Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

早稲田大学で過ごした4年間【2021年度卒業記念号】

皆さんが早稲田大学で過ごした4年間に世の中で起きたニュースや早稲田大学の動き、早大生の活躍を抜粋してご紹介します。ご自分の思い出やそのころの気持ちを思い出しながら振り返ってみてください。(掲載している学年・役職等は当時のもの)

2018年度

早稲田アリーナ

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 金正恩朝鮮労働党委員長が初訪韓し、南北首脳会談。
5月 是枝裕和監督(理工学術院教授)の『万引き家族』が「第71回カンヌ国際映画祭」でパルムドールを受賞。
6月 トランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長がシンガポールで史上初の米朝首脳会談を行う。
「18歳成人」改正民法と働き方改革関連法が成立。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に。
7月 西日本豪雨により200人以上の犠牲者を出す。 西野朗氏(1978年教育卒)がサッカー日本代表監督として、W杯ロシア大会で2大会ぶりベスト16に導く。
「カジノ法」成立。 羽生結弦選手(2020年人科通信卒)が歴代最年少で国民栄誉賞を受賞。
東京2020オリンピック・パラリンピックの公式マスコットの名前が「ミライトワ」「ソメイティ」に決定。
10月 免疫抑制の阻害による癌治療法を発見した本庶佑氏がノーベル医学・生理学賞を受賞。
築地市場が83年の歴史に幕を下ろし、豊洲へ移転。
11月 2025年の国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決定。 作家の村上春樹氏(1975年一文卒)寄託・寄贈の資料を活用した、文学に関する国際的研究センターの設置を発表。
政治経済学術院教授を務めた田中愛治氏が第17代総長に就任。
12月 瀬戸大也選手(2017年スポ科卒)が世界短水路選手権で200mバタフライ世界新記録、400m個人メドレー4連覇。
2019年1月 大坂なおみ選手が2018年9月の全米オープンに続き全豪オープンでも初優勝し、日本テニス史上初の四大大会連覇と世界ランキング1位を同時に達成。 上田岳弘氏(2003年法卒)の『ニムロッド』(『群像』<講談社>掲載)が第160回芥川賞を受賞。
3月 戸山キャンパスに「早稲田アリーナ」「戸山の丘」「早稲田スポーツミュージアム」がオープン。

2019年度

『荒ぶる』を熱唱するラグビー蹴球部(写真:早稲田スポーツ新聞会)

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 財務省が1万円札の肖像を渋沢栄一とするなど、2024年度上期をめどに紙幣のデザインを刷新すると発表。 會津八一記念博物館がリニューアルオープン。
4月・5月 明仁天皇が生前退位し上皇に。皇太子徳仁親王が天皇に
即位。「平成」から「令和」へ改元。
5月 「春の叙勲」で白井克彦第15代総長(現名誉顧問)が瑞宝大綬章を受章。
8月 早稲田大学図書館が慶應義塾大学メディアセンター(図書館)と、日本初となる図書館システム共同運用を開始。
9月・10月 アジアで初となるラグビー W杯日本大会が開催。日本代表は初のベスト8入りを果たす。
10月 消費税率の10%引き上げと同時に、軽減税率制度導入。 岡村和美氏(1980年法卒)が早稲田大学法学部出身女性として初の最高裁判所判事に就任。
リチウムイオン電池を開発した旭化成名誉フェローの吉野彰氏らがノーベル化学賞を受賞。
世界遺産、首里城(沖縄県那覇市)の火災で正殿などが焼失。
2020年1月 英国が欧州連合(EU)から離脱。 ラグビー蹴球部が国立競技場で行われた「第56回全国大学ラグビーフットボール選手権大会」決勝で明治大学に勝利。11年ぶり16度目の大学日本一となる。
2月 2019年度卒業式、2020年度入学式の中止を決定。
3月 世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスを「パンデミック(感染症の世界的な大流行)とみな
す」と表明。
大迫傑選手(2014年スポ科卒)が東京マラソンで日本新記録を更新し、東京2020大会出場権を獲得。
JR山手線・京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」開業。 早稲田キャンパスに新研究開発棟・121号館を竣工。
東京2020大会の1年開催延期が決定。

2020年度

2020年東京六大学野球秋季リーグ戦で10季ぶり、46度目の優勝に輝いた野球部(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国に緊急事態宣言を発出。 新型コロナウイルスの影響により、春学期授業を5月11日から原則オンラインで開始することを決定。
Course N@viに代わり、授業支援システム(LMS)としてWaseda Moodleを導入。
英国・オックスフォード大学と大学間協定を締結。
 コロナ禍で経済的に困窮している学生に対して、緊急支援金、オンライン授業受講に関する支援を決定。
5月・6月 「Black Lives Matter」を掲げる人種差別抗議運動が全米から世界に拡大。
6月 香港での反体制活動を取り締まる国家安全維持法が中国の全国人民代表大会で可決・施行。 各キャンパスの門扉を約2カ月ぶりに開放。
7月 レジ袋の有料化が全国の小売店で開始。
8月 安倍首相が持病の悪化を理由に辞任を表明。 2月下旬から制限していた課外活動を段階的に再開。
9月 菅義偉氏が第99代首相に就任し、新内閣が発足。 2020年3月・9月卒業式、2020年4月・9月入学式をそれぞれ合同で挙行。感染状況を踏まえ、ライブ動画を配信。
秋学期から一部の授業・ゼミで対面授業を再開。
10月 アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の累計興行収入が歴代最速の10日間で100億円を突破。 本庄キャンパスに「本庄早稲田の杜ミュージアム」がオープン。
10月10日以降のイベント開催制限を緩和。
10月・11月 「早稲田祭2020」「第67回理工展」「所沢キャンパス祭2020」をオンラインで開催。
11月 野球部が2020年東京六大学野球秋季リーグ戦で10季ぶり、46度目の優勝。
12月 小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセルが地球に帰還。
2021年1月 11都府県に緊急事態宣言を再発出。
バイデン氏が米大統領就任。
2月 ミャンマー国軍によるクーデターで、アウンサンスーチー国家顧問兼外相やウィンミン大統領が拘束される。
3月 東日本大震災の発生から10年。 体育各部全44部を象徴する共通ロゴを発表。

2021年度

東京2020大会開会式(写真=共同通信)

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 マスターズ・トーナメントで松山英樹選手が日本人男性ゴルファーで初の優勝。
5月 4つのキャンパスで無償のPCR検査を開始。
6月 G7サミット「台湾海峡の平和と安定の重要性」を明記。
7月 熱海で大規模な土石流が発生。 新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種を開始。
李琴峰氏(2015年日研卒)の『彼岸花が咲く島』(『文學界』〈文藝春秋〉掲載)が第165回芥川龍之介賞を受賞。
7月・8月 東京2020大会開催。 東京2020大会に学生9名・校友26名が出場。須崎優衣選手(スポ科4年・レスリング)・加納虹輝選手 (2020年スポ科卒・フェンシング)が金メダルを獲得。鈴木孝幸選手(2009年教育卒・競泳)が金メダルを含むメダル5つ獲得。
8月 タリバンがアフガニスタンを制圧。
9月 米同時多発テロから20年。
日本初の女子プロサッカー「WEリーグ」が開幕。
10月 岸田文雄氏(1982年法卒)が第100代首相に就任し、新内閣が発足。 「早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)」がオープン。
二酸化炭素の温暖化影響を予測した眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞。 ホームカミングデー・稲門祭を創立以来初となるオンラインで開催。
11月 大谷翔平選手が満票でMLBアメリカン・リーグMVPを受賞。 研究推進×人材育成×社会貢献の三位一体によるカーボンニュートラルの実現を目指すため「WASEDA Carbon Net Zero Challenge 2030s」を宣言。
東京ヤクルトスワローズが20年ぶりプロ野球日本一。
12月 ショルツ氏がドイツ首相就任。
2022年1月 第30回全日本大学女子選手権でア式蹴球部女子部が4年ぶり7度目の優勝。
大隈重信没後100年、記念式典を開催。
2月・3月 北京2022オリンピック・パラリンピック開幕。 北京2022大会に学生7名、校友12名が出場し、活躍。
2月 藤井聡太棋士が史上最年少で5冠を達成。
ロシアがウクライナに軍事侵攻。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる