Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

外国人大学生の「就活」を研究 異文化への挑戦、どう支えるか

グローバル社会の中で自分らしく生きる

大学院日本語教育研究科 博士後期課程 3年
古賀 万紀子(こが・まきこ)

早稲田大学のキャンパス内を歩いていると、皆さんも「グローバル化」を肌で感じるのではないでしょうか。グローバル時代といわれる今日、日本社会はますます多国籍化・多文化が進み、留学生をはじめとする外国人の日本企業への就職機会を拡大しようとする動きも強まっています。

しかし、日本社会のルールに縛られたり、日本語能力だけで自分の価値を判断されたりして、「日本では/日本語では自分らしく生きられない」と感じている外国人も少なくないのではないでしょうか。そこで、私は、日本企業への就職を目指す外国人大学生の就職支援の研究を通じて、「社会の中で自分らしい生き方を実現する」というキャリア支援の観点から、日本語教育の意義をあらためて問い直したいと考えています。現在は、日本語学習者の視点から見た日本企業への就職活動の実態とその問題点を把握するため、就職活動中の外国人大学生に対してアンケートやインタビューによる調査を行うとともに、エントリーシート作成・面接練習におけるフィードバックやカウンセリングを通じて個別の支援実践を行っています。日本では当たり前のこととして受け入れられている「就活」も、外国人大学生にとっては未知の異文化であり、困難に直面して挫折してしまう人もいます。そこで、キャリア支援として日本語教育は何ができるかということを、実践研究を通じて考察します。

「た」対話を重視し「て」徹底的に議論する「お」面白いメンバーと「か」かわいらしい(けれど誰より鋭い)、舘岡洋子(たておか・ようこ)先生(後列右から4人目)。そんな学習環境デザイン研究室です

さまざまなバックグラウンドを持った人たちの価値観や文化が交錯する日本語教育研究科は、まさに一つのグローバル社会だといえるでしょう。そこでは決められた問いや一つの正解というものはなく、自由で開かれた研究環境の中で活発に意見を交わしながら、一人一人が自分なりの課題を追究しています。

私が韓国の大学で勤務していたときに教育現場で感じていたジレンマを研究課題として昇華することができたのも、異なる経験や知見を持った人たちとの議論を重ねる中で、教師・研究者としての自らの考え方や生き方を見つめ直すことができたからだと思います。私はこれからもグローバルな交流の中で「自分らしさ」を模索しながら、実践と研究に邁進し、日本語教育の可能性を追究していくつもりです。

【ある日のスケジュール】
  • 今期の自主ゼミの文献。内容を理解するだけでなく、自分の経験や日本語教育の文脈に置き換えて考えるようにしています

    07:00 起床・シャワー・朝食

  • 09:00 研究室到着(メールチェック・学会準備などの助手業務)
  • 12:00 博士課程の同期と「GOOD MORNING CAFÉ」で昼食(他の研究室の人と話すのも貴重な異文化交流の機会です)
  • 13:00 自主ゼミで文献講読
  • 14:30 研究室ゼミ(修士・博士・教授、国籍、年齢など関係なく全員でとことん議論します)
  • 18:30 研究室のメンバーと早稲田キャンパス近くの中華料理店「佳里福」で夕食(ゼミの延長戦を兼ねた飲み会。議論3:雑談7ですが、時に新たな発見も)
  • 21:00 帰宅(趣味のミュージカルDVD鑑賞・論文執筆)
  • 25:00 就寝

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる