Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

占いで、世界が広がる 楽しみながら学ぶ占いサークルです

練習から鑑定会まで!
「早稲田大学占い研究会」

政治経済学部 3年 横山 華怜(よこやま・かれん)

学内の朝鮮語スピーチコンテストで占いの活用について話しました

2020年創設の早稲田大学占い研究会(以下、うらけん)は、さまざまな占いを学ぶメンバーが集まる、総合占いサークルです。占いを「良い人生を生きるためのヒント」と捉え、楽しみながら占いに親しむことを目的に活動しています。初心者から経験者まで幅広く在籍していて、仲良くアットホームな雰囲気の中で活動していることがこのサークルの魅力です。

一口に「占い」といっても、世界にはさまざまな種類の占いが存在します。

・偶然性を用いる占い:タロットカード、ルノルマンカード、オラクルカード、易、ジオマンシーなど
・不変的な情報(※)を用いる占い:西洋占星術、四柱推命、紫微斗数(しびとすう)、マヤ暦占いなど
・視覚的な情報を用いる占い:手相など

※生年月日、時間、場所など。

うらけんの活動では、タロット占いを中心として、こうした多様な占いに触れることができます。

今回は、活動の一例としてタロット占いの練習を紹介します。カード一枚一枚の意味やスプレッド(カードの並べ方)の勉強は、一人でもできるかもしれません。しかし、実際に相手を目の前にしたときの話し方・伝え方を学ぶことも、占いのスキルを磨く上でとても大切です。そこで、学んだ占いを実践する練習として、うらけんでは一対一で占い合う“ペア占い”を行っています。

普段の活動の様子。ペアになり、実際に他のメンバーを占う練習をします

また、同じ話題をメンバーが同時に占い、出た結果を比べてみるなど、サークル活動だからこそできる練習や交流を大切にしています。

さらに、学んだ占いの実践の場として、例年早稲田祭では鑑定会を開催。メンバーの実力アップ・モチベーション向上の良い機会になっています。その他にも、新歓や早稲田地球感謝祭での鑑定会、年1〜2回のサークル旅行など、楽しく充実した活動を行っています。

写真左:早稲田祭2023での鑑定会の様子。毎年列ができるほど人気です
写真右:2025年3月の春合宿では、筑波にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)を訪れました

私は占いを始めたことで、日常生活の視野が広がったと感じます。大切なのは「占いの結果の当たり・はずれ」ではなく、「その結果をどのように活用できるか」だと考えられるようになったからです。占いの結果を、占った内容に対する一つのヒント・可能性と捉えれば、普段とは違った視点から物事を眺めることができます。

占いを通じて広い世界を見たい方、少しでも興味を持った方は、ぜひ私たちと一緒に楽しんでみませんか?

【公認サークル情報】
サークル名:早稲田大学占い研究会
団体区分:同好会
サークル創設年:2020年
ジャンル:趣味
活動日時:週1回 火曜日 17:00〜19:30
構成人数:約25人
活動場所:学生会館
◆Instagram:@waseda_uraken
X:@⁡Waseda_Uraken

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる