概要
情報Q&A学習サポート詳細
2020年度秋学期の情報Q&Aは、申請フォームおよびオンライン会議システム(zoom)で実施されます。
- 情報関連科目の実習環境の構築がうまくいかない
- 授業の内容がわからない
- 出された課題がよくわからない
申請方法
受付期間 | 2020年10月9日(金)~ | 受付方法 | 申請フォームおよびオンライン会議システム(zoom)で実施されます。 |
メールによる相談 |
|
zoomによる相談 |
|
講義で利用する開発環境について
こちらにあるリンクから、お使いのPCに合わせた資料を参照して環境構築をしてください。
教員によっては独自の環境を推奨される場合がありますので、授業を受講するにあたってどのような環境を準備するかは教員からの指示を待って行うようにしてください。
<参考:講義で利用する開発環境についての資料>
https://waseda.box.com/v/virtualmachine
教員によっては独自の環境を推奨される場合がありますので、授業を受講するにあたってどのような環境を準備するかは教員からの指示を待って行うようにしてください。
<参考:講義で利用する開発環境についての資料>
https://waseda.box.com/v/virtualmachine
UNIX環境の構築方法(動画)
UNIX環境を構築する場合は以下のビデオコンテンツを参照してください。
※コンピュータリテラシーの授業では使用しません。
※コンピュータリテラシーの授業では使用しません。
Windows10の場合
WSL環境(Ubuntu)環境の構築方法
VagrantによるVirtual Machineの構築方法
MacOSの場合
デフォルトターミナルを利用する方法
VagrantによるVirtual Machineの構築方法
相談するにあたっての注意事項
- 環境構築にあたっては、質問する前に必ずFAQのページを参照すること。
- 講義で出された課題の【回答】は教えられません(ヒントだけ)。
- 相談する前に各自で解決する努力を必ずすること。
- 演習問題に関する相談は、必ず自分なりに解答を作成すること。
- 具体的な不明点を明示すること。(スクリーンショットを添付するなど)
- 担当教員の方針に関わる事項(課題の提出方法、成績に関することなど)についての相談は直接科目担当教員にお問い合わせください。
- 担当教員はこのメールを見ていません。質問したい課題の内容や資料、トラブルの内容がわかるスクリーンショットなどを添付してください。