Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

コスパってなに?

新型コロナウイルス感染症が流行し始めの頃、講義で使用するオンデマンドビデオを録画しWaseda Moodleにアップロードしたところ、「なぜ倍速再生ができるようにしないのか、学生のコスパも考えてくれ」(もう少し優しい言葉だったが)という苦情が学生からあった。他の先生はどうしているのだろうとか、学生が倍速で見るのであればゆっくりしゃべったほうが聞きやすいか、など考えながら、そんなもんかと思い次の講義のビデオからは倍速再生ができるよう設定した。

ディスカッションがない教員発信のみの講義であれば倍速もありなのかもしれないが(気持ち的には寂しい)、ならばそもそもコスパってなんだと考えるようになった。何か目標を決めれば、それを得るための最短時間、最短距離、最小の手間で済ませられるのが良いことなのか。しかし最短距離じゃなくても、寄り道したりいつもと違う道を行くと何か良いことと出合えるかもしれず、最短距離で行ってしまうとそのチャンスをみすみす逃してしまうように思う。リニア新幹線だってトンネルばかりで富士山も見られなくなるかもしれない。それから、そもそもその目標は正しいのか、という疑問もある。人間は全能ではないし、時代の移り変わりは早く、状況も常に変化している。そんな中で正確な目標設定はできるのだろうか。学生時代では、かっちり決めすぎない中で思ってもみないことに出合うのは大切なことだと思う。コスパを考えすぎないのがコスパが良いのではないか。講義でも思ってもみないことと出合えるかもしれないので、それを楽しみに聞いてほしい。

(M.O.)

第1138回

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる