オーディオ研究会

部室でオーディオ機器を自作している様子。奥にあるのがスピーカー群、その右手前お机の上にあるのが測定機器などです
幹事長
創造理工学部4年
新川 佳祐(けいすけ)
こんにちは! 我らがサークル“オーディオ研究会”は主にアンプやスピーカーなどのオーディオ機器を自作しているサークルです。いまどき、オーディオって一体何なのか分からない人が多いと思います。かく言う私も最初は何も知りませんでした。高校生の頃、iPodの曲をスピーカーで聞きたいなとふと思い、スピーカーを自作することにしました。秋葉原でユニットを買い、段ボールで箱を作って「完成!」と思っていたのですが、調べてみるとiPodをスピーカーにつないだだけでは音は鳴らないことが発覚! どうやら“アンプ”というものが必要だと分かり、泣く泣く買いに行くハメに…というのが私がオーディオにはまったきっかけです。iPodなどのプレーヤーが送った信号をアンプで増幅して、スピーカーを鳴らし、ようやく私たちの耳に音楽が届く。そんなふうになっていることを知ると、もっと良い音を出すためにはどうすれば良いのだろうと興味が湧いてきました。大学でオーディオ研究会に入って先輩に基礎から教えてもらい、秋葉原のよく分からないパーツ店で部品を買って、初めてアンプを作りました。ちゃんと音が出たときはうれしかったし、ホッとしました。そのアンプは今も家で使っています。オーディオ機器を自作することの魅力は完成したときの達成感と、市販のセットよりコストを抑えても良い音で聞けるということがあります。しかも部品を変えることで自分好みの音に変えられる! これが自作の醍醐味です。
これからオーディオ機器を自作してみたいと思った人には、スピーカーの自作から始めるのがおすすめです! アンプの自作はハンダゴテの扱いに慣れていたり、ある程度の電子回路の知識を身に付けてからの方がいいですが、スピーカーなら箱を作って市販のユニットを取り付けるだけなので簡単です。(もちろん安くて構わないのでアンプは必ず用意してくださいね)その次にアンプを作るとオーディオの魅力にはまりますよ。
早稲田大学オーディオ研究会
◆Blog:http://wasedaaudio.blog.fc2.com/
◆Twitter:http://twitter.com/#!/WasedaAudioLab

理工展でのデモの様子。後列中央のCDプレーヤー以外は全て自作!