Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

~早稲田からデンマークへ~世界中の学生が集まる場所で培った経験

持続可能な社会を模索する授業や友人たちとの時間は、自分を成長させた

法学部 4年 丹 一貴(たん・かずき)

コペンハーゲン市の南端、海まで続く広大なamager field(アマーフィールド)にて

新しい経験がなぜ価値あるものなのか。私は、自分ができないことに取り組み乗り越えることで、学びを得られるからだと思います。約10カ月間のデンマークでの留学生活は新しい経験ばかりで、どれもが自分を大きく成長させてくれました。

留学先は、世界中から留学生が集まるコペンハーゲン大学。特に印象に残った「Sustainable Development of Denmark」という授業では、デンマークの社会を中心に歴史や現在の人口統計、幸福度などの数値を分析し、存在する課題の解決策などについて議論しました。例えばある日の授業では、まず教授から、デンマークのSDGsの達成度が高い理由を分析した論文の要約が紹介されます。その後、SDGs達成度ランキングの高い国々における平均寿命や幸福度などのデータを参考に、自国に適用したい政策を考える、という内容です。

この授業で直面した大きな壁は、自分の存在意義を問われたことです。多くの学生が積極的に発言する中で、何か話さなければ取り残されたように感じたので、まず自分が受講生の中で最初に発言するよう心掛けました。そして、大事なことは英語力ではなく伝える中身であると次第に意識でき、少しずつ自分なりの意見を出せるようになりました。自分に足りなかった、英語での発言力に必要な要素に気付けたことは、大きな成長につながったと思います。

また、この授業では、SDGsは各国の文化を無視した標語であるとの批判的な意見も見受けられ、社会に存在する課題は複合的に絡み合っており、単純明快な答えがないことを実感させられました。ですが、多様な国に住む人との出会いを通して多くの価値観に触れ、各国に暮らす人々をよりイメージしやすくなり、自分にとって世界を見る目の解像度が上がったことが、かけがえのない経験になりました。

授業の一環で訪れた、ごみの投棄場所から自然区域へと変遷したアマーフィールド。かつてごみが堆積してできた丘を散策する様子(左)。アマーフィールドが自然豊かな区域へと再生したストーリーを語る教授(右)

学業以外では、友人らがそれぞれの出身国のレシピを手書きで書いたレシピ本を、帰国間際に餞別にプレゼントしてくれたことがとても感動しました。

このプレゼントには、デンマークをはじめ、イタリア、韓国、米国、日本などさまざまな国の食事を留学中に数え切れないほどみんなで作り、共に食べたという背景があります。中でも印象的だったのは、ソマリアにルーツを持つ友人と一緒に作った、パクチーが入ったトマトソースのパスタにバナナが添えられたソマリア料理です。最初は驚きましたが、バナナの甘みとトマトソースの酸味の相性が良く、とてもおいしい一品でした。その友人によると、宗主国だったイタリアの食文化の影響で食されていたパスタに、現地で栽培されるバナナが加わってこの料理が生まれたそうです。さまざまな国の人との食事を通して、その国の文化の一端を垣間見ることができた、貴重な時間だったと思います。

写真左:プレゼントしてもらったレシピ本。インドのカレーやデンマークのチョコレートケーキなど各国のレシピが載っています。もちろんソマリアのパスタも!
写真右:友人たちと作ったソマリア料理、パクチー入りトマトソースとバナナのパスタ

~デンマークに行って驚いたこと~

学期が始まってすぐのフライデーバーの様子

フライデーバーという文化です。金曜日になると、学内で複数のバーが開き、お酒が販売され、大音量の音楽が流れるという点に驚きました。授業で顔は知っているけれど話したことがない人とも、お酒を交えて気軽に話して友達になれる機会になり、留学の良い思い出になったと思います。会社にもフライデーバーは存在するそうで、日本でいう「花金」と似ているのでしょうか。お酒を飲みながら話していた事業計画が実現したこともあったそうです。

デンマークはこんなところ

デンマークは、北ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。バルト海と北海に挟まれたユトランド半島と400以上の島から成り立っている。首都はシェラン島にあるコペンハーゲン。人口は約598万人(2024年現在)で、面積は約4.3万平方キロメートル。公用語はデンマーク語。時差は日本より-7時間。冬は日照時間がとても短く、自宅で過ごす時間が長くなることから、居心地の良いデザイン性の優れた家具を多く作るデザイン大国として有名。

 

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる