制度構築の政治経済学−期待実現社会に向けて−
English
GLOPEIIについて News イベントスケジュール ワーキングペーパー GLOPE II 世論調査一覧 リンク

メインメニュー

プロジェクト一覧 > オークション制度と期待形成 > 2011年度の活動予定・活動目標

プロジェクト紹介

オークション制度と期待形成

2011年度の活動予定・活動目標

2011年度は多角的な角度からのオークション研究のまとめを進める。
P(1) 組み合わせオークションの研究:昨年度行った複数財オークション経済実験の分析を進めている。まず、雑誌投稿論文としてその成果をまとめる。さらに、実験において、その制度における入札者の行動に関する理論的問題点が明確になったので、それを分析し、新たな理論、および、それに付随する実験をおこなう。
P(2) スポンサーリンクオークションの研究:Google, Yahoo! などの検索エンジンの主たる収入源である検索結果連動型オークションは,近年研究者や実務家からの幅広い関心を集めている。本プロジェクトでは,当該オークションについて知られている理論的結果を踏まえつつ,それを被験者実験によって検証することを目的とする。今年度は,昨年度に行った実験の成果を専門誌に掲載することを最大の目標とする。
P(3)参加業者の共謀に関し、参加者たちがどのように他の参加者の行動を予想し,共謀を形成してその利益を分配するかという点について協力ゲームを用いた理論的考察を行う。協力ゲームのひとつのクラスであるring gameによって表現される,買い手の共謀を許したオークションモデルにおいて,オークションから得られる余剰の分配方法に関する理論的分析を継続する。
P(4)オークション等の制度設計において、 抽象的な言葉情報を具体的な映像情報に落とし込む,いわゆる視覚化において,そのレイアウトデザインが,被験者の形成する期待に及ぼす影響は重要である。そのメカニズムを解明するために,人間の視覚機能を考慮したモデル化とアイトラッカーを用いた検証を、昨年度に引き続き取り組む。付随したアイトラッカーによる研究も進める。
メンバーは相互に連絡を取りつつ研究を進めるが、主として、P(1)は上條、船木、宇都、P(2)は福田、船木、上條、竹内あい、P(3)は戸田、荒木、船木、近郷、安達、P(4)は清水、船木、二本杉が担当する予定である。

サイトマップ
Homeへ