Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

今年は”生観戦”! 注目選手が語る、ラグビー早慶戦・早明戦 勝利のカギ

早稲田大学ラグビー蹴球部伝統の「赤黒ジャージ」が躍動する季節がやってきました! 今年の慶應義塾大学との「早慶戦」は11月23日(祝・水)に、明治大学との「早明戦」は12月4日(日)にそれぞれ行われます。

前編では、大学ラストシーズンに全てを懸ける相良昌彦主将(社会科学部4年)と、小学生の頃から憧れ続けた早大ラグビー蹴球部に入部し、今シーズンの関東大学対抗戦(以下、対抗戦)で全試合出場中の前田知暉選手(社会科学部4年)にインタビュー。チームの現在地、観戦する皆さんに見てほしい自身のプレー、早慶戦・早明戦への意気込みを聞きました。また後編では、早稲田ラグビーの「頭脳」としてフィールドの外からプレーの分析でチームを支える、アナリストの日暮大さん(文化構想学部4年)が、早慶戦・早明戦をスタンドで観戦する際のポイントについて語ってくれました。

今年は、早慶戦は100周年の節目、早明戦は9年ぶりの国立競技場での開催と特別づくし。ぜひスタンドで応援しましょう!

(左から)相良選手、前田選手。早稲田大学上井草ラグビー場にて

キツい場面で全員がよりタフな選択をできるチームになりたい

社会科学部 4年 相良 昌彦(さがら・まさひこ)
主将・ナンバーエイト(No.8)
早稲田実業学校高等部出身

 

――3年生で迎えた2021年は対抗戦が2位。大学日本一を決める、第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会(以下、選手権)では準々決勝で明治大学に敗退。この結果をどのように振り返りましたか?

自分が1年のときは選手権で優勝。2年のときも準優勝だったので、決勝に行けないことは初めてのこと。率直に言って悔しいし、早稲田はこのような結果になってはいけないとあらためて感じました。今回は「絶対優勝する!」という強い気持ちで取り組んでいます。

――優勝を狙う上での今年のチームスローガン、「Tough Choice」に込めた思いを教えてください。

トライという結果に結び付けるには、誰かが抜け出した上で仲間が共に走ってサポートする必要があります。一方で、トライを奪われそうになったら、それを阻止するには誰かが全力で戻らないといけない。その走りは正直キツいです。でも、そのキツい場面で全員がよりタフな選択をできるチームになりたいと、「Tough Choice」というスローガンを選びました。

大田尾竜彦監督からも、「プレーでしかチームメートの信頼は得られないし、15人全員が信頼できる人間でなければチームとしてまとまりができない。そのためにも、一人一人が与えられた役割をやりきることが大事だ」とよく言われています。日々の練習でもいかにタフにやりきれるか、を重視しています。

2022年9月18日、対抗戦(筑波大学戦)でのプレー中の相良選手。「前半25分からハーフタイムまでの15分が、一番キツい時間帯。試合中はチームが奮起できるよう前向きな言葉を発するようにしています」(写真提供:早稲田大学ラグビー蹴球部)

――キャプテンとして試合中、心掛けていることは?

自分が一番体を張って、チームに勢いを生むこと。そして、声を出し続けることを意識しています。特にスクラムでは最前列のメンバーがキツい仕事をしてくれているので、それを後押しする意味でも、声掛けは重要だと感じています。

――自分たちのどんなプレーを見てほしいですか?

「スクラム」の部分を見てほしいですね。昨年に比べてチーム全体の体重も上がっていますし、今年は前線で戦うフォワード(FW)陣の強化に時間を掛けてきて、当たり負けしなくなった自負があります。

特に、マイボールスクラム(※)のときは相手のペナルティーを取れる確率も増えてきています。スクラムの場面での応援をぜひお願いしたいです。

(※)軽度の反則後に試合を再開する際に行われる。双方のチームの8人のフォワード同士が組み合う中に、反則されたチームが真っすぐにボールを投げ入れる。

2022年5月1日、関東大学春季大会(対明治大学戦)でのマイボールスクラムの様子(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)

――あらためて、自身にとって最後の「早慶戦・早明戦」への意気込みをお願いします。

早慶戦・早明戦は、普段ラグビーを見ない人にも応援していただける注目度の高い試合です。いつも以上に緊張感を持てる試合なので、とにかくいい準備をして試合に臨みたいと思います。

生観戦が初めてで、細かいルールが分からなくても大丈夫です。まずは、スクラムになったら手拍子で僕たちを後押ししていただければうれしいですし、トライを決めたときに盛り上がってもらえれば、それが何よりの励みになります。その応援に、僕らは勝利で応えるだけです。

見にきてくれた人に活力を与えられるようなプレーを!

社会科学部 4年 前田 知暉(まえだ・ともき)
ロック(LO)、フランカー(FL)
東海大学付属大阪仰星高等学校出身

――早稲田でラグビーをやりたいと思ったきっかけは?

愛知県に住んでいた小学3年生のとき、早稲田大学と同志社大学の定期戦があって、僕の所属していたラグビースクールがたまたま早稲田大学のエスコートキッズを担当したんです。その試合で勝利を収めた早稲田大学に憧れたことが一番の動機ですね。

実際に入ってみると、「早稲田でラグビーがしたい」と浪人してまで入部した者、スポーツ推薦で入ってきた者と、さまざまなバックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。大学ラグビーの強豪チームは多くの場合、スポーツ推薦で入学した選手ばかりだと聞きます。早稲田のような多様性ある集団で日本一を目指していくことは他大学にないことですし、だからこそ日本一への執着はどこにも負けないものがあると思っています。

――そんな多様性ある集団で、今年ならではの「強み」はなんでしょうか?

例年と違って飛び抜けたスター選手がいない中、さまざまなポジションの人間がボールに絡んでいく。全員で一つとなってトライに向かっていくことが今年のチームの強みだと思います。

――その中で前田選手の役割、ポジションの特徴を教えてください。

僕が担当するロックやフランカーは、フォワードの中でも相手とのコンタクトが非常に多いポジションです。その一つ一つのコンタクトの局面で負けないよう、戦う気持ちを強く持って試合に臨んでいます。

そういったコンタクト部分とは別に、ボールを持って走るときの「ボールキャリー」にも注目していただきたいです。トライという結果に結び付けるには、チームとしてどうやってボールを前に運んでいくかが重要です。ボールを持ったときにいかにチャンスに結び付けるかは春からずっと取り組んできたことなので、トライするために前進していく姿勢も見てほしいですね。

2022年9月18日、対抗戦(筑波大学戦)で突破を狙う前田選手。後半に相手の激しい追い上げを受ける中、フル出場し勝利に貢献した(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)

――大田尾監督も、「今年の早稲田ラグビーに前田選手は欠かせない存在」と言っています。

そういう評価は素直にうれしいですし、自分としてもチームが目指していること、やろうとしていることをいち早く理解をして、それを他の部員にも「伝染」させていけたらいいなと考えながらプレーしています。

――あらためて、自身にとって最後の「早慶戦・早明戦」への意気込みをお願いします。

毎回下馬評通りにはいかない、どれだけ実力が離れていると言われていても、どちらが勝つか分からない試合が早慶戦・早明戦です。自分のラグビー人生でも、たくさんの観客の前でプレーできるチャンスは限られています。いい準備をして臨みたいですし、僕らの頑張っている姿が、見にきてくれた人の活力となり、「自分も頑張ってみようかな」と思ってもらえる試合にしたいと思います。

取材・文:オグマナオト(2002年第二文学部卒業)
Twitter:@oguman1977

試合スケジュール

【早慶戦】11月23日(祝・水) 14時キックオフ @秩父宮ラグビー場
【早明戦】12月4日(日) 14時キックオフ @国立競技場

▶ラグビー蹴球部WebサイトTwitter(@waseda_rugby)Instagram(@waseda_rugby)
チケット販売について(関東ラグビーフットボール協会)
観戦ルールとマナーについて

公認サークル「早稲田スポーツ新聞会」

1959年創立。早稲田大学体育各部44部の活躍を報道している、学生スポーツ新聞の先駆け的存在。取材・撮影・執筆・編集の全てを学生のみで行う。年12回(+号外)新聞を発行しているほか、Webサイトでは試合記事を日々更新。通常号の新聞は学内などで無料配布(早慶野球号のみ1部100円で販売)している。
Webサイト:http://wasedasports.com/
Twitter:@waseda_sports

“生観戦”ではここに注目! アナリストがラグビー早慶戦・早明戦を解説

【次回フォーカス予告】11月21日(月)公開「早稲田大学ベンチャーズ(WUV)特集」

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる