早稲田大学イスラーム地域研究機構では、トルコ共和国より、セルチュク・アクシン・ソメル氏(サバンジュ大学、教育史)、メフメト・メルト・スナル氏(イスタンブル文明大学、軍事史)、ウール・ユナル氏(首相府オスマン文書館、軍事史・教育史)をお招きし、下記の日程で、オスマン帝国に関する講演会・国際シンポジウム・史料展示会を開催致します。皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げます(入場無料、事前登録不要です)。
なお、会場となる大隈タワーおよび小野記念講堂は、「早稲田キャンパス」の外壁の中にはなく、そのすぐ近くの独立した建物となります。詳しくは、以下の地図をご覧ください(大隈タワー(26号館)は26番、小野記念講堂は27番です)。(地図)
また、講演および報告の順番は、変更の可能性があります。確定次第、開始時刻を加筆致します。
お問い合わせは、下記のアドレスまでお願い致します。
islamicas.waseda[at]gmail.com ([at]→@)
講演会
日時
2017年9月30日(土)14:00-18:00
場所
早稲田大学大隈タワー(26号館)1102教室
使用言語
英語
主催
早稲田大学イスラーム地域研究機構
プログラム
14:00-14:10 開会挨拶
小松香織(早稲田大学)
14:10-15:20 講演1
The Abolition of the Janissary Corps during the Reign of Sultan Mahmud II
メフメト・メルト・スナル(イスタンブル文明大学)
15:20-16:30 講演2
Conflicting Structures of Legitimate Power during the Hamidian Autocracy: A Reappraisal of the Regime of Abdulhamid II
セルチュク・アクシン・ソメル(サバンジュ大学)
16:30-16:50 休憩
16:50-18:00 講演3
Brief Information on the Ottoman Archives
ウール・ユナル(首相府オスマン文書館)
18:30-20:30 懇親会
国際シンポジウム 近代オスマン帝国の軍事と教育
日時
2017年10月1日(日)13:30-18:40
場所
早稲田大学小野記念講堂
使用言語
英語
主催
早稲田大学イスラーム地域研究機構
プログラム
13:30-13:40 開会挨拶・趣旨説明
小松香織(早稲田大学)
13:40-14:20 報告1
Transferring European Drill and Discipline: Military Drill Manuals in Early Nineteenth Century Ottoman Empire
メフメト・メルト・スナル(イスタンブル文明大学)
14:20-15:00 報告2
Recruitment Procedures in the Ottoman State during the Tanzimat Period: Military Exemption Tax (Bedel-i Askerî)
ウール・ユナル(首相府オスマン文書館)
15:00-15:20 休憩
15:20-16:00 報告3
Educational Modernization and Muslim Private Educational Initiatives in the Ottoman Provinces (1856-1908)
セルチュク・アクシン・ソメル(サバンジュ大学)
16:00-16:40 報告4
Ulama Families in the Ottoman Empire: Focusing on the Ebussuud Family
松尾有里子(東京大学)
16:40-17:00 休憩
17:00-17:40 報告5
Two Introductions of Compulsory Education: The Ottoman Empire and Meiji Japan
長谷部圭彦(早稲田大学)
17:40-18:40 総合討論
19:30-21:30 懇親会
史料展示会 オスマン帝国と日本―首相府オスマン文書館所蔵史料から
日時
2017年9月30日(土)14:00-18:00、10月1日(日)13:30-18:40
場所
早稲田大学大隈タワー(26号館)1102教室(9月30日)、小野記念講堂(10月1日)
主催・共催
早稲田大学イスラーム地域研究機構(主催)、トルコ共和国首相府オスマン文書館(共催)、東洋大学アジア文化研究所(三沢伸生班)(協力)
内容
首相府オスマン文書館に収蔵されている膨大な史料のうち、オスマン帝国と日本の関係史に関するものの複製(ポスター)を展示