Dormitory Desk, Student Affairs Section (Former Residence Life Center) 学生生活課 学生寮デスク(旧レジデンスセンター)

その他

沖縄研修(2025年2月実施)

活動概要

訪問先:沖縄県 
テーマ:「普天間飛行場と地域住民の生活」 
参加学生:10名 
活動期間:2025年2月16日(日)~2025年2月19日(水) 

活動報告

本研修では、「沖縄県外に住む人々は、普天間飛行場周辺の住民の思いをどのように受け止め、どう向き合うべきか?」という問いをもとに、普天間基地を題材に米軍基地問題を沖縄で暮らす人々の視点から深く学びました。 沖縄戦跡地や普天間基地、辺野古新基地周辺を実際に訪れ、民間や行政関係者の講話を通じて、基地建設の経緯やその影響、住民が抱える課題について理解を深めました。さらに、沖縄国際大学の学生(歴史ガイドをボランティアで行うサークル「SmiLife」のメンバー)との交流を通じて、同年代の考えを直接聞き、寮生たちは新たな視点と貴重な気づきを得ることができました。
最終日には、本研修コーディネータである沖縄国際大学の藤波潔教授やSmiLifeのメンバーの前で、研修で提示された問いに対して各グループが発表を行いました。現地での学びをもとに、沖縄の歴史や現状を踏まえ住民の視点を真摯に受け止め、自分たちはどう向き合うべきかを深く考えた優れた発表が行われました。 

参加寮生の体験記

私は今回3泊4日の沖縄研修に参加し、主に米軍基地問題について学びました。私がこの研修を通して一番大切だと感じたことは、当事者意識をもち国の問題としてとらえる大切さです。   

今回の研修では、沖縄国際大学の藤波先生をはじめ、沖縄国際大学のスマイライフの学生の皆さん、教授、役所の方々からたくさんのお話を伺いました。1日目では米軍基地ができるまでの歴史を学び、2日目にはスマイライフの方々から主に今の米軍基地についてのお話をしていただきました。3日目は、基地返還後の土地に作られたアメリカンビレッジを訪れ、最終日にはグループでプレゼンテーションをしました。「歴史を学び、現状を知り、基地返還後の一例を知る」。藤波先生もおっしゃっていましたが、この学習プログラムの流れが、基地問題についての理解や考えを深めたと感じています。   

実際に普天間基地や辺野古地区を見学したり、アメリカンビレッジを訪問したりすることは、個人旅行でも可能かもしれません。けれども、SIプログラムを通して事前学習を行い、SI実地研修で現地の方々や同年代の学生と交流をすることはWISHにいるからこその経験であると考えます。基地問題についてニュースでしか情報を得ていなかった私にとって、長年沖縄県に暮らしている方々からのお話を伺うことはとても刺激的でした。現在の問題や歴史とのつながり、現地の方の本当の声を知るだけでなく、自分が基地問題についてこれまでどれだけ他人事として考えていたかを思い知らされました。加えて、基地問題を国の問題として国民一人一人が考えるべきだと考えました。県外の人が県内の人と同じように問題を捉え、考え、行動することは難しいかもしれませんが、国民の一人として当事者意識をもち、基地問題を知ることは大切なことです。そして当事者意識をもつためにできることの一つが、今回の研修のような、現地に行くことや現地の方々の声を聴くことだと思います。   

前回参加した韓国研修も含め、SIプログラムやSI実地研修だからこそ学べること・感じることはたくさんあります。それに加えて、WISHだからこそ出会える人・経験もたくさんあります。私は一年WISHで生活しましたが、WISHのイベントやSIプログラム・研修で出会った人は数えきれないほどいて、思い出も数えきれないほどあります。日本国外の学生と積極的に交流できる点もWISHの素敵なところだと思います。   

ぜひWISHに入寮してSIプログラムで学びを得て、素晴らしい経験をして、素敵な方々と出会ってみませんか!   

  沼田 あすな )

学生生活課 学生寮デスク(旧レジデンスセンター)は、早稲田大学の学生寮に関する運営政策の企画立案ならびに学生サービスのための機関です。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/rlc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる