Organization for University Research Initiatives早稲田大学 重点領域研究機構

その他

先進グリッド技術研究所
Research Institute for Advanced Network Technology (RIANT)

分野

分野

2014年06月30日に終了しました

所長:林 泰弘[はやし やすひろ]
理工学術院教授

研究テーマ

未来の電気エネルギー供給形態のデザインと構築
-再生可能で環境に優しい電気エネルギーに基づく低炭素社会の実現に向けて-

研究概要

2020年に2800万kW、2030年に5300万kW.と具体的な導入目標値が示されているが国の太陽光発電の大量導入に対して、CO₂排出量削減効果、送配電損失の削減効果などのメリットも存在する一方で、電圧分布問題や周波数調整容量不足問題、一斉解列時の安定供給問題等の解決すべき様々な技術的課題が存在する。これらの技術課題を早急に解決するためには、現状の電力システムからの移行も踏まえつつ学術的かつ実用的な観点から再生可能エネルギーとの調和を目指した低炭素・高信頼度・高品質・高効率次世代電力システムの基盤となる①太陽光発電群(PV群)側と②送配電ネットワーク側と③需要家側の三位一体の最適な協調体系が必要不可欠となる。本研究では、低炭素・高信頼度・高品質・高効率次世代電力システムの構成要素である①送配電ネットワーク、②太陽光発電群、③需要家側負荷の三つの運用制御を調和させる新規の最適協調体系の創出に着眼し、(1)太陽光発電群と送配電ネットワークとの協調制御、(2)送配電ネットワークと需要家側負荷との協調制御、(3)太陽光発電と需要家側負荷との協調制御からなる三つの同時協調という切り口から、太陽光発電の大量導入に伴う技術的課題の解決を図りながら、送配電損失削減効果とCO₂排出量削減効果、負荷平準化等のメリットの最大化を目指す。とりわけ、送配電網の自動化技術が欧米と比較して進展しているという日本の電力システムの特徴を最大限活かし、再生可能電源の大量導入対応に資する日本型先進グリッド実証模擬実験の双方から学術性と実用性の両視点に基づき積極的にチャレンジするものである。創出する三位一体の先進最適協調体系の有用性を、早稲田大学が保有する様々な計算機シミュレーション技術、ならびに、早稲田大学が保有する中立的で開放的な先進グリッド実験設備での実証実験を通して検証することで、中立かつ公平な視点で研究開発をすすめる点に本研究の早稲田大学らしさがある。

研究所員

林 泰弘(理工学術院教授)
若尾 真治(理工学術院教授)
天野 嘉春(理工学術院教授)
村田 昇(理工学術院教授)
小林 正和(理工学術院教授)
岩本 伸一(理工学術院教授)
高松 敦子(理工学術院教授)
石山 敦士(理工学術院教授)
田邉 新一(理工学術院教授)
岡野 俊行(理工学術院教授)
柴田 重信(理工学術院教授)

常勤研究員

光岡 正隆(次席研究員)

招聘研究員

浅野 浩志(財団法人電力中央研究所社会経済研究所長)
湊 真一(北海道大学大学院情報科学研究科教授)
石井 英雄
酒井 正充
山口 順之
吉永 淳
広橋 亘(システムコンサルタント)
進士 誉夫(東京ガス株式会社スマエネ推進部スマエネエンジニアリンググループマネージャー)

連絡先

理工学術院 林研究室内
滝沢 千代里
〒169-8555新宿区大久保3-4-1-63-6-6A
E-mail:[email protected]
Tel:03-5286-8122(内線73-5656)
Fax:03-5286-8035

ホームページ

早稲田大学先進グリッド技術研究所

Related Articles 関連記事

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ori/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる