情報生産システム研究科 修士課程2年
清水 雄紀(しみず ゆうき)
ディーゼルエンジンについて皆さん、ご存じでしょうか?
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと同じ内燃機関の一つです。しかし、燃料・点火方法に大きな違いがあります。ガソリンエンジンはガソリンに火花を用いて点火します。一方、ディーゼルエンジンは火花を用いず、圧縮した空気によって、軽油に点火します。その違いから、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ燃費が良く、機械的に堅固であり、動力として船舶などの巨大なものから、自動車などの比較的小型なものに至るまで幅広く利用されています。
私は現在、自動車用ディーゼルエンジンについて、燃費、出力、環境性能を高める制御手法の研究を行っています。制御の研究といっても、延々パソコンと向き合うだけではなく、実験などで実機に触れる機会も多々あります。実際に機械に触れることが、多くの発見につながり、日々充実した研究生活を送ることができています。
今後、世界的な自動車需要は新興国を中心にますます高くなっていくでしょう。こうした現状において、自分の行っている研究が少しでも社会に役立つよう、熱心に取り組んでいきます。

ゼミの風景。研究室は留学生の数が4/5を占めており、留学生と多く接することで国際性が磨かれていると感じています
【ある日のスケジュール】
- 08:00 起床・メールチェック
- 09:00 ゼミ 英語・日本語・中国語が飛び交います。
- 12:00 昼食
- 13:00 エンジン実験
- 16:00 データ整理・制御手法検討
- 19:00 夕食
- 20:00 論文閲読
- 22:00 フットサル
- 01:00 就寝
- やっぱり機械いじりは楽しいです。
- 「良い研究は、良い運動から」と考えています。