Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

真面目に、しかし楽しくカバディに取り組むサークルです

「カバディ」と言いながら敵陣へ! 攻守で得点できるスピード感が魅力
「早稲田大学カバディ同好会」

幹事長 法学部 3年 カシワル 大吾郎(かしわる・だいごろう)

早稲田大学カバディ同好会は、インド発祥で数千年の歴史を持つスポーツ「カバディ」を通じて、毎年2月頃にある「全国学生カバディ選手権大会」の優勝を目標に、仲間と共に日々努力を重ねています。体力づくりから実戦練習まで幅広く取り組み、「WASEDA MONSTARS」というチーム名で定期的に大会にも出場。2024年度の学生大会では優勝を収めるなど成績も残してきました。

カバディは7人制のチーム対抗で行う、鬼ごっことドッジボールが融合したような競技で、体力・駆け引き・チームワークが問われます。

  • 攻撃側の一人が「カバディ」と連呼しながら敵陣に入り、守備側の人にタッチして自陣に戻れると得点、守備側はその攻撃者を捕まえ止めることで得点
  • 守備側でタッチされたらアウト、逆に攻撃側がつかまったらアウトになり、コート外で待機。チームが攻撃や守備で得点すると、得点分の人数がコート内に戻れる。また、チームのメンバーが全員アウトになった場合、2点失点してメンバー全員がコートに戻る
  • 試合時間内により多くの得点を取ったチームが勝ち

攻守が完全に入れ替わるスピード感や緊張感が楽しく、「カバディ」と言い続けながら戦う独特のルールや、守備側の人数が1~7人と増減することで守備でも得点を増やせるのが特徴です。体格や経験に関係なく、工夫とチーム力で勝てる点が何より面白いです。

写真左:練習試合の様子。攻撃側の大柄な相手選手(白と紺色のユニホーム)に対し、守備側のチーム全員で抑えに行く
写真右:先輩、後輩関係なく意見交換し合い、勝利を目指す

カバディは日本ではまだあまり普及していないこともあり、ほとんどのメンバーが初心者です。運動経験に関係なく、誰もが練習に参加し、試合にも出場できる環境があります。軽く運動したいという理由で入会したメンバーも多く、自分のペースで無理なく関わることができる上、仲間と共に成長できる喜びは格別です!

私自身、中学・高校時代はカバディとは全く関係のない運動部に所属していて、カバディの存在を知ったのは大学入学後でした。大学1年生の6月末に入会し、本格的に練習に参加し始めたのは9月からと少し遅いタイミングでしたが、同期や先輩たち、校友と仲を深め、充実した日々を送っています。

2024年「全日本カバディ選手権大会」での様子。臙脂のユニホームがWASEDA MONSTARS
写真左:早稲田が敵陣に攻め込むところ。手や足などを使って相手にタッチする
写真右:守備のターンで、敵が攻撃に来たところを抑え込む

2024年「全国学生カバディ選手権大会」で優勝!

現在、カバディ同好会の人数は各学年3~6人程度と少人数ですが、その分学年間の壁がなく、縦のつながりがとても強いのも魅力の一つです。練習以外でもご飯に行ったり、遊びに出掛けたりと、サークル内の交流はとても活発で、4年生の卒業旅行には全学年が参加するほど仲が良く、少人数ならではのイベントも企画しています。さらに、校友が中心となって立ち上げた社会人チームもあり、学生時代の仲間がそのまま生涯の仲間になるという可能性を感じられる場所です。

2025年3月、卒業旅行で熊本県へ
写真左:イルカウォッチングツアーでの一枚
写真右:上色見熊野座神社 (かみしきみくまのざじんじゃ)にて

新入会員は年中募集、練習のある日はいつでも見学・体験を受け付け中! 少しでも興味を持った人は、ぜひXやInstagramの公式アカウントまでDMをお願いします。

早稲田大学カバディ同好会のXの投稿から

【公認サークル情報】
サークル名:早稲田大学カバディ同好会
団体区分:同好会
サークル創設年:2015年
ジャンル:スポーツ系
活動日時:週2〜3回(主に週末)
構成人数:30名程度(各学年3〜6名)
活動場所:近隣の公園など、ふるさと千川館(豊島区)、早稲田アリーナ(多目的運動場)
◆Instagram:@wasedamonstar_kabaddi
X:@wasedamonstar_kabaddi

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる