有線LAN (DHCP) 接続
Click here for the English version.
有線LAN(DHCP)接続とは
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)というプロトコルを利用して、個人が持参したPCで学内ネットワークを利用できる場所があります。
利用者は、DHCP利用可能場所で情報コンセントとPCをLANケーブルで接続し、認証を行うことでネットワークを利用することができます。
※DHCPとは:PCなどをネットワークに接続して利用するためには、接続する機器にIPアドレスという、ネットワーク上の住所を割り当てる必要があります。IPアドレスを管理しているマシンから、自動的に、ネットワークに接続されたPCにIPアドレスを割り当てる仕組みをDHCPといいます。
設定・接続方法
DHCP接続を利用するための申請は必要ありませんが、認証にはWaseda IDまたはWasedaメールアドレスとパスワードが必要です。
(1)必要なものをそろえる |
|
|||
---|---|---|---|---|
(2)必要な設定をする ※最初に行うこと |
|
|||
Windows 10 | Windows 8.1 | Windows 7 | Mac | |
(3)接続/認証する ※毎回行うこと |
【注意】ファイルやフォルダをネットワークを介して共有できる設定を行っている場合は、解除してから接続してください。 |
有線LAN(DHCP)接続の解除について
学内で有線LAN(DHCP)接続を利用する場合はプロキシの設定が必要ですが、自宅などでPCをネットワークを利用する際にはプロキシの設定を外す必要があります。
一時的にプロキシ設定をはずす方法は次のページを参照してください。
利用可能な場所
※各机に情報コンセント、電源コンセントが整備されています。
◎教卓のみに情報コンセント、電源コンセントが整備されています。
早稲田 | |
---|---|
教室 教卓の詳細はこちら |
1号、3号館、6号館、7号館、8号館、9号館、10号館、11号館、12-3号館、14号館、15号館、16号館、17号館、19号館、22号館 、26号館、27号館 |
研究室など | 3号館、4号館、6号館、8号館、9号館、11号館、14号館、16号館、19号館、22号館、26号館 |
自習室 | 2号館1階グループ学習室※(学生会館インフォメーションセンターで予約受付および鍵貸出)、2号館1階自習室※ |
大学院生用自習室 | 27-10号館、29-4号館101※,102※,103※,104※,1階大学院生自習室※ |
高田早苗記念研究図書館 | 4階大学院学生閲覧室※、4階グループ閲覧室※、5階認証端末室※
|
中央図書館 | 2階グループ学習室B※、3階グループ学習室C※、地下研究個室※ |
その他 | 国際会議場、27号館全階、大隈講堂、19-2号館(Waseda共創館)1階 |
戸山 | |
教室 | 31号館、32号館、33号館、34号館、36号館、38号館 |
戸山図書館 | 3階グループ閲覧室 |
部室・Wspace | 37号館 |
学生会館 | |
部室・ラウンジ | 部室、2~3階学生ラウンジ、35号館B1F部室、36号館地下部室、37号館体育館 |
西早稲田 | |
教室 | 51号館2階学生ラウンジ※、52号館301~304※,301~304以外◎、53号館、54号館、56号館103※,103以外◎、58号館、60号館、61号館、63号館 |
東伏見 | |
教室等 | 79号館 |
本庄 | |
教室棟 | 93号館 N-301※、N-302※、3階レクチャールーム1※、4階レクチャールーム2※、N-401※、N-402※ |
所沢 | |
教室・研究室等 | 100号館、101号館、102号館、105号館、110号館 |
その他 | |
先端生命医科学センター | 50号館 |
国際学生寮WISH | 76号館 |
高等学院 | 70号館、71号館、72号館、73号館、74-4号館、74-10号館、74-11号館 |
本庄高等学院 | 95号館、98号館 |
セミナーハウス | 菅平セミナーハウス:85号館 |
軽井沢セミナーハウス:9号棟、82号館ラウンジ、82-2号館、グリーンハウス | |
川奈セミナーハウス | |
本庄セミナーハウス:90号館、90-2号館、90-3号館 | |
ゲストハウス | STEP 21[*]、 染谷記念国際会館[*]、ゲストハウス喜久井町[*]、所沢ゲストハウス |
[*]居室内には独自の無線LANネットワーク環境が用意されています。詳細は室内の掲示を参照のこと。