Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

入部大歓迎! 努力次第で大学から活躍できる体育各部、教えます

新学期が始まって1週間。情報が多すぎて、大学でやりたいことを絞れない早大生もいるのでは? そんな迷える皆さんに、体育各部に関する情報をご提供。経験者しか入部できないと思われがちですが、44部ある体育各部の中には、大学から競技を始めても、努力次第で全国大会で活躍できる部もあるんです。

今回、そんな“大学デビュー”にぴったりな部として少林寺拳法部、ヨット部を紹介します。また、相撲部の練習に潜入し、選手の活躍を支えるマネージャーの活動も調査。選手として、マネージャーとして、どのように部に関わるかはあなた次第。部活動で大学生活を充実させましょう!

▼少林寺拳法部
▼ヨット部
▼相撲部

少林寺拳法部

精神的にも大きく成長 初心者でも目指せる全国大会優勝!

主将 社会科学部 4年 籾 美吹(もみ・みぶき)

練習場所である早稲田アリーナ拳法場にて

――そもそも少林寺拳法はどのような武道なのでしょう?

「蹴り」の技法

中国の競技と思われがちですが、実は香川県発祥で護身術がベースの武道です。そのため少林寺拳法の技法は、まず自分を守り、それから反撃する流れが特徴。技法の内容は、空手のような突きや蹴りを行う「剛法」と、柔道のような投げを行う「柔法」から構成されています。空手と柔道をミックスしたものと考えると分かりやすいかもしれません。

少林寺拳法には、構えや技法の正確さ・美しさを競う「演武」と、実戦形式で技法を繰り出しポイントを取る「立合評価法」の2種類の競技があります。早稲田の少林寺拳法部は、これまで多くの大会で結果を残していて、2021年の少林寺拳法全日本学生大会(インカレ)では、女子総合優勝(女子3部門中、2部門で1位)を果たしました。

写真左:立合評価法では、胴やフェースガード、手のサポーター(通称、拳サポ)をして挑む。これらは部の所有物
写真右:賞をもらいすぎて家にトロフィーを置けなくなり、部室に置いていく卒業生もいるそう

――そうすると、部員は経験者がほとんどでしょうか。

実は、大学から少林寺拳法を始めた部員が半分以上を占めています。さらに、高校時代は帰宅部で全然運動していなかった部員もいるほどなので、やる気があれば運動神経の良し悪しは全く関係ないです!

また、少林寺拳法の大会は、出場者のレベル(帯の色や段)ごとに分かれて競技が実施されています。初心者として4月に入部して、9月の関東学生新人大会で優勝するチャンスがあるんです。そうして大会に出場して経験を重ね、卒部時には有段者になる人が多いですね。

――主将の籾さんから見て、早稲田大学少林寺拳法部の良さはどんなところでしょう。

まず、十分に休みを確保できること。月曜以外の平日18時半から21時までが練習時間で、アルバイトとも両立しやすいですし、テスト前は完全に休みになるので、学業にも打ち込めます。加えて、過度な上下関係の押し付けがないのも特長。プライベートでも部員同士仲良しです。

そして何より、精神的に成長できる部です。私自身は小さい頃から少林寺拳法を習っていたのですが、入部して部員と過ごす中で、これまであまり考えずに練習していたと気付かされました。そこから、周りをよく見てどうすれば強くなれるかを深く考えるようになり、観察力と思考力が身に付いたので、成長させてくれた部には感謝しかありません。

――最後に新入生に向けて一言お願いします!

正直、マイナーな部ですし、いかつい印象を持っている人も多いかもしれません(笑)。でも、私たち先輩部員は新入生の入部を心から楽しみにしていますし、初心者には一対一で丁寧に指導するので、安心してほしいです。ほんの少しの好奇心と挑戦する気持ちがあれば大丈夫なので、一人でも、友達と一緒にでも、ぜひ気軽に拳法場に来てください!

撮影:石垣星児

少林寺拳法部新歓情報

見学・体験会を随時開催しています。大規模な体験会は以下の日程で実施予定です。

日程:2022年4月16日(土)18:30〜20:50
場所:戸山キャンパス 早稲田アリーナ 地下2階 拳法場
参加方法:TwitterまたはInstagramにDMをお送りください。

Twitter: @wasedashorinji
Instagram: @wasedashorinji2022(新歓用)
Webサイト: https://waseda-shorinji.com/

▲トップに戻る

ヨット部

自然を相手に勝負! 日本一に最も近い環境

商学部 3年 田中丸 武(たなかまる・たける)
――ヨットはどのような競技なのでしょう?

海に打たれた目印を決められた順番で回る、レース形式の競技です。いかに早く目印に到達するかを考える必要があると同時に、自然の中で行うので、風や波などの状況を把握しながら体を使うのも重要になってきます。

大学のレースでは、基本的に二人乗りのヨットで競いますが、それぞれ役割は異なります。一人は船のかじ取りをする「スキッパー」、もう一人は風を推進力に変えるために船のバランスを取る「クルー」。早稲田のヨット部では伝統的にスキッパーを経験者が、クルーを初心者が担ってきたため、初心者と経験者がほぼ同じ人数在籍しています。私も初心者として入部しました。

海面とほぼ平行に身を乗り出しているのが「クルー」の田中丸さん、その後ろに座っているのが「スキッパー」

――初心者の部員が経験者の実力に驚くことはありませんか。

確かに全く実力は違いますが、先輩方がしっかり指導してくださるので安心です。自分と同じように未経験で入部した先輩方が、練習を重ね実力をつけ、大会に出場する姿を見て、自分もそうなれるように頑張ろうと刺激を受けますね。早稲田のヨット部のレベルはとても高く、練習に打ち込める環境が整っているのも大きいです。

――どのようなスケジュールで活動していますか。

葉山の合宿所

海で練習するので、授業期間中は土日のみの活動です。長期休みは神奈川県・葉山の合宿所で集中的にトレーニングし、11月の全日本学生ヨット選手権大会(インカレ)に挑みます。

初心者の場合、初めはサポート側として部を支えることになります。それでも1日1時間はヨットに乗る機会があるので、徐々に海での感覚に慣れるんです。1年目のインカレを見届けてから、本格的に練習に参加するようになります。

――初心者で入部した田中丸さんも今年で3年目。ヨット部の今後の目標を教えてください。

現在、ヨット部はインカレで2連覇中です。ただ、今年の大会会場は、これまで優勝経験のない滋賀県の琵琶湖。何とかして絶対に勝ち、さらに、部がいまだ達成していない4連覇を目指していきたいですね。

2021年のインカレで連覇し、喜ぶ部員一同

――最後に新入生に向けて一言お願いします!

私自身初心者で入部しましたが、昨年2年生でインカレに出場できました。出場が決まった際は喜び半分不安半分で、当日もとても緊張したのですが、自分が思っていた以上に1年で実力が付いていたんです。努力を重ねることで、大学から始めても日本一を経験できる可能性がある部活だというのが、ヨット部の最大のポイントです。

もちろんヨット自体の楽しさも大きな魅力。皆さんが思っているよりスピードが出るので爽快感がありますし、季節で移り変わる風景を見るのも面白いです。ぜひ、試乗会に来てヨットに乗ってみてください!

ヨット部新歓情報

試乗会を実施!

日程:2022年4月23日(土)、24日(日)11:00〜17:00
集合場所:神奈川県葉山町 葉山マリーナ
参加方法:TwitterまたはInstagramのDM、E-mailにて直接ご連絡ください。

Twitter: @wsdunisailing22(新歓用)
Instagram: @wasedayacht
E-mail: [email protected]
Webサイト: https://wasedayacht.net/

▲トップに戻る

相撲部

サークルと掛け持ちも可能! 自分の“やりたいこと”を実現できる部

法学部 4年 吉村 千華(よしむら・ちか)
法学部 3年 石田 萌果(いしだ・もえか)

(左から)吉村さん、石田さん。吉村さんが掲げるタオルは、漫画家で相撲ファンのやくみつるさん(商学部卒)がデザインしたもの。石田さんが持つのはちゃんこ用の鍋

――早稲田大学相撲部はどのような部でしょうか。

吉村:1917年創部で100年以上の歴史があります。これまでに多くの学生横綱(インカレの個人戦で優勝した者に贈られる称号)や大相撲の力士を輩出してきたのですが、低迷期がしばらく続き優勝から遠ざかっていて…。しかし、2020年の全日本学生選手権(インカレ)では約半世紀ぶりにベスト8に進出しました。

写真左:東伏見キャンパスにある相撲部の部室に飾られている、歴代力士たちの写真
写真右:インカレに出場した選手たち

――古豪復活の予感ですね! 相撲部の選手のほとんどは経験者な印象があります。

吉村:確かに選手は経験者が多いのですが、未経験で入部する人もいます。また、私たちマネージャーは大学入学まで相撲と直接関わったことがない人が多いです。

石田:私は高校で陸上部に所属していたのですが、大学では体育各部のマネージャーになりたいと考えていました。どこが良いか考える中、以前たまたまテレビで見た相撲部の特集を思い出して見学に行ってみたのがきっかけです。要は、特段相撲好きではなかった(笑)。ただ今は、しっかり選手をサポートしています!

吉村:逆に私は、小さな頃から相撲中継が大好きだったんです。高校まで打ち込んだバスケから離れて、心機一転新しいことに取り組みたいと思ったとき、「好き」を生かせる点で相撲部はぴったりでした。

――マネージャーは具体的に何をしていますか。

吉村:平日は、SNSの更新や支援者対応などの広報・渉外活動を行います。最近では、クラウドファンディングを実施し、2020年よりも上位である「全国ベスト4」になるための資金を調達するため、皆さまにご支援いただきました。こういった活動は各自で対応することも多く、時間の融通が利くことから、過去にはサークルと掛け持ちしていたマネージャーもいましたよ。一方、土日は道場でちゃんこ(コロナ禍の状況に応じてお弁当)を作るなど、裏方として選手を支えています。

金星☆プロジェクト」と称したクラウドファンディングでは、開始から2週間ほどで当初の目標である150万円に到達した

――そうすると、料理好き大募集ということですか?

吉村:全然、そんなことはないです!

石田:むしろこれまで料理をしたことがなかったぐらいです(笑)。料理ができなくても相撲部のマネージャーになれますのでご安心を。

相撲部のYouTubeチャンネル。二人が奮闘して作ったお弁当は選手から大好評

――マネージャーとして選手を支える中で、一番やりがいを感じるのはどんなときですか?

吉村:選手が強くなっていくのを実感したときです。大会で勝つようになるのはもちろんですが、支援者の方から強くなったねと言われると、自分たちの努力が結果に結びついていると感じられます。

石田:あとは小さなことですが、選手からリクエストされて作った料理が好評だったときも素直にうれしいですね。

――最後に、新入生に向けて一言お願いします!

石田:相撲部は選手もコーチも皆さん優しくて、居心地が良いのも特徴です。相撲好きかどうか、料理できるかどうかも関係なく、何となく気になった人は立ち寄ってみてください!

吉村:クラウドファンディングをはじめ、新しいことにどんどん挑戦するのが相撲部。自分のアイデアを実現しやすい環境だと思っています。マネージャーの仕事と学業、アルバイトなど、多くのことを両立させることができ、学生生活が充実すること間違いなしです。

撮影:石垣星児

相撲部新歓情報

【特大】ちゃんこ鍋作り体験会を実施!

皆で楽しく稽古を見ながら、「早稲田相撲部秘伝のちゃんこ鍋」を作ります。持ち物不要、参加費は0円! 性別・学年問わず、友達との参加も大歓迎。友達作り・親睦を深める場としても楽しめます。調理後は各自お持ち帰りいただき、ご自宅でちゃんこをお召し上がりください。

日程:2022年4月16日(土)9:00~12:00
場所:東伏見キャンパス 東伏見スポーツホール 地下1階 相撲場
参加方法:以下のいずれかにご連絡ください。

  1. 相撲部の公式SNS(Twitter、Instagram、Facebook)
  2. 相撲部メールアドレス([email protected]
  3. 『マイルストーン』掲載の連絡先

Twitter: @wasedasumo
Instagram: @wasedasumo
Facebook: @waseda.sumo
YouTube: 早稲田大学相撲部
Webサイト: https://wasedasumo-website.com/

▲トップに戻る

体育各部に関する情報は、各部のWebサイト、SNSなどで発信している他、競技スポーツセンターWebサイトでも詳細に掲載しています。興味のある人はぜひ確認してみましょう。

▼特に初心者に向いている部、途中入部に適した部はこちらをチェック!

初心者歓迎、途中入部OK。今からでも遅くない! 体育各部に入部しよう

【次回フォーカス予告】4月18日(月)公開「医療費給付特集」

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる