェスを通じて日本人や留学生が仲良くなれるところで、知り合った人と何度か食事にも行きました。正直とても驚いたのは、東京にも新しい友達を作ろうとする人が意外とたくさんいたことです。もしかしたら、これが私の「大人としての初めての経験」なのかもしれません(笑)。大学やサークル以外で積極的に人と関わることは今までなかったので、文化の違いを感じるより、日本の人たちがとてもフレンドリーで開放的なことに感動しました。








![[Save version] Map of the four main campuses](https://www.waseda.jp/inst/weekly/assets/uploads/2025/09/17cb2975123fc5103172ef60bd98608d-610x458.jpg)