殿殿殿使
殿殿殿使
官高定是も家来を残置乗物道に立させ譜代ふだいの侍はやの勘平朽葉くちば小紋の新袴さらばかまざは〱ざはつく御門前塩冶判官高定登城とじやうとおとなひける門番罷出先程桃井様御登城遊ばされ御尋只今又師直様御越にて御尋早御入と相のぶるナニ勘平最早もはや皆々御入とやおそなはりし残念と勘平一人御供にて御前へこそは急ぎ行奥の御殿は御馳走ちさう連謡ぢうたひの声播磨はりまがた高砂の浦に着にけり〱うたふ声々門外もんくはいへ風が持くる柳かげ其柳より風俗はまけぬ所体しよていの十八九松のみどり細眉ほそまゆもかたい屋敷に物なれしきどく帽子ほうしうしろおび供のやいば挑燈ちやうちんは塩冶が家の紋所御門前に立休らひコレ奴殿やがてもふ夜も明るこなた衆は門内へは叶はぬ爰からいんで休んでやと詞にしたがひナイ〱と供の下部は帰りける内をのぞいて勘平殿は何してぞどふぞ逢たい用が有と見廻す折からうしろかげちらと見付おかるじやないか勘平様逢たかつたにようこそ〱ムヽ合点の行ぬ夜中といひ供をもつれず只一人さいなあ爰迄送りし供のやつこは先へ帰したわしひとり残りしは奥様からのお使どふぞ勘平にあふ此文箱判官様のお手に渡しお慮外りよぐはいながら此返哥をお前のお手から直に師直様へお渡しなされ下さりませとつたへよしかしお取込の中間違まちがふまい物でなしマア今宵はよしにせうとのお詞わたしはお前に逢たいのそみの此哥の一しゆや二首お届なさるゝ程の間のない事は有

ウ:是も

ハル:乗物ハル

中:立させ

ウ:譜代の

ウ:小紋の

ハル:新袴ハル

ウ:ざは〱

詞:塩冶

地色:遅なはりし,ウ:遅なはりし地色/ウ

ウ:勘平

ハル:御供にてハル

フシ:御前へこそはフシ

地:奥の,ハル:奥の地/ハル

ウ:連謡の

色:磨がた

謡:高砂の

地:うたふ,ハル:うたふ地/ハル

中:門外へ

ハルフシ:風がハルフシ

色:柳

ウ:其

ハル:まけぬハル

小ヲクリ:松の小ヲクリ

ウ:かたい

ハル:物馴しハル

ウ:供の

フシ:塩冶がフシ

地:御門前に,ハル:御門前に地/ハル

色:立

詞:コレ

地:詞に,ハル:詞に地/ハル

色:ナイ〱

フシ:供のフシ

地:内を,ウ:内を地/ウ

ハル:勘平殿はハル

ウ:どふぞ

中:見廻す

ハル:後ハル

ウ:ちらと

詞:おかるじや

地色:わたしは,ウ:わたしは地色/ウ

ハル:何のハル

ウ:お届