JAPANESE ENGLISH
21coe-glope.com
開かれた政治経済制度の構築
21COE-GLOPE SITEMAP リンク
若手セミナーのお知らせ

■2008年 1月24日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2008年1月24日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F第3会議室

報告者:Christian von Luebke (Visiting Research Associate, Faculty of Political Science and Economics Waseda University)

発表タイトル:Leadership in Transition - An Indonesian Perspective on the Good Governance Debate
(この発表は英語で行われます。 )

概要:

Why do some local governments perform well, while others perform badly? This question, which frames the analysis of the present study, connects to a wider puzzle in recent development debates. Many post-authoritarian regimes that have embarked on pronounced decentralization and local democracy reforms display, if anything, declining government performance over the last ten years. The persistence of bureaucratic inefficiencies and corruption, irrespective of efforts to 'move governments closer to people', calls for a deeper inquiry into the dynamics of local decision-making after decentralization has come to pass.

Indonesia provides a unique study case in this respect. Indonesia's rapid regime change, from centralized authoritarian to decentralized democratic rule, has brought about a large variation in sub national policy outcomes. This is particularly evident in strongly diverging tax, license and corruption practices across 440 newly-empowered district governments. These marked 'business-climate' variations make it possible to test two contending explanations for government performance:

(1) 'societal pressure' which is advocated as an essential reform mechanism in the good-governance debate and

(2) 'government leadership' which emerges as a key determinant in recent policy-reform literatures.

Based on eight district cases (comprising 1000 business surveys and 120 in-depth interviews) and multivariate regression analyses (using data from 200 districts), I demonstrate that societal pressure is less significant in explaining local policy outcomes than government leadership. In Indonesia's early transition to democracy, reform pressures by local firms and district councilors were found to be largely absent due to collective action problems and dysfunctional political incentives. Conversely, local government leaders were found to be the primary driving force for local business climates.

In good cases, government leaders skillfully used their office powers ? motivated by direct elections and career aspirations ? to forge reform coalitions and supervise local bureaucracies. In response to the 'good governance' debate, these empirical findings signal that government leadership can be an effective, and often underestimated, reform mechanism, which compensates for weak societal pressures in early transition periods.


この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2008年 1月17日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2008年 1月17日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

報告者: MATTIAS BURELL (Visiting Research Associate, Faculty of Political Science and Economics Waseda University)
発表タイトル: An exploration of citizen trust in Japanese politics
(この発表は英語で行われます。)

概要:
The level of citizen trust in political institutions is of key importance for any government. Low levels of trust set limits on the room of maneuver for strategic policy-making. By contrast, high levels of citizen confidence in the political system give leeway for policy-making that is unpopular in the short-run but which may bring overall benefits in a longer perspective. Unpopular but necessary policy changes in the fields of taxation, social insurances, public services, etc, are easier to achieve – both in terms of policy-making and implementation – if citizens have a high level of confidence in their political leaders and the political system.
This exploratory study of citizen confidence in Japanese politics is based on various sources of survey data, i.e., the World Value Surveys (WVS) 1981-2005, surveys by Waseda University and the COE-GLOPE program, 2000-2005, and a few surveys by Japanese newspapers such as the Yomiuri Shimbun and other public opinion poll institutes.
The tentative conclusions of this study are that: (1) Japanese citizen confidence in political institutions and political leaders has been fairly low over a long period. Thus it is not a new phenomenon; (2) There seems to be more public confidence in the local community and in local public agencies than in the national government. I label this the divide between "small politics" and "big politics". One explanation may be that high-level politics are perceived as being corrupt while low-level politics are associated with public service provision and easier access; (3) There also seems to be a cleavage between people's trust in the public sector and trust in the private sector. Citizens appear to have less confidence in the public sector; (4) Finally, fortunately for the Japanese political system, the level of popular confidence in the judicial system ( courts, etc), the TV and the newspapers is rather high and seems to be rising. This may be explained by the fact that these institutions are seen as doing a good job in monitoring the wrongdoings of political leaders and exposing the dysfunctions of the political system.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年12月20日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年12月20日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

報告者:Xin Liu (Visiting Research Associate, Faculty of Political Science and Economics Waseda University)
発表タイトル: Intermediation across imperfectly competitive markets (Joint work with Leonidas Koutsougeras)
(この発表は英語で行われます。)

概要:
This study concentrates on Cournot intermediation between isolated imperfectly competitive markets.
We present a standard Cournot model of several markets for a commodity where trade across markets via intermediaries.
This model studies the behavior of intermediaries and the effect of intermediation across such markets.
The intermediation serves as a link between markets and therefore it plays a crucial role in the interaction between markets and competitive conditions spread across markets.
We provide a novel way to model the behavior of intermediaries and study the effects of their activities across markets.
Within the partial equilibrium framework and with the most basic industrial organization models,we try to learn the effects of intermediation and on the way that competitive market forces spread across markets through intermediation activities.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年12月 6日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年12月06日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

報告者:Reo Matsuzaki (Visiting Research Associate, Faculty of Political Science and Economics Waseda University)

発表タイトル:Why empire fails: civil-military conflict and the problem of colonial administration
(この発表は英語で行われます。)

概要:
I examine how fears concerning the adverse effects of colonization on the home polity dictated American and Japanese colonial administration and policy at the turn of the twentieth century.
Works that explicitly compare the colonial experiences of these two nations are rare, and comparisons of the two often highlight the differences. However, when the actual colonization methods of these two nations are examined side-by-side, parallels are surprisingly abundant. Both countries centralized their colonial administration and pursued policies that could be characterized as assimilationist, in that the language, culture, and laws of the colonizing nations were actively promoted and disseminated in the territories. In order to understand the reasons for such similarities between American and Japanese colonization, I focus on the issue of colonial administration. In both Japan and the United States, civilian control of the military was of central concern by the late nineteenth century.
Territorial expansion exacerbated this problem, for a military that had absolute control over the colonies could threaten the authority of civilian leadership at home. Assimilationist policies found in both Japan and the United States were a consequence of civilian politicians maneuvering to curb the power of the military.
This insight can be generalized and used to understand other instances of colonization, such as American occupation of Japan after World War II, and the current American debacle in Iraq.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年11月29日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年11月29日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

報告者:Min Shu (Visiting Research Associate, Faculty of Political Science and Economics Waseda University)

発表タイトル:The Discursive Structure of National Pride: A Cross-Country Comparison
(この発表は英語で行われます。)

概要:
National pride is widely regarded as a key indicator of national identity. In a globalised world, how is national pride conceived in different cultural and national context? Using the national identity survey conducted by the International Social Survey Programme in 2003, I analyse the configuration of national pride across 16 policy issues in 33 countries and regions. It turns out that national pride involves both a 'pride' dimension towards domestic institutional credibility and a 'prejudice' dimension derived from cultural superiority. Moreover, the national context matters a lot in its discursive structure. The analysis show that, at the time point of 2003, Germans are the most concerned with the negative connotations of national pride, Russians are the least pride of their domestic institutions, and Americans tend to look benignly at the discursive implications of national pride.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年11月15日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年11月15日(木)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室
報告者:Shin Toyoda (Graduate School of Political Science, Waseda University)
発表タイトル:Testing a "Fragmentation of the Power" Hypothesis: Venezuelan Supreme Courts, 2001-2006.


概要:
What contributes to the establishment of independent judiciary?
According to the mainstream understanding among Comparativists, serious political competition between governing party and opposition is the key to judicial independence because, with severe competition in the legislature, the governing party cannot credibly threat disobedient judges by initiating impeachment process or some other ways.
Venezuelan Supreme Court presents an interesting case to test this hypothesis.
Hugo Chavez Frias, once elected as president of Venezuela in 1999, has maintained firm majority in the congress. Consequently, he manipulated all the appointment and disciplinary process of the judges. From a theoretical point of view, it can be expected for Supreme Court to be subservient to the government. However, contrary to the theoretical prediction, statistical analysis of various sentences and decisions given by Venezuelan Supreme Courts from 2001 to 2006 revealed that the Court is not always dependent on the will of the governing party in spite of successive intervention taken by strong governing party. This result may point to the possibility that in some occasion justices can behave independently even if the fragmentation of the power in the legislature is law.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。お飲み物は各自ご持参ください。

なお,このランチタイムセミナーの発表は英語で行われます。

■2007年 7月 5日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年 7月5日(木)12:15-12:50
場所;3号館2F 第3会議室
報告者;梅森直之(早稲田大学政治経済学術院)
タイトル:ナショナリズムは合理的選択の夢を見るか?:ベネディクト・アンダーソンにおける「比較」の問題


概要:
従来、ナショナリズムは、価値観や感情から自由になることが難しく、それゆえ社会科学の主題としては、敬遠されがちであった。これに対し、ベネディクト・アンダーソンの著作『想像の共同体』は、ナショナリズムというきわめてエモーショナルな主題を、客観的に議論可能な社会科学的なリサーチ・デザインの枠内に辛うじてつなぎ止めることに成功し、世界的な人気を博した。しかしこのあやうい「成功」は、同時にいくつもの緊張を孕み、そしてその緊張は、理論を歴史と接合する場合の方法論的問題のいくつかを照らし出す。本セミナーでは、アンダーソンの主要なテクストをたどりながら、とりわけ「比較」という視座を歴史的説明に用いる際の可能性と問題点について考察する。


この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 6月26日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年6月26日(火)12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

報告者:井手弘子(東京大学大学院法学政治学研究科 博士後期課程)
発表タイトル:「fMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いた政治研究」
"Political Studies using fMRI (functional Magnetic Resonance Imaging)"

概要:
 近年、ニューロ・サイエンス(Neuroscience: 脳/神経科学)において脳を傷つけずに脳活動を撮影する技術が大きく進歩した結果、言語や思考のような高次脳活動の測定が容易になり、高次脳活動を伴う社会的行動を脳活動のレベルで解明しようとする取り組みが進んできている。同時に社会科学においても、意思決定や認知を司る脳の活動を明らかにする必要性が認識され、特に経済学分野のニューロ・エコノミクスは急速に進展してきている。
 本報告は、既出のレヴュー論文(蒲島・井手「政治学とニューロ・サイエンス」『レヴァイアサン』40号、2007)を基に政治学におけるニューロ研究、特に脳活動の撮影に頻繁に使用されているfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いた研究を取り上げ、fMRIの概要や研究事例をご紹介すると共に、政治学にとってのニューロ・サイエンスの意義や今後の課題などについても言及することを予定している。報告は主に政治学分野が中心となるが、経済学分野に関しても、ニューロ・エコノミクスに関するレヴュー論文(Camerer et al. 2005 & McCabe 2003)を参考にしつつご紹介したいと考えている。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 6月21日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年6月21日(木) 12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:林 晨 (りん しん)(早稲田大学経済学研究科博士後期課程)
発表タイトル:「下水処理産業連関表の構造とモデル」
"Structure and Model for Wastewater Treatment Input-Output Table"

概要:

廃棄物産業連関表 (Waste Input-Output Table) は拡張された産業連関表であり、標準的な産業連関表を基にして廃棄物と廃棄物処理部門を加え、財と廃棄物の間の生産、排出、処理を巡る連関関係を定量的に表示しようとするものである。本研究は下水の排出と処理を重点とする廃棄物産業連関表の構造を模式的に示す。この下水の排出と処理を重点とする廃棄物産業連関表を下水処理産業連関表と定義する。下水処理産業連関表は生産部門、廃棄物処理部門、廃棄物および最終需要部門から組み立てられ、財と廃棄物の循環が記述されている。下水と下水スラッジを中心として研究するため、廃棄物処理部門を下水処理、濃縮・消化・脱水、焼却、溶融、埋立、直接排出などに分け、廃棄物を下水、汚泥、乾燥汚泥、アッシュ、スラグなどに分け、環境負荷を埋立て量、二酸化炭素、BOD、COD、ヘビーメタルなどに分ける。この表により、下水処理産業連関モデルができ、経済活動と環境負荷の関係、スラッジ処理方法と環境負荷の関係が定量的に分析できる。

KEY WORDS: Input-Output, Wastewater, Sludge

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 6月14日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年6月14日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:千葉大奈(Rice University, Department of Political Science)
発表タイトル:"Settling Trade Disputes in the Shadow of Law: A Unified Theory and Test of WTO Litigation"

【概要】
WTOに提訴される貿易紛争において,訴訟当事国間での和解はどのような条件で達成されるのだろうか.提訴国・被提訴国間の交渉は,双方の効用に不確実性が存在する状況での戦略的相互作用として展開系ゲームで表現される.このモデルにおいて提訴側は,訴訟というオプションを武器に被提訴側から和解を引き出そうとする.ゲームを表現したモデルは,実証分析においてそのまま統計モデルとして用いられる.データ分析から得られた主な知見は以下の通り.(1)これまで和解の妨げとなるとされてきた取引費用(争点の分割不可能性)は,訴訟の脅しの信憑性を高めることによって,限定された条件下ではむしろ和解の確率を高める.(2)民主的な政治体制をもつ提訴国は,訴訟の脅しの信憑性の低さから,一般に和解の達成率が低い.(3)民主的な被提訴国は,一般に和解に応じる確率が低いが,相手国が民主的であればむしろ和解の確率は高まる.
KEY WORDS: WTO, trade dispute, settlement and litigation, issue divisibility, strategic probit

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 6月 7日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年6月7日(木) 12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室

発表者:塩沢 健一(中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程)
発表タイトル:「『民意』は一通りではない ―山口県岩国市における住民投票・市長選挙を中心に―」
"Analysis of "the Will of the People": Focusing on the Case of Iwakuni"

概要:
政府が発表した在日米軍再編計画の中で、現在厚木基地に配備されている空母艦載機57機が岩国基地に移駐される案が示された。これをめぐって岩国市の井原市長は自ら住民投票を発議し、昨年3月に実施された住民投票では、「反対」票が圧倒的多数を占める結果となった。その1ヵ月後の市長選で再選された井原は、住民投票と市長選の結果を後ろ盾に、今も移駐案の白紙撤回を訴え続けている。ただ、見た目の投票結果以上に、実際の住民感情は複雑であり、「迷惑」は嫌だが地元の財政事情を考えると「振興策」も欲しい、という中間的な意見を持つ有権者も少なくない。そこで、私が岩国市で実施した郵送調査では、あくまで「白紙撤回」を求めるのか、条件付きで移駐受け入れを望むのかという点について尋ねた。実際の投票行動とのクロスデータを見ると、住民投票で反対票を投じた人の中にも「条件付受け入れ」を望む回答は約3割に上り、市長選で「移駐反対派」の井原に投票した人で見ても、やはり同様の傾向が確認できる。また、住民投票を棄権した人の多くは「条件付受け入れ」を求めていることが明らかとなった。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 5月26日
【中止】第七回・欧州政治研究会(比較政治分科会研究会)

※早稲田大学の全学休校に伴い、以下の研究会は中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第七回。

日時:5月26日(土) 13時〜18時
場所:1号館310号室

板倉孝信(早稲田大学)
報告内容:覇権期の英国における外交政策と財政政策のリンケージ(1823-54年)
油本真理(東京大学)
報告内容:「ポスト共産主義ロシアにおける政党と地方エリート
       ―1990年代の下院選挙(小選挙区)を中心に―」

本研究会は欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第七回である。毎回、参加者の中の2〜3名が自身の論文に関する研究報告をおこない、参加者全員でその内容について議論する(年数回の開催を予定)。
二度の大戦を乗り越え、統合に向かいつつある欧州各国の先進的、かつ創造的な政治経済制度を、批判的な視点を交えつつ、通時的かつ共時的に比較検討することを通じて、よりよい政治経済システムを構築する視座を養うことを目的とする。
同時に広く欧州政治分析に関心を持つ、他大学を含めた、大学院生の間の人的および知的な交流を促進することによって、相互に多くの知的刺激を与えあい、それぞれの論文執筆に役立てるものである。

■2007年 5月10日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年5月10日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:安達 剛 (早稲田大学経済学研究科博士後期課程1年)
発表タイトル:"Robust Implementation and Backward-Induction Solution"

【概要】
不完備情報ゲームを応用して最適な制度設計を研究するさい、ベイジアン均衡のような"ベイズ的な"解概念を用いて分析を行うと、プレイヤーの持つ確率分布に対する仮定の妥当性が絶えず問題になる。確率分布への仮定を必要としない"強支配される戦略の逐次消去"や"逆向き帰納法"のような解概念を用いればこの批判は回避できるのだが、現状ではあまり利用されていない。
今回の報告では、ある結果を"逆向き帰納法の解として実現できる"ということと、"いかなる確率分布の下でもベイズ的な解として実現できる"(robust-implementable)ことが論理的に同値であることを明らかにする。このことは、確率分布の仮定に対する批判を回避するためには、逆向き帰納法による解概念を分析に用いることが論理的に最も適切であることを示している。
Keyword: Robust implementation, backward induction,
implementation theory, Bayesian implementation, extensive
form mechanism.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 4月19日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年 4月 19日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:(国際交換研究員 Matthew Linley (ANU))
発表タイトル:"Japanese Foreign Policy Attitudes Towards Five Countries 1960-1997"

【概要】
How do people from various backgrounds evaluate a concept as distant and complex as a "foreign country"? This is an important question for political leaders because the mood of public opinion towards another country can underlie the expressed preferences of the general public over various foreign policy alternatives. It is puzzling that although most people may never visit a particular nation, never meet any of its citizens, and never learn very much about it apart from what they are exposed to in the media, most public opinion surveys find relatively stable attitudes towards other countries over long periods of time. The former dominant paradigm of "mood theory" (Lippmann, 1922; Almond, 1965) has been gradually replaced by the concepts of the "rational public" (Page and Shapiro, 1992) and the "pretty prudent public" (Jentleson, 1992), meaning that the general conclusion is that people evaluate other countries based on those factors that may have a tangible impact on their personal life. As a result, they develop a "self-interested" attitude that is instrumental in their attainment of valued goals, resulting in a more positive attitude towards those countries that bear a direct impact on their material well-being, financial status, health, and employment and a more negative attitude towards those countries that do not. In this presentation, I will examine public opinion poll data from Jiji Press for the period of 1960 to 2007 to examine those categories of events that have led to changes in the patterns of attitudes of the Japanese public toward five salient countries - the United States; the USSR/Russia; China; South Korea; and North Korea. I find that in contrast to the "self-interest" model! , people 's attitudes towards other countries are strongly influenced by "symbolic politics" - meaning that their attitudes are the result of cognitive consistency rather than on calculations of future benefits and costs. I conclude with some theoretical, normative and policy implications of my analysis.


この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 1月28日
第四回・欧州政治研究会(比較政治分科会研究会)

欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第四回。

日時:1月28日(日) 13時〜18時
場所:26号館302号室

長崎亮(名古屋大学)
報告内容:未定(ドイツ政治史)

浅井亜希(立教大学)
報告内容:未定(スウェーデン現代政治)

坪井宏平(東北大学)
報告内容:現代チェコ政治における「緑の党」の位置付け
    “The Green Party in Czech Politics”

本研究会は欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第四回である。毎回、参加者の中の2〜3名が自身の論文に関する研究報告をおこない、参加者全員でその内容について議論する(年数回の開催を予定)。
二度の大戦を乗り越え、統合に向かいつつある欧州各国の先進的、かつ創造的な政治経済制度を、批判的な視点を交えつつ、通時的かつ共時的に比較検討することを通じて、よりよい政治経済システムを構築する視座を養うことを目的とする。
同時に広く欧州政治分析に関心を持つ、他大学を含めた、大学院生の間の人的および知的な交流を促進することによって、相互に多くの知的刺激を与えあい、それぞれの論文執筆に役立てるものである。

■2007年 1月25日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年1月25日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:田村健一(河野研究室)、三村憲弘(田中研究室)、秋山慶(本学政治経済学部)、渡辺智紀(本学政治経済学部)
発表タイトル:「戦後日本における死因の変遷:人口動態統計データベースの構築」
Changes in Cause of Death in Postwar Japan: Construction of Data Base of “Vital Statistics of Japan”

【概要】
死は人間にとって最も大きな出来事であるにもかかわらず、死因の空間的、時間的差異を社会科学的に説明する研究はなされてこなかった。この点については、医学においてすらも完全に未開拓の領域といってよい。しかしながら、日本には厚生労働省(旧厚生省)がまとめた約半世紀にわたる全国および都道府県別の死因データがある。本報告は、従来、紙媒体でしか存在しなかった厚生労働省「人口動態統計」を、長期間にわたる網羅的な死因の分析を可能にするデータベースとして構築する試みの紹介である。このデータベースが公開されれば、死に関心を持つ社会科学者のみならず、自然科学を含む様々な研究領域において貴重なデータリソースとなると考えられる。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2007年 1月18日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2007年1月18日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:高崎 明(吉野研究室)
発表タイトル:「カルテルパーティーの再検討 包括政治からカルテル化へ : カルテルパーティーの政治経済」を基に
Review of Cartel Party
Based upon “From Catch-all Politics to Cartelisation : The Political Economy of the Cartel Party”

【概要】
カッツとメアによって、カルテルパーティーという概念が提示されてから10年以上が経過した。その間、批判、再批判を含めて活発な議論がなされてきた。私も、カルテルパーティーとは、1 政党衰退論に対する反論、2 政党構造の変化、3 先進民主諸国のデモクラシー概念の転換 の多面的な意味を持っていたことを主張した。しかし、批判や検討の多くは、彼らがカルテル化の進行の主要因とした政党に対する国庫補助金制度に着目し、その政党システムに与える影響を検討したものであった。それに対して近年、カッツはプライスとともに、政策面からカルテルパーティーを見直す論文を発表した。そこでは、グローバル経済が進展する中での政党の果たす役割の変化も触れられており、今後の政党のあり方にも示唆を与えるものと考えられる。そこで、本報告ではその論文を紹介し、批評を加えるとともに、国際機関が国内政治に大きな影響を与える時代の政党の機能とはどのようなものかを検討する。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年12月 7日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年12月7日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:一政 恭子(福田研究室)
発表タイトル:「欧州における人間の安全保障−EUの対アフリカ危機管理政策との関連から−」
Human security in Europe : European Union Engagement to the Crisis Management Missions in Africa and how it effect the European security

【概要】
「恐怖からの自由」(※欧州では「不安全からの自由」)に重点を置く、欧州の議論において、人間の安全保障に関する政策は、「人権の優位性〔“primacy of human rights”〕」の視点に基づき、国際テロや組織犯罪などの国境を越えて及ぼされる「新たな不安全の源」に対応するための適切な能力およびアプローチと、それを担保する法的、制度的枠組み(報告者定義)と位置づけ、その実施主体である部隊や市民社会の役割を極めて明確に示している。その一方で、人間の安全保障の客体の定義や位置づけについては、曖昧なのが現状といえる。これは、日本やUNDPの掲げる、開発までを視野に入れた「包括的な」人間の安全保障論が、国際構造の変化に応じてアプローチの対象をシフトするという基本的方針に従うのに対し、「不安全からの」人間の安全保障は戦争そのものの性質の変化に視点を移し、アプローチの方法を問題にしたという背景の違いによる。
こうした議論の性質上、本発表テーマである欧州における人間の安全保障はEUとして介入の論理を明確化し、更にEU版の平和維持活動である危機管理政策の実施能力を高めるという明快な目的を掲げており、極めて「実務的」な性質も有していると考えられる。
本報告では概念としての欧州における人間の安全保障の特色と政策的意味合いについて、想定される政策としての危機管理政策、更に危機管理を中心とするEUの対アフリカ政策を通じて検証することとする。

《キーワード》
人間の安全保障、欧州安全保障防衛政策(ESDP/CFSP)、欧州安全保障防衛アイデンティティ(ESDI)、危機管理、EU-アフリカ関係

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年11月30日
GLOPEランチタイムセミナー

※発表者などが変更になりました。(11/27)

発表者:岡野芽理(福田研究室)
発表タイトル:「EUにおける地域・空間政策と領域的結束‐’European Spatial Development Perspectives : ESDP’ からの考察-」
”Analysis of the EU Regional and Spatial Policy: Seeking for Terriotorial Cohesion”

【概要】
27カ国への拡大を目前にしたEUは、市場統合を実現させつつ、同時にその負の影響となる域内の経済的・社会的不均衡を最大限抑制するよう努めてきた。
従来は地域政策がその目的達成のための最も主要な役割を担ってきたが、EU統合の進展、拡大、そして経済のグローバル化という文脈の中で地域政策の限界も指摘されている。
このような状況の中で、近年EU空間計画というアプローチが注目されてきている。EUの空間計画を特徴付けるものは、今までの地域政策に欠如していた空間的視点に基付く開発論にとどまらず、持続可能な発展や自然・文化遺産保護といった規範的概念をも射程に入れて提示しているという点である。本報告では地域政策の変遷を辿りつつ、EU空間計画について分析したのちに、今後のEUにおける領域的結束(Territorial cohesion)およびガバナンスの課題について検討する。
◆キーワード:EU地域政策・インターレグ(地域間協力)・空間計画・領域的結束・ガバナンス

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年10月28日
第4回・欧州政治研究会(比較政治分科会研究会)

欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第四回。

内容(タイムテーブル)
13:00〜13:30
 参加者全員による自己紹介
13:30〜14:30
 研究報告1(報告&討論)
  報告者:金久保周求(名古屋大学大学院法学研究科)
  題目:「ボスニア紛争と国際社会の介入」
  The Bosnian Conflict and the International Intervention
14:45〜15:45
 研究報告2(報告&討論)
  報告者:竹内真雄(中央大学大学院総合政策研究科)
  題目:「ドイツの教会税とそれを巡る政治状況について」
  A research of German church tax (Kirchensteuer)
16:00〜17:00
 研究報告3(報告&討論)
  報告者:東島雅昌(早稲田大学大学院政治学研究科)
  題目:「デモクラシー,グローバリゼーション,民族多様性:理論構築とポスト共産主義諸国における統計的実証」
  Democracy, Globalization, Ethnic Diversity: Theory Building and Multiple Regression Analysis in the Post-Communist Countries
17:00〜18:00
 今後の方針(次回以降の開催日等)についての協議

本研究会は欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第四回である。毎回、参加者の中の2〜3名が自身の論文に関する研究報告をおこない、参加者全員でその内容について議論する(年数回の開催を予定)。
二度の大戦を乗り越え、統合に向かいつつある欧州各国の先進的、かつ創造的な政治経済制度を、批判的な視点を交えつつ、通時的かつ共時的に比較検討することを通じて、よりよい政治経済システムを構築する視座を養うことを目的とする。
同時に広く欧州政治分析に関心を持つ、他大学を含めた、大学院生の間の人的および知的な交流を促進することによって、相互に多くの知的刺激を与えあい、それぞれの論文執筆に役立てるものである。

■2006年10月26日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年10月26日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:井上 浩子(平野研究室)
発表タイトル:
「東ティモールの独立過程に関する一考察:トランスナショナル市民社会論を手がかりにして」

【概要】
国家というアクターの支配する地政学的なフィールドであると考えられてきた国際関係に関する理論が、存在論、認識論の双方において変化しつつある。その一つが、アクターの多様化と規範やアイデンティティの重要性を唱えるコンストラクティビストIRである。本報告ではこのコンストラクティビストIRのトランスナショナル市民社会論を援用しつつ、東ティモールの独立過程を説明していくことにする。また一方で東ティモールの独立過程における特徴を指摘しながら、こうしたコンストラクティビストIRの盲点を探っていく。

第一章 理論編
 第一節 先行研究概観
 第二節 議論
第二章 東ティモールの独立
 第一節 東ティモール前史
 第二節 トランスナショナル・アドボカシー・ネットワーク
  T.形成…1980年代
  U.発展…1990年代
 第三節 東ティモールの独立
  T.機械構造の変化
  U.中大国の立場の変化
  V.「第二の選択肢」提案とその後
結びに代えて


この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年10月19日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年10月19日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:Andreas Schaumayer,Ph.D. candidate at the University of Konstanz
発表タイトル:'Interest intermediation in Japan under pressure? A network perspective on inter-personal exchange in the ICT- and chemical sector'

【概要】
Internationalization of markets and political changes exert pressure on business associations. The question is: how do associations respond to this pressure?
This presentation will introduce business associations in Japan’s ICT (information and communication technology) and chemical sectors. Of special interest for this research project are processes of information exchange between business associations and actors of the political system, such as certain ministries and specialized committees. Empirical research by methods of network analysis so far has revealed an interest intermediation system, which is strongly based on personal relations and exchange of staff.
My data set comprises 25 ICT and chemical industry associations, selected with the help of reputation analysis through expert panels.
I argue that business associations provide an arena where policy-makers get together and establish long-term relationships. Associations can be seen as platforms of communication and socialization, which make vital use of mechanisms such as amakudari and shukko. Visualization of these networks helps to gain insights into the complex mechanisms of policy-making in Japan. And can give hints on the integration process of Japan into East Asia.
Andreas Schaumayer holds a M.A. in public policy and management. He is a Ph.D. candidate at the University of Konstanz / Germany, and is currently affiliated with Waseda Graduate School of Political Science.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年10月12日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年10月12日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:板(佐々木)明果(中村研究室)
発表タイトル:「耐久消費財の普及による消費者行動の変化」
'Changes in Consumer Behaviors through Durable Products'

【概要】
これまで多くの耐久消費財が開発・製造され、普及するようになった。例えば、冷蔵庫の普及率は1960年の10.1%から2004年には98.4%に上昇している。新たな耐久財を保有すると、家計の消費可能な財サービスの選択幅は拡がる。耐久財と消費行動の関係を消費者行動モデルの理論的枠組みから考える。さらに、耐久財の普及により実際の消費者行動がどのように変化してきたか冷蔵庫を事例として歴史的統計を基に考察する。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年 9月28日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年9月28日(木) 12:15-12:50
場所:1号館2F 現政研会議室
>>>>通常と場所が異なります。ご注意ください<<<<

発表者:萩森正尊(伊東研究室)
発表タイトル:「民主化における国際的要因:先行研究の整理」
"International Aspects of Democratization"

【概要】
 いわゆる民主化の第三の波を対象とした1980年代の民主化研究においては、国際的要因は「忘れられた」側面であった。しかしながら、1990年代以降国連による選挙支援やEUの政治的コンディショナリティなど、現実に外部から民主化を支援しようとする試みが見られるとともに、研究においても国際的要因が考察されることが珍しくなくなった。そこで、本稿では民主化における国際的要因に関する先行研究を概観する。

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年 9月16日
第三回・欧州政治研究会(比較政治分科会研究会)

日時:2006年9月16日(土) 13:00-18:00
場所:染谷記念国際会館レセプションルーム※

内容(タイムテーブル)
13:00〜13:30 参加者全員による自己紹介
13:30〜14:30 研究報告1(報告&討論)
 報告者:川島佑介(名古屋大学大学院法学研究科)
 題目:「1991年のイギリスの都市計画法改正について」
 
14:45〜15:45 研究報告2(報告&討論)
 報告者:中井遼(早稲田大学大学院政治学研究科)
 題目:「バルト諸国における左派と民族的少数派間の収斂」
“The Convergence between Lefts and Ethnic Minorities in the Baltic States”

16:00〜17:00 研究報告3(報告&討論)
 報告者:尾崎敦司(早稲田大学大学院政治学研究科)
 題目:「旧共産主義諸国における有権者の投票行動と
     その政党システムへの影響について」
“Voting behaviour and its effect on the party-system in Post-communist countries”

17:00〜18:00 今後の方針(次回以降の開催日等)についての協議

【概要】
本研究会は欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第三回である。毎回、参加者の中の2〜3名が自身の論文に関する研究報告をおこない、参加者全員でその内容について議論する(年数回の開催を予定)。
二度の大戦を乗り越え、統合に向かいつつある欧州各国の先進的、かつ創造的な政治経済制度を、批判的な視点を交えつつ、通時的かつ共時的に比較検討することを通じて、よりよい政治経済システムを構築する視座を養うことを目的とする。
同時に広く欧州政治分析に関心を持つ、他大学を含めた、大学院生の間の人的および知的な交流を促進することによって、相互に多くの知的刺激を与えあい、それぞれの論文執筆に役立てるものである。

■2006年 7月20日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年 7月 20日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:釜賀浩平(須賀研究室)
発表タイトル:「社会的選択理論における他者への共感とパターナリズムの問題について」
"On sympathy for others and the problem of paternalism in social choice theory"

【概要】
社会的選択理論では,主として抽象的に定義された社会状態(社会的選択対象)を,社会的な望ましさに基づいて順序付ける方法が議論される.中でも,Kenneth J. Arrowの一般(不)可能性定理は,厚生経済学の枠組みを超えて広く知られるものである.
今回は,社会的選択理論の中でも,Extensive Social Choiceと呼ばれる枠組みについて紹介する.この枠組みでは,Arrowが不可能性を示した枠組みにおいて明示的に扱われることがなかった「他者への共感」という情報が明示的に議論される.
ここで,他者への共感とは,他者の境遇に身を置くことによって構築される社会状態への評価であるが,このような情報を扱う際には,パターナリスティックな評価をどのように扱うべきかに関して議論を行う必要がある.この問題をも踏まえた場合に,Extensive Social Choiceの枠組みにおいて得られる結果についても合わせて紹介する.

この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年 7月13日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年7月13日(木) 12:15-12:50
 ※6日の予定だったものが変更となりました

場所:3号館2F 第3会議室

発表者:荒井紀一郎(河野研究室)
タイトル:「政治参加における動員の効果 −相関研究における因果効果の推定−」
“Mobilization Effect on Political Participation: Estimating Causal Effect of Survey Data Using Propensity Score”

【概要】
本研究の目的は、投票や選挙運動への参加に対して、政党や候補者による動員が与える効果を明らかにすることにある。市民による政治参加は、政府の行動と市民の選好との矛盾を穏やかに正す働きをする。このため、政治過程論・行動論では「どのような市民がより政治的活動に参加するのか」という問いに答えるために様々なアプローチから研究が蓄積されてきた。
従来の政治参加研究において政治エリートによる動員は、市民が政治的活動へ参加するかどうかを決定する際に大きな影響を与えるとされてきた。しかしながら調査研究、準実験研究では、独立変数の無作為割り当てが行われていない為、共変量の影響を除去した上で分析しなければならない。そこで本研究ではRosenbaumら
が提案した概念である傾向スコアを用いて、動員が参加に与える効果を推定した。共変量を除去した推定の結果、投票参加に対して動員が与える効果は有意でないことが明らかになった。

■2006年 7月 2日
第二回・欧州政治研究会(比較政治分科会研究会)

日時:2006年7月2日(日) 13:00-18:00
場所:22号館 501教室

13:00〜13:30
 参加者全員による自己紹介

13:30〜15:00
 研究報告1
 報告者:小松優香(日本大学)
 題目:「19世紀の国際環境におけるスカンジナヴィア主義」
“Scandinavianism caused in the International relations in 19century”

15:15〜16:45
 研究報告2(報告&討論)
 報告者:三浦一浩(早稲田大学)
 題目:「ドイツ社会民主党の苦悩
       ―右翼リバタリアンの方へ?―」
“The Dilemma of the SPD (Social Democratic Party of Germany) : A Move toward Right- Libertarian Politics?”

17:00〜18:00
 今後の方針(次回以降の開催日等)についての協議

【概要】
本研究会は欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会の第二回である。毎回、参加者の中の2〜3名が自身の論文に関する研究報告をおこない、参加者全員でその内容について議論する(年数回の開催を予定)。
二度の大戦を乗り越え、統合に向かいつつある欧州各国の先進的、かつ創造的な政治経済制度を、批判的な視点を交えつつ、通時的かつ共時的に比較検討することを通じて、よりよい政治経済システムを構築する視座を養うことを目的とする。
同時に広く欧州政治分析に関心を持つ、他大学を含めた、大学院生の間の人的および知的な交流を促進することによって、相互に多くの知的刺激を与えあい、それぞれの論文執筆に役立てるものである。

■2006年 6月 8日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年6月8日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:山口 総一郎 (山本(武彦)研究室)
タイトル:"Can International Organization Be As Successful Mediator?"

【概要】
国際紛争における仲裁者の役割に関して近年理論化が進んでいる。ただ、ほとんどの先行研究は主として国家のみを仲裁者として想定している。また、分析枠組みとしてチープトーク・ゲームをもとにしており、結果として悲観的(否定的)な帰結を提示している。
このような先行研究に対し本研究では、国際仲裁裁判所のような国際機関が制度化された状況下での仲裁過程をモデル化することによって、仲裁者が国際紛争においてより積極的な役割を果たしうる可能性を提示する。モデル構築に当たって、簡単なオークション理論を用いることにする。

■2006年 5月25日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年 5月25日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:竹内あい(船木研究室)
発表タイトル:「制度選択過程と規範形成〜公共財供給ゲームを用いた実験分析」
------------------概 要----------------------------------------
自発的公共財供給ゲームなどの社会的ジレンマ状況に対する罰則・報酬制度の有効性を検証した実験
は数多く行われている。しかし,これらの研究では制度は外生的に与えられ,現実社会ではしばしば
制度自体が制度利用者により選択されている点を看過している。そこで本研究では,公共財供給ゲー
ムを行うに際し,被験者が制度を,罰則,報酬のいずれかから選択できるような実験を行った。実験
は,制度選択のタイミング(投資前・投資後),制度選択過程(民主的・独裁的),の点より分類され
る4つのセッションから構成された。その結果,@投資前に制度選択が行われる場合,被験者は利得支
配基準で制度を選択し,次第に罰則制度が報酬制度を支配していく,A投資後の選択の際には,報酬
制度が罰則制度を支配する,B投資後の制度選択の際には,独裁者制度における平均貢献度は多数決
の際のそれよりも有意に高くなる,という点が確認されたのである。
----------------------------------------------------------------
この研究会は参加資格を限定しないオープンなものであり、皆様の積極的なご参加を
お待ちしております。
当日は昼食(ご飯弁当)をご用意させていただきます(限定20食)。
なお、お飲み物は各自ご持参ください。

■2006年 5月13日
比較政治分科会研究会
第一回・欧州政治研究会

場所 三号館第三会議室
時間 13:00〜17:00

欧州政治分析を専門とする大学院生(早稲田大学+他大学)の研究交流会

報告者1:安武裕和(名古屋大院)
報告テーマ:「スウェーデン型議会制民主主義への胎動〜1909年議会制度改革の歴史的意義〜」

報告者2:関能徳(伊東研究室)
報告テーマ:「政治体制変動と国民的統一−旧ソ連・東欧諸国の比較分析から−」

■2006年 5月11日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2006年 5月 11日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:三村 憲弘(田中研究室)
発表タイトル:「日米国民における党派性の構造 ―政党評価と党派的アイデンティティ―」
概要:
党派性の概念は政治意識や投票行動の領域でいつも中心的な位置を占めてきた.それは一般国民が持つ政治的な評価や知覚,行動に対する規定性ゆえである.しかし,党派性が何なのかということについて確定的な結論が出ていないため,この規定性がどのような理論的メカニズムよっているのかについては未だ合意が得られていない.本報告では,日米の党派性を比較分析することによって,政党評価と党派的アイデンティティという新たな党派性概念を提示し,その妥当性を実証的に確認する.ここで得られた知見は従来の党派性概念と理論の関係に修正を迫るだけでなく,その一面性をも明らかにするものである.

■2006年 1月12日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:1月12日(木)
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:大熊 正哲(森研究室), 長内 智(野口研究室)
タイトル:「金融政策, 金融システムショックと銀行貸出」
概要:
バンクレンディング・ビューによれば, 資産規模の小さな銀行ほど保有する流動性資産と貸出のあいだに正の相関があり, それは金融引き締め期に強まるとされる. 本稿では銀行レベルのミクロデータを用いて, 日本におけるこの仮説の妥当性を実証的に検証する.

■2005年11月24日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年11月24日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:井上 智弘(馬場研究室)
タイトル:「法人税における課税の中立性」
概要:

租税原則のひとつに、課税が企業や個人の経済活動を歪めるべきではないという「中立性」の原則がある。本報告では、その中でも企業の投資行動に課税が与える影響に注目し、法人税の中立性について取り上げる。具体的には、従来の中立性分析で重視されてきた投資水準に対する課税の影響だけでは最近の税制改革が説明できないことを指摘し、その分析を補完するものとして、近年注目されてきている、課税が企業の投資選択に与える影響についての研究を紹介する。

■2005年11月12日
SELECTION SESSION FOR BEIJING CONFERENCE

Time Session1 10:00-, Session2 13:30-
Place Building1 Room301

Session1: 10:00-

Kumi Suzuki "A Premiminary Experiment on the Role of A Large Speculator in Currency Crises"

Yohei Mitani "What factors are responsible for decision making in a threshold enviromental goods experiment: consideration of hypothetical bias in stated preference"

Daisuke Udagawa "Priority and the Veil of Ignorance"

Kenichi Tamura "Contemporary Japanese Local Public Finance, In the Case of Hyogo"

Huang Wei: "The Impact of Income Inequality on Sustainable Economic Growth through
Financial Imperfections: Implications for China"


Session2: 13:30-

Yoshihiro Tomaru "Endogenous Timing in a Mixed Duopoly with Asymmetric Cost Functions"

Takanori Wajima "Evolution of Informal Financial Institution in Pre-modern Time of Japan, Based on Tanomoshi(Mujin)-Ko to cope with increase of liquidity demand"

Zhang Zhi "Labor mobility among industries in China"

Masayuki Saito "The Environmental Policy and Overcompliance"

Toshiro Kikuchi "Education, distributive justice and adverse selection, in the university case."

■2005年10月27日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年10月27日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:三谷羊平(須賀研究室)
タイトル"'A General and Unified Model of Voters' Behavior with its
Application to the Japanese Case(with Kohno,M. and Endo,M.)"

概要:
有権者は、投票に行くか?どの政党に投票するか?といった投票行動に直面する。これまで、政治学の分野では、投票参加(voting participation)と投票方向(voting direction)は別々に分析されてきた。また、投票方向に関しては、コロンビアモデル、ミシガンモデル、業績評価モデルといった理論が提案されてきた。しかし、有権者の投票行動を説明するモデルを構築する上で、投票行動を投票参加と投票方向に区別するのは妥当なのか?3つの理論モデルを分けることに意味はあるのか?といった疑問が生まれる。また、先行研究では、投票行動を説明するパラメータは全ての有権者を通して同質であると仮定されてきた。そこで、本論文はこれらの研究課題に応えうる一般化かつ統合化された投票行動モデルを提示する。

キーワード:
voter’s behavior, voting participation, voting direction, heterogeneity, random parameter logit

■2005年10月13日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年10月13日(木) 12:15-12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:河村弘祐(東京大学大学院総合文化研究科)
タイトル「内戦研究の現状と課題」

<参考文献>
河村弘祐「内戦」山本吉宜・河野勝編『アクセス安全保障論』
(日本経済評論社,2005)

■2005年 9月29日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 9月 29日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:三谷羊平(須賀研究室)
タイトル:「離散選択モデルによる推定手法の新たな展開」
概要:
我々は日々、離散的な選択を行っている。どこで昼食を食べるか?何を飲むか?何をして遊ぶか?これらの局面において、我々はいくつかの選択肢の中から選択を行うという場面に直面している。本報告では、これらの選択行動を分析可能にする離散選択モデルの新たな展開を、具体的な実証分析を交えつつ簡単に紹介する。具体的には、条件付ロジットモデル、ネスティッドロジットモデル、混合ロジットモデル、潜在クラスモデルなどを紹介したい。また、分析例としては、大雪山国立公園における分析を予定している。

<参考文献>
栗山・庄子編「環境と観光の経済評価」勁草書房(10月発売予定)の4章と6章
(ご質問は[email protected]まで)

■2005年 7月21日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 7月 21日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:高田 宏史(飯島研究室)
発表内容:"Charles Taylor, "Modern Social Imaginaries", Duke University
Press, 2004"

■2005年 7月 7日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 7月 7日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:都丸 善央(清野研究室)
発表内容:「混合寡占理論の展開」

■2005年 6月23日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 6月23日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:土谷岳史(福田研D2)
発表内容:
「EUシティズンシップとネイション‐ステート−−「市民」の平等をめぐって−−」

■2005年 6月18日
海外出張事前報告会

日時:2005年6月18日(土)13:00〜16:00
場所:1号館401号室

タイムテーブル:
13:00〜   石川涼子
13:30〜   川橋郁子
14:00〜   高崎明
(15分休憩)
14:45〜   岡野芽理
15:15〜   津田憂子

■2005年 6月 9日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 6月 9日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:上條 良夫(学振研究員, 船木研究室)
発表内容:
「Bidding approach の政治経済学への応用」(予定)

■2005年 5月26日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 5月 26日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:田村 健一(COE助手, 河野研究室)
発表内容:「Allan Drazen "Political Economy in Macroeconomics"
Ch7 Elections and Changes of Policymakers」

■2005年 5月12日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2005年 5月 12日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室
発表者:三谷 羊平(須賀研究室)
発表内容:「離散選択モデルによる推定手法の新たな展開」

■2004年12月 9日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:2004年12月9日(木) 12:15-12:50
場所:場所:3号館2F 第3会議室

発表者:高崎 明(吉野研究室 D3)
発表内容:
「政党システム刷新のメカニズム」

■2004年11月25日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:11月25日(木曜日) 12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:黄 巍(森研究室 D3)
発表内容:
「不完備契約から見る中国の改革」

■2004年11月11日
ランチタイムセミナー

日時:11月11日(木曜日) 12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:飛田 綾子(渡辺研究室)
発表内容:
「権利のコスト―国家は権利保障の主体として「想定」されるべきか―」

■2004年10月28日
GLOPEランチタイムセミナー

日時:10月28日(木曜日) 12:15−12:50
場所:3号館2F 第3会議室
発表者:佐藤 綾野(秋葉研究室)
発表内容:
「政府の信任とは,何か?アルゼンチンのケース」

■2004年10月14日
ランチタイムセミナー

報告者:田村健一(河野研究室)

テーマ:
Franzese, Robert J, Macroeconomic Policies of Developed Democracies
(Cambridge: Cambridge University Press, 2002),
Chapter 3, "Financing the Commitments: Public Debt", pp.126-195.

■2004年 9月30日
GLOPEランチタイムセミナー

日時・場所: 9月30日(木曜日) 12:15−12:50
3号館2階 第3会議室

報告者: 青柳 龍司(牛丸研究室)

内容: 「ヨーロッパの産業立地について」
Midelfart=Knarvik−Overman−Redding−Venables[2000]
“The Location of European Industry”
  Economic Papers, Number 142,
 Report Prepared for the Directorate General   for Economic and
 Financial
 Affairs, European Commissions.

■2004年 7月22日
GLOPEランチタイムセミナー

日時・場所: 7月22日(木曜日) 12:15−12:50
3号館2階 第3会議室

報告者: 三上 了(現代政治経済研究所助手)

内容: Brian Crisp and Rachael E. Ingall,
"Institutional Engineering and the Nature of Representation: Mapping the Effects of Electoral Reform in Colombia,"
American Journal of Political Science, Vol. 46, No. 4, 2002, pp. 733-748.

■2004年 7月 8日
GLOPEランチタイムセミナー

日時・場所: 7月8日(木曜日) 12:15−12:50
3号館2階 第3会議室

報告者: 和島隆典(藪下研空室)

内容: インフォーマルな金融からフォーマルな金融へ −明治期以降の無尽会社

Copyright Waseda University, 21coe-glope