Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

文字の世界を楽しむ

社会科学研究科 博士後期課程1年
シャルコ・アンナ

私は漢字文化圏研究という研究室に所属しています。日本語の文字・表記を、ローマ字や私の母国のロシアで用いられるキリル文字と比較しながら、現代社会における文字の使われ方の特徴について研究しています。

これまで、漢字の1字にはそれぞれ意味があるから表意文字、ローマ字の1字は特定の音を表すから表音文字だと、一般的に考えられてきました。しかし、実際の使用においてはどうでしょうか。例えば、ローマ字の「X」は「X’mas」という表記では「Christ(キリスト)」という語を代行していますが、アメリカでよく見られる「X-ing」(交差点)という表記では「Cross」と読まれます。このように、Xという1字でも、文脈によって読み方がさまざまで、語を表す場合もあります。日本の漢字に似た用法ですね。一方、日本では、「露西亜(ロシア)ア」「珈琲(コーヒー)」などのように漢字の意味を捨て、音のみを利用する極めて表音的な表記法が見られます。

私の研究では、前述のような例を集めて、文字の実態を把握することを目指しています。文献調査をはじめ、お店の看板やネットにおける文字の使用例も視野に入れて「生きた」文字の研究を続けていきたいです。

 

世界漢字学会にて。国際学会は、研究発表だけではなく、共通テーマを抱える他国の研究者と交流できる貴重な場です

 

【ある日のスケジュール】

  • 7:00 起床/メールのチェック/登校準備
  • 8:45 登校して、TA(ティーチングアシスタント)としてアルバイト 教育関係の仕事に関わってみたくて、春学期から 社会科学部付きのTAを楽しくやっています。
  • 13:00 図書館で調べもの、ゼミや研究会発表の準備 図書館に行くときは、地下の個室をよく使います。広くて便利なデスクがあり、明るくて静かなので、集中して研究できます。
  • 18:00 下校/夕食/休憩
  • 19:00 翻訳の仕事/ブログ 日本語の文字・表記について面白い情報や自分の考えたことを、母国語のロシア語で書いています。
  • 21:00 外国語学習(ポルトガル語)/ピアノ ピアノを弾くことは、楽しいだけではなくて、記憶のトレーニングにもなるそうです。
  • 24:00 読書してから就寝

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる