Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

戸山の丘の評判

新設の「早稲田アリーナ」の屋上に設置された「戸山の丘」の評判がすこぶるいいようだ。開放的になった戸山キャンパスに入り、植栽の坂道を上ると、天然芝の通称「古墳の丘」に辿(たど)りつく。学生たちが緑の芝生に寝そべりながら談笑する姿を見ると、ここが早稲田かという感慨を覚える。丘の周囲には水路が配置され、何とメダカが泳いでいるではないか。メダカは環境の変化で日本中の川や池で激減したといわれ、親しんだ子供の頃から50年近く目にしなかったのであるが、まさか大学で遭遇するとは思いもしなかった。

戸山キャンパスのメタセコイアも、記念会堂解体のための強剪定(せんてい)で無残な姿に変わり果てていたが、ようやく威容を取り戻しつつある。この太古の化石木は1945年に中国で自生しているのが発見され、早稲田には1968年に校友の小汀利徳氏(元中外商業新報社社長 ※現日本経済新聞社)から日中友好を期して寄贈されたそうだが、シンボルツリーとして見事に復活した。

強剪定といえば、早稲田通りの鈴懸け(プラタナス)の街路樹は整えられすぎて、この木本来の特徴が生かされていないように思われる。プラタナスは古代ギリシアの学苑のシンボルツリーで、プラトンのアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンの学生もこの木陰で学んだ。ゴッホが南フランス・アルルで描いたあの生命感溢(あふ)れる並木や、大学都市エクスの名所ミラボー通りの樹木も実はこのプラタナスであり、ダイナミックに躍動する樹姿(じゅし)は、見るものを圧倒するほどの迫力がある。早稲田の新しい「緑化」のシンボルツリーにもなりうる木なのだが。

(M)

第1054回

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる