Organization for University Research Initiatives早稲田大学 重点領域研究機構

その他

早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所
Waseda BioScience Research Institute in Singapore

2017sub4

分野

所長:笠原 博徳[かさはら ひろのり]
基幹理工学部教授

研究テーマ

(安田G)
生命科学研究・次世代医療技術展開のための国際研究開発拠点の形成 -医療フロンティアへの貢献に向けた理工学系の挑戦-
(大島G)
高齢者における時間栄養・運動の視点に基づく健康増進 -日本およびシンガポール国間比較-

研究概要

(安田G)
本学がこれまで精力的に整備してきた早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)を活用し、「次世代の医療技術・創薬支援技術の開発」を主な国際連携研究課題として、本学が直接海外の協力機関と連携して推進する国際連携型の次世代バイオ技術の開発を目指す。本学が得意とするナノ・マイクロテクノロジーと先端計測技術を活用したオンチップ1細胞計測技術や細胞ネットワーク分析技術を用いて、従来の分子生物学的手法では評価できなかった細胞間伝達を指標とした薬効評価、開発リード化合物の副作用毒性評価、がん診断技術・感染症診断技術を利用した薬効評価技術等の開発を推進する。

(大島G)
健康寿命の延伸は、高齢者のQOLの向上、医療費削減に重要な課題である。シンガポールは日本と同様に急速に高齢化が進み、遺伝的素因は類似しているが、食生活や運動習慣などの生活習慣は異なると思われる。現在、高齢者の身体機能・食生活・腸内細菌の評価と、1日の中でのタイミングを意識した運動や機能性食品摂取の介入研究を行っている。本研究では、生活習慣が異なる両国で調査・介入研究を実施し、類似性・相違性を明らかにし、健康寿命の延伸に有効な介入戦略を時間栄養・時間運動の視点で提案する。

研究所員

笠原 博徳(基幹理工学術院教授)
伊藤 悦朗(教育学術院教授)
井上 貴文(先進理工学術院教授)
大島 登志男(先進理工学術院教授)
尾高 正朗(研究助手)
川上 泰雄(スポーツ科学術院教授)
柴田 重信(先進理工学術院教授)
高橋 将記(次席研究員(研究院講師))
竹山 春子(先進理工学術院教授)
田中 史子(重点領域研究機構次席研究員(研究院講師))
服部 明弘(次席研究員(研究院講師))
浜田 道昭(先進理工学術院教授)
宮下 政司(スポーツ科学術院准教授)
安田 賢二(先進理工学術院教授)

招聘研究員

TAN, Min-Han(シンガポールLucence Diagnostics Pte社CEO及びメディカルディレクター)
Mong Jamie Chen Yee(Post-doctoral Fellow、Institute of Bioengineering and Nanotechnolog)

ホームページ

http://www.waseda.jp/WABIOS/jp/

Related Articles 関連記事

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ori/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる