Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

新規材料「グラフェン」を用いたバイオセンサー

先進理工学研究科 修士2年
小林 弓月(こばやし ゆづき)

インフルエンザなどのウイルス感染がまん延する今日、予防医療の重要性が高まっています。しかし、病気の原因、目印になるバイオマーカーを検出するバイオセンサーは高価で、検出までに時間もかかります。そこで、半導体加工技術による微細加工・集積化が得意なシリコンフォトニクス技術を用いたセンサーの低コスト化、さらには一度に複数のバイオマーカーを検出する技術の確立が待たれています。そうした中、私たちは、炭素原子1層の究極の薄膜材料である「グラフェン」に着目。グラフェンは2010年にノーベル物理学賞を受賞したイギリス在住のアンドレ・ガイムらが発見した新素材で、光や電気などのさまざまな領域で優れた特性を示し、DNAと結合する特性も持っています。このグラフェンをシリコンの上に構築することで、バイオセンサーへの応用が可能になるのです。安定性にも優れているため、従来センサーにはない高安定性と高感度化を目指すことができます。世界に先駆けたこの研究を行うのは、大学では私たちの中島啓幾研究室と東北大学のみです。手探りの中で苦労も多いですが、企業との共同研究も良い経験となっており、刺激的な毎日です。

国際学会で発表を行ったときの様子です。私は昔から英語が苦手なのですが、良い機会でした

国際学会で発表を行ったときの様子です。私は昔から英語が苦手なのですが、良い機会でした

 

光ファイバを使って測定をしています。

光ファイバを使って測定をしています。

【ある日のスケジュール】

  • 07:00  起床・メールチェック
  • 09:00  登校
  • 13:00  ゼミに出席  私の研究室でゼミは週2日行われます。
  • 14:30  ゼミ後、研究室仲間と食事
  • 16:00  研究室にて測定
  • 20:00  喫茶店で論文読み

    カフェで論文を読むと集中できます。

    カフェで論文を読むと集中できます。

  • 23:00  論文チェック
  • 01:00  就寝

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる