9月2日に本学で開催されるエジプト映画上映会『ヤギのアリーとイブラヒム』において、本編の上映後に、本機構の大稔哲也教授(早稲田大学文学学術院教授/中東・イスラーム研究コース主任)がシェリーフ・エル=ベンダーリー監督とのトークを行います。トークでは、本作品から垣間見える、2011年の「アラブの春」以降、非常を日常として生きるエジプトの若者の現在について聞くことができるにちがいありません。
エジプト映画上映会
『ヤギのアリーとイブラヒム』
日時
2017年9月2日(土) 15:00–18:00
場所
早稲田大学戸山キャンパス38号館AV教室
参加資格
どなたでもご参加いただけます(無料・申し込み不要)
ただし、先着350名様となりますので、お気をつけください。
プログラム
- 趣旨説明 相島葉月(国立民族学博物館准教授)
- 映画『ヤギのアリーとイブラヒム』上映【手話・日本語字幕付】
- シェリーフ・エル=ベンダーリー監督に聞く*大稔哲也(早稲田大学文学学術院教授/中東・イスラーム研究コース主任)
- 総合討論【日本語通訳付】
作品情報
【あらすじ】エジプトは29歳以下が人口の60%を占める若者の国である。彼らの悩みは就職と結婚。『ヤギのアリーとイブラヒム』は、白く美しい子ヤギを「婚約者」とするアリーと耳鳴りに悩む音楽家イブラヒムが、ひょんな事情からヤギを連れて旅に出るロードムービーである。最終的に人びとはこの子ヤギに救いを見出す。
○2016年/エジプト・フランス・UAE・カタール合作/98分
アラビア語、手話/日本語字幕付, Arabic with English Subtitles ○English Subtitling TTTRAFILM ○翻訳協力(株)アミット(字幕監修:相島葉月)
ウェブサイト
より詳しい情報は、こちらをごらんください。予告編などをごらんいただけます。
主催・共催等
主催:人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「現代中東地域研究」国立民族学博物館拠点
共催:早稲田大学文学部・文学研究科 中東・イスラーム研究コース
協力:国立民族学博物館日本財団助成手話言語学研究部門(SiLLR)
後援:笹川平和財団、科学研究費助成事業基盤研究(B)「中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化(代表:西尾哲夫)」
お問い合わせ
早稲田大学文学学術院中東・イスラーム研究コース(担当:大稔哲也)
[email protected] / 03-5286-9078(内線72-3321)