Vol.10(2018)イスラーム地域研究ジャーナル: 目次
1.巻頭 「国際化」に向けて舵を切ったイランの大学(桜井啓子) |
p.1 |
2.論文 Egyptian Archives and the Rewriting of the Mamluk’s History (Emad Abou-Ghazi) |
p.5 |
Mamluk Land Records Being Updated and Distributed - A Study of Al-Tuhfa al-Saniya bi-Asma’ al-Bilad al-Misriya (Wakako Kumakura) | p.17 |
Development of “Peasants-Kirgiz” in Russian Central Asia: A Case Study on the Establishment of Mixed Settlements (Tetsu Akiyama) | p.30 |
自然科学的手法によるイスラーム文化形成期の技術革新の解明 -エジプト出土のファイユーム陶器を事例に(長谷川奏・村上夏希・桐野文良・二宮修二) | p.46 |
アル・ジャズィーラとカタル -存立構造の変容をめぐる考察(千葉悠志) | p.80 |
3.史料紹介 オスマン帝国の学事統計史料(長谷部圭彦) |
p.92 |
4.研究動向 イマーム・レザー廟の研究部門の出版物をめぐって -同廟の歴史に関する研究書の紹介(杉山隆一) |
p.97 |
5.書評 Diego Gambetta and Steffen Hertog, Engineers of Jihad: The Curious Connection between Violent Extremism and Education (桜井啓子) |
p.108 |
橋爪烈『ブワイフ朝の政権構造 -イスラーム王朝の支配の正当性と権力基盤』(荒井悠太) | p.114 |
小野沢透『幻の同盟 -冷戦初期アメリカの中東政策(上・下巻)』(松田拓也) | p.117 |
6.レポート オスマン帝国に関する国際シンポジウム・講演会・史料展示会 |
p.123 |
ゴールデンウィーク特別集中セミナー「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」 | p.125 |
公募研究(佐藤健太郎・浜中新吾・高尾賢一郎・長谷川奏) | p.129 |
7.書籍紹介 | p.133 |
8.イスラーム地域研究機構の活動報告-2017年度をふりかえって | p.151 |
編集後記 | ― |