殿婿殿殿殿殿殿殿
殿婿殿殿殿殿殿殿
詰たとなせ様の心てい小浪殿の貞女こゝろさしがいとをしささせにくい祝言さす其かはり世のつねならぬ嫁の盃請取は此三方御用意ようゐあらばと指置ば少は心休まつて抜たる刀さやに納め世の常ならぬ盃とは引出物の御所望しよまうならん此二腰は夫重代ぢうたい刀は正宗指添さしそへは浪の平行安家にも身にもかへぬ重宝ちやうほう是を引出と皆迄云さず浪人とあなどつあたへの高い二腰まさかの時に売拂うりはらへといはぬ斗の婿引出御所望申は是ではないムヽそんなら何が御所望ぞ此三方へは加古川本蔵殿のお首を乗もらひたいヱヽそりや又なぜな御主人塩冶判官様高の師直におうらみ有て鎌倉殿で一刀に切かけ給ふ其時こなたの夫加古川本蔵其座に有抱留いだきとめ殿をさゝへた計に御本望もとげられず敵はやう〱うす手計殿はやみ〱御切腹口へこそ出し給はね其時の御無念は本蔵殿ににくしみがかゝるまいか有まいか家来の身として其加古川が娘あんのんと女房に持様な力弥じやと思ふての祝言ならば此三方へ本蔵殿の白髪しらが首いやとあればどなたでも首をならべぜううばそれ見た上でさせうサヽサアいやかおゝかの返答へんたうをとするどき詞の理屈詰りくつづめ親子ははつとさしうつむきほうにくれし折からに加古川本蔵が首進上申お受取なされよと表ひかへしこもの笠ぬぎ捨てしづ〱と内へはいるはヤアおまへはとゝ様本蔵様爰へはどふして此形は合点が

地色:請取は,ハル:請取は地色/ハル

フシ:御用意フシ

地色:少は,ウ:少は地色/ウ

ハル:抜たるハル

色:鞘に

詞:世の

地:是を,ハル:是を地/ハル

色:云さず

詞:浪人と

地:おゝかの,ハル:おゝかの地/ハル

ウ:尖き

ウ:理屈詰

ウ:親子は

フシ:さしうつむき,中:さしうつむきフシ/中

ノル:途方にノル

詞:加古川

地:表に,ウ:表に地/ウ

ハル:笠ハル

ウ:内へ

詞:ヤア

地色:爰へは,ハル:爰へは地色/ハル

ウ:合点が