2021(令和3)年度

奨励研究課題

2021(令和3)年度共同研究課題一覧

※( )内は研究代表者
テーマ研究
  1. 別役実草稿研究(梅山いつき)
公募研究
  1. 栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究――昭和初期の演劇・映画と音楽(中野正昭)
  2. 映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究(岡田秀則)
  3. 役者絵本の研究(桑原博行)
  4. 坂川屋旧蔵常磐津節正本板⽊の基礎的研究(竹内有一)
特別テーマ研究
  1. 新型コロナウイルス感染症の影響下における日本演劇界の調査研究(後藤隆基)
  2. COVID-19影響下の舞台芸術と文化政策――欧米圏の場合(伊藤愉)
奨励研究
  1. 新出浄瑠璃本群の調査研究(原田真澄)
  2. 演劇博物館蔵資料調査による新派の基礎的研究(後藤隆基)
  3. 日英の女性劇作家たち――16世紀から20世紀中頃まで(石渕理恵子)
  4. 太田省吾関連資料の所蔵現状調査及びその活用方法研究――早稲田大学演劇博物館の所蔵資料を中心に(金潤貞)
  5. 演劇博物館所蔵の外国映画関連資料の調査と研究(川﨑佳哉)
  6. 大正期東京における映画配給網の基礎的研究(柴田康太郎)


奨励研究課題

新出浄瑠璃本群の調査研究

代表者

原田真澄

課題概要

2021年度に演劇博物館が収蔵した新出の浄瑠璃本群(61冊)についての調査と研究を行う。本資料 群は、「東山三幅対」「源氏六條通」「頼政」「全盛競」「善光寺」「阿弥陀の御本地」「金平法問諍」など貴 重な古浄瑠璃太夫の作品をふくむが、主には義太夫節人形浄瑠璃の七行本と十行本である。申請者の研究 対象である太閤記物「祗園祭礼信仰記」「木下蔭狭間合戦」「彦山権現誓助剣」や大坂軍記物である「鎌倉 三代記」なども含まれており、当該作品の書誌研究に大いに資するものと考えられる。 本研究課題では、将来的にこの浄瑠璃本群を早稲田大学文化資源データベースの浄瑠璃本データベース において公開することをめざし、資料のリスト化やデジタル化準備を行う。


奨励研究課題

演劇博物館蔵資料調査による新派の基礎的研究

代表者

後藤隆基

課題概要

本研究では、明治期の新興演劇である〈新派〉という演劇ジャンルの、胚胎・生成・展開過程および芸態・ 興行形態・受容の動態等について、現代に至る時代縦断的な変化の様相を検討するとともに、同時代文化 との関係を領域横断的な視座に立って考察する。前年度は、当館に収蔵されている初代水谷八重子資料の 調査・整理作業を進め、貫戦期新派研究の基盤形成を行った。とくに、1930年代新派における初代八重 子の先進性について明らかにした。本年度はその成果をふまえながら、明治・大正・昭和という連続性の なかでの新派の実態把握を試みるとともに、先鋭的かつ多様性に富んだ表現の動態を究明することを目的 とする。


奨励研究課題

日英の女性劇作家たち

16世紀から20世紀中頃まで

代表者

石渕理恵子

課題概要

本研究では、日英の「劇作する女性」に焦点を当て、演劇博物館所蔵の資料を中心に発掘・研究を行いた い。英国ではエリザベス・ケアリやメアリ・シドニー・ロウスを嚆矢として16世紀後半〜17世紀前半 頃に女性劇作家が誕生した。明治期以降の日本にも坪内逍遙と縁の深かった長谷川時雨や、演出家兼劇作 家の小山内薫の妹である岡田八千代等の劇作を行う女性たちが存在した。これらの日英の状況等も踏ま え、超時代、超地域的に日英の女性劇作家がそれぞれの国の演劇文化の発展に如何に貢献したかを示す関 連資料を幅広くデータ化し、将来の国際的な共同研究の基盤作りを目指したい。


奨励研究課題

太田省吾関連資料の所蔵現状調査及びその活用方法研究

早稲田大学演劇博物館の所蔵資料を中心に

代表者

金潤貞

課題概要

本研究は、早稲田大学演劇博物館を中心に、演出家・劇作家の太田省吾および彼が主宰していた劇団「転形 劇場」関連資料の所蔵現状を調査、その内容や所在等の詳細を記録、データ化し、資料の活用方法を模索するこ とをその目的とする。この研究を通して、太田省吾関連資料の活用度を高めると共に、太田省吾に関する研究の活 性化(・多様化)に繋がることを期待する。


奨励研究課題

演劇博物館所蔵の外国映画関連資料の調査と研究

代表者

川﨑佳哉

課題概要

演劇博物館所蔵の外国映画関連資料の調査を通して、日本における外国映画の受容の歴史について検討 する。演劇博物館には外国映画に関する資料(パンフレットやプレスシートなど)が数多く存在している が、それらのなかには未整理のものが含まれており、研究に活用することができる状態ではないものも多 い。しかし、それらの資料は、日本において外国映画がいかにして受容されてきたかを具体的に示してお り、日本映画研究と外国映画研究の双方に有益なものであることは間違いない。本研究では、それらの資 料を研究することによって、日本における外国映画受容史の一側面を明らかにすることを目指す。


奨励研究課題

大正期東京における映画配給網の基礎的研究

代表者

柴田康太郎

課題概要

サイレント時代の映画館は、僅かな上映プリントを順次上映する映画配給網のなかに組み込まれており、映画愛好家はそうした映画館の地政学的・時政学的条件を意識しながら映画館に通っていた。しかし、映画が都市のなかを流通する経路や速度の実態は現在、ほとんど明らかになっていない。本研究は、演劇博物館所蔵の映画館プログラムに考察対象を限定することにより大正期東京の映画館の番組調査を行い、東京での映画配給経路の一端を明らかにすることを目指す。