早稲田大学は2012年11月に中長期計画『Waseda Vision 150』を発表しました。この『Waseda Vision 150』は、創立150周年となる20年後、今生まれた子供達が大学生になっている時を考え、早稲田大学のあるべき姿(ビジョン)を描いています。そのビジョンの実現に向けて、いま何をなすべきであり、何をなすことができるのかを考え、13の核心戦略とそれを実現する具体的なプロジェクト等を提示しました。 今日の大学に課せられた重い使命を果たすべく、早稲田大学では「多様性」「広がり」「開放性」という特長を活かしながら、教育・研究の質を飛躍的に向上させていきます。そして「アジアのリーディングユニバーシティ」として世界へ貢献する大学であり続けるために、以下のような人材を強く求めています。
早稲田大学職員には、新たな可能性に挑戦できる様々な業務があります!
≪先輩職員の声≫関係職務に従事する職員からのメッセージがあります。
(ご参考) 早稲田大学の組織
今回の募集内容等についてのFAQをまとめましたので、ご参照ください。お問い合わせの前に、こちらをご覧ください。
説明会を開催する場合は、本サイトでお知らせいたします。
先輩職員からひとことを公開しておりますのでご覧ください。
出身大学は一切問いません。実際に他大学出身者も多く勤務しています。
積極的に採用しています。技術系職員の業務内容等をご参照ください。
申し訳ございませんが、行っておりません。
はい。応募できます。現在、約20名の外国籍の方々が各職場で活躍しています。これからも積極的に採用していく予定です。
2018年4月入職採用試験の場合、2014年4月から2017年3月までに、国内外の4年制大学または大学院修士課程を卒業・修了し、卒業・修了後、1年以上継続して同一の事業主に正規雇用された経験がなく、かつ現在も正規雇用されていない方であれば、ご応募可能です。
上記以外の既卒の方は既卒採用情報や嘱託職員採用情報をご参照ください。
過去5年間の採用実績は以下のとおりです。
個人のキャリア開発・形成のため、複数の業務分野に携われるように、数年ごとに人事異動を行っています。その一環として、本学の関連会社への出向や、夜間勤務・海外赴任もあります。
早稲田大学では、職員のキャリア開発を支援するため、多様な人材育成プログラムを用意しています。
新規採用者には、職場配属前に一定期間の集合研修・実務研修等を実施し、大学に関する基礎知識、業務に必要な情報系スキル等を身につけていただきます。
配属後は、経験年数やキャリアに応じて、体系的な研修を実施します。この中には、語学力強化を目的とする研修等もあります。また、早稲田大学は「自分のキャリアは自ら主体的に創っていくもの」と考えており、意欲のある職員には様々なチャンスを提供しています。
ほか
65歳です。
本学職員と会うこと自体は制限しておりませんが、人事部による紹介は出来かねます。個別にコンタクトを取ってください。選考とは関係ない個人的な訪問ということになります。
志望いただいた皆様に、同一のスケジュールでの参加をお願いしています。日程調整は出来かねますので、ご了承ください。
技術系職員については、技術系職員紹介をご覧ください。事務系職員については作成しておりません。WEBサイトをご参照ください。