Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

労働×ジェンダー 経済・少子化対策に大切なのは、むしろ男性の働き方変革

働きながら 豊かに暮らす(前編)

労働における男女平等や労働時間の問題は、もはや企業と労働者だけの問題ではありません。育児や介護との両立だけでなく生活の質を高める働き方について、家族や地域も主体的に考え、追求していく必要があります。全ての人が幸せな労働とは何か、ダイバーシティに詳しい株式会社東レ経営研究所の宮原淳二さんと、女性の労働問題を専門とする浅倉むつ子教授に語っていただきました。

法学学術院 教授 浅倉 むつ子(あさくら・むつこ)


1948年千葉県生まれ。1979年東京都立大学大学院博士課程修了・博士(法学)。東京都立大学法学部教授を経て、2004年より現職。労働法、ジェンダー法専攻。早稲田大学の男女共同参画宣言の策定および男女共同参画推進室発足に尽力し、初代男女共同参画推進室長(男女共同参画推進委員長)に就任。現在はダイバーシティ推進委員会委員を務める。近著に、『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』(石田 眞・浅倉 むつ子・上西 充子著、旬報社、2017年)。学生がアルバイトや就職活動などで直面しうる労働問題について、法律の観点から場面別に解説する。

株式会社東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長 宮原 淳二(みやはら・じゅんじ)さん


早稲田大学社会科学部卒業後、株式会社資生堂に21年間勤務し、男女共同参画の推進をはじめ、人事労務全般を担当。2005年度に育児休業を取得。2011年より現職。社外では内閣官房「すべての女性が輝く社会づくり本部『暮らしの質』向上検討委員会」座長など。ダイバーシティ、ワークライフバランスをテーマに講演実績多数。

労働の場における男女平等への歴史

宮原

日本の労働市場において、男女平等が広く認識されるのには長い時間がかかりました。浅倉先生は法律の観点から、男女共同参画の歴史をどのようにご覧になりますか?

浅倉

法整備で大きな進歩があったのは、1985年に男女雇用機会均等法が制定され、同時に女子差別撤廃条約が批准されたときでした。同条約は「性別役割分業をなくさなければ差別はなくならない」とうたっており、労働における男女平等も国として義務付けられました。ところが1988年、締約国が条約実施の進捗度について審査を受ける場で、日本が女性社員の育児休業制度を設けたことを報告したところ、23人の専門家からは「むしろ男女差別ではないか」という声が上がりました。育児は女性だけの役割ではないため、女性にだけ育休を与えるのは差別だ、ということです。今でこそ当たり前の考え方ですが、当時の日本政府も、審査を傍聴していた私も、国際舞台のやりとりで初めて気付かされました。それを受けて1991年に育児休業法が制定され、男性も育休を取得できるようになり、「家事や育児は女性の仕事」という意識が徐々に変容していきました。1999年には男女共同参画社会基本法が制定され、家庭、労働、暴力などあらゆる課題に対する男女の平等が、21世紀の最重要課題として位置付けられました。

宮原

以前は、女性が結婚したら退職しなければならない企業もあったそうですね。

浅倉

1966年の「結婚を理由とした解雇は無効」という東京地裁判決(住友セメント事件)が代表例です。私はその裁判の報道を見たことで、女性の労働問題を専門にしたいと考えました。当時は「さまつな分野だから、研究するのは別のテーマの方が良い」と周りからは言われましたが、だんだん注目が集まってきて、今や主流の研究テーマとなりました。時代がついてきてくれたんだと実感しています。

共同参画のための男性への支援

宮原

私は学生時代、岡澤憲芙(のりお)名誉教授のゼミでスウェーデン政治学を専攻しました。スウェーデンは男女平等が進んでいる国として有名で、私も自然と男女共同参画に興味を持つようになりました。卒業後は女性が輝いている企業として資生堂に入社し、男女共同参画を進める部署で働きました。今のようにダイバーシティやワークライフバランスを専門にしようと考えたきっかけは、2005年です。当時2歳だった子どものために、男性としては珍しく育児休業を取得した経験が契機になりました。

娘が3歳頃の時の写真。育児や家事を経験したことで、夫婦で分担する大切さを実感しました(宮原さん)

浅倉

10年以上前に育休をとる男性はかなり少なかったでしょうね。いいご経験だと思います。

宮原

育休取得にあたって、周りの人から煙たがられることもありました。しかし、私は育児を経験したことで夫婦で育児を分担する大切さを感じ、男性の育休取得が当たり前になってほしいと感じました。それでさまざまな場所で体験談を話すようになったのが、今の仕事につながっています。女性の社会参画には男性の協力が不可欠で、そのために男性自身もこれまでの働き方を見直さなければなりませんが、まだそれほど浸透していないように感じます。

浅倉

女性への配慮は多くの企業で考えられていますが、今後は男性の働き方も変える必要がありますね。日本では、6歳未満の子どもがいる家庭での夫の家事(育児・介護を含む)参加時間は一日平均67分です。スウェーデンと比較すると2時間以上も差があり、共働きであっても数値はほとんど変わりません。内閣府男女共同参画局では、男性の育児や介護への参画を進めることが妻の離職率を下げ、育児に関しては第2子も生まれやすいとしています。経済対策や少子化対策という観点から見ても、男性への組織の支援は大切です。

宮原

最近は高齢出産も一般的になりつつあるため、親の介護と育児が重なる「ダブルケア」という問題も出てきていますね。育児と介護、どちらの側面でも、家族が生活を維持するためには組織の支援が必要だと思います。

後編へ続く(10月12日掲載予定)

(『新鐘』No.84掲載記事より)

※記事の内容、登場する教員の職位は取材当時(2017年度)のものです。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる