Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

【大学で働く学生】「早稲田大学国際文学館 橙子猫 店長」

「学生参画/スチューデント・ジョブ」スタッフの横顔

早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー) 橙子猫 -Orange Cat- 店長
文化構想学部 2年 小松崎 夏帆(こまつざき・なつほ)

早稲田キャンパス 国際文学館内カフェ「橙子猫」カウンターで。橙子猫オリジナルのマグカップでホットドリンクを提供している

キャンパスで学びながら、大学の価値向上につながる活動に参画したり、働いたりする学生たち。このように、大学で重要な役割を担っている「学生参画/スチューデント・ジョブ」にはどのような学生が、どのように携わっているのか、彼らの横顔を紹介します。今回は、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー 。以下、国際文学館)でカフェ「橙子猫 -Orange Cat-」(以下、橙子猫)の店長として活動する、文化構想学部2年の小松崎夏帆さんの日常を紹介します。

Q. 橙子猫にはいつから関わるようになりましたか?

1年生の春からアルバイトスタッフとして働き、2年生になった時に店長職を引き継ぎました。

Q. 始めたきっかけは何ですか?

入学式の時に橙子猫のアルバイト募集のチラシをもらい、応募したのがきっかけです。高校生の時にオープンキャンパスで国際文学館と橙子猫に行き、「すてきな場所だな」と思っていました。

橙子猫の入口(左)、店内の様子(右)

Q. どのような活動をしていますか?

橙子猫は学生経営のカフェで、調理や接客といった業務だけでなく、人事や経理、企画運営や商品開発、広報や衛生管理なども全て、学生スタッフが複数の部署に分かれて行っています。スタッフメンバーは早大生のみのため、アルバイトでありながらサークルのような温かい雰囲気でとても居心地が良いです。

店長として私は各部署の管理の他、経営陣として大学側や外部の方々との窓口となったり、発注、在庫管理を担当したりしています。年間予算や決算書を元にお店の状況を分析し、方針を決定するのも店長としての大切な役割です。自身のシフト業務は週に数回ですが、経営管理の仕事は毎日のように行っています。

Q. 活動を通して感じたことを教えてください。

レジで接客をしている様子。お勧めのメニュー、ハンドドリップコーヒーを紹介しています

大きく三つあります。一つ目は、ビジネスの視点を持てるようになったこと。経営に携わるようになってから、数字の動きを意識しながら、常に根拠を持って決断できるようになりました。どんな経営判断にも責任が伴うことを自覚し、日々の業務の中で積極的に実践しています。

二つ目は、人とのつながりの大切さです。たくさんの方々と関わりながら営業しているので、少しの気遣いや工夫によって信頼関係を築くことの重要さを学んでいます。

そして三つ目は、早稲田大学が本当に多くの人から愛される特別な場所だということ。当店に訪れる数多くの校友の方や、遠方から来た観光客の方々とお話しする中で、早稲田への愛情やさまざまな憧憬(しょうけい)が伝わってきます。特別な場所で特別な経験をさせていただいていることに、日々感謝しています。

Q.学業とスチューデント・ジョブ、サークル活動など、複数のことを両立させるためにどのような工夫をしていますか?

通学時間を有効活用しています。電車に乗っている時間が長いので、オンデマンド授業の視聴や、店長としてのメール対応・部署との連絡、他のコミュニティーの仕事などは移動中に行っています。

自分で取捨選択をすることを大切にし、店長を引き継いだ2年生からは橙子猫に集中できるように、所属しているサークルや学生団体の活動は制限することを決めました。私にとって橙子猫は1番大切な居場所であり日々の楽しみなので、疲れたときは仕事でもオフでも橙子猫に行って過ごすことで、元気をもらっています。

Q.活動に関する今後の抱負や、チャレンジしようと思っていることを聞かせてください。

今後も橙子猫を守っていきたいです。橙子猫を訪れる皆さんにすてきな出会いとくつろぎを提供し、多様な文化と芸術が集う心地良い空間であり続けられるように努力していきます。

また、橙子猫で共に働く仲間たちが、ここで身に付けたスキルや経験を各自の成長につなげられたら良いなと思います。将来のキャリア選択に良い影響を与えたり、人生のさまざまな場面で橙子猫での経験が強みになったら、これほどうれしいことはありません。

写真左:日々のお客さまとの会話を通して、国際文学館の「物語を拓こう、心を語ろう」というコンセプトを目指しています
写真右:スタッフと行ったハンドドリップ研修の様子。筆者は左から2番目

一人一人が最大限活躍し、挑戦をすることで自らの可能性を広げられるような環境にすると同時に、橙子猫が温かく安心できる居場所になるよう、店長として励んでいきたいです。また、今後は当店の利益を、普段来てくださるお客さんや、大学側に還元する方法も考えたいと思っています。

授業期間中の1週間の過ごし方

とある1週間のスケジュール。サークルは早稲田大学アナウンス研究会(公認サークル)に所属、NPO団体(学生団体)では、海外インターンシップや国際交流イベントの運営をしています

店舗情報

【店名】橙子猫 – Orange Cat –
【場所】早稲田キャンパス 国際文学館 地下1階
【TEL】03-5286-1257
【営業時間】10:00~17:00(フードL.O.16:30、ドリンクL.O.16:45)
【定休日】水曜日(国際文学館の閉館日程に準ずる)
【Webサイト】https://orangecat-wihl.com/
【X】@wihl_cafe
【Instagram】@wihl_cafe
【YouTube】@-orangecat-1069

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる