新入生の皆さん、早稲田アリーナでの入学式後に『早稲田ウィークリー』の動画が流れたのに気付きましたか? 1966年3月の創刊以来、学生生活に役立つ情報や早大生・校友(卒業生)のインタビューなどを伝え続けてきた学生向け大学広報誌『早稲田ウィークリー』。2016年4月にWebマガジンとしてリニューアルし、2019年11月には創刊1500号を迎えました。今回は、早稲田ウィークリー編集室で勤務する7人のSJC学生スタッフが、各コーナーや学生読者モニターの活動を紹介。また、よく寄せられる質問にもお答えします。授業実施期間中は原則、月曜から金曜まで毎日更新する『早稲田ウィークリー』を読んで、学生生活をより充実させてください。
INDEX
▼学生スタッフ厳選! お薦めコーナー7選
▼学生目線で情報発信、学生スタッフ活躍中!
▼『早稲田ウィークリー』に欠かせない、学生読者モニターの声
▼『早稲田ウィークリー』よくある質問
学生スタッフ厳選! お薦めコーナー7選
Webマガジン『早稲田ウィークリー』の現在のコーナー数は約20。早稲田に関するさまざまなトピックを、インタビュー、コラム、学生によるリポートなど、多様な形でお届けしています。今回は早稲田ウィークリー編集室で勤務している学生スタッフ厳選のお薦めコーナーをご紹介。もちろん、その他のコーナーも読み応えあるものばかりなので、お気に入りのコーナーを見つけてください。
Special Issue
法学部 4年 佐久間 隆生(さくま・りゅうせい)
多様性のあるテーマと工夫を凝らしたWebデザインが魅力の人気コーナー。中でも、『早稲田ウィークリー』だからこそできる、個性豊かな校友(卒業生)へのインタビューや対談は必見です!
フォーカス
元学生スタッフ 政治経済学部 2023年3月卒業 山本 皓大(やまもと・ひろと)
文化やスポーツ、便利な施設・制度の紹介など、学生生活の役に立つ注目の話題が詰まったコーナー。実際に自分の学生生活に生かしてみるのがお勧めです!
ぴーぷる
元学生スタッフ 教育学部 2023年3月卒業 長谷川 拓海(はせがわ・たくみ)
学業、スポーツ、ボランティアなどさまざまな分野で活躍する早大生の姿をお届けします。取材、写真撮影、執筆は、私たち学生スタッフが担当。記事を読めば、目覚ましい活躍を続ける早大生から刺激を受け、勇気をもらうことができます。
文化構想学部 3年 田邊 紗彩(たなべ・さや)
自分のやりたいことや得意分野を追求する同世代の活躍や考えに触れることができ、とても刺激になります! 学生インタビュアーとして「私たちが知りたいこと」を考えて記事づくりをすることにやりがいを感じます。
えび茶ゾーン
大学院法学研究科 修士課程 2年 植田 将暉(うえた・まさき)
隠れ人気コーナー、「えび茶ゾーン」。日常的な話題から研究、社会問題まで、さまざまな先生の匿名エッセイを掲載しています。イニシャルから著者を推測するのも面白いかも?
私のワセメシ
田邊
現役早大生お薦めの大学周辺のグルメ、「ワセメシ」を紹介するコーナーです。普段何げなく通り過ぎていたあのお店も、記事を読めばきっと立ち寄ってみたくなるはず。早稲田の魅力を食から再発見できること間違いなし! 渾身(こんしん)の食リポにも注目です。
先輩に乾杯!
人間科学部 4年 佐藤 里咲(さとう・りさき)
早稲田には活躍する校友が多数います。「先輩に乾杯!」を読んでみると、私たちと同じように早大で夢を追っていた先輩方の姿に共感しながら強く背中を押されます。「これからどうやって夢を見つけよう」そんな悩みを持っている早大生にお薦めのコーナーです。
早大生リポート
元学生スタッフ 社会科学部 2023年3月卒業 勝部 千穂(かつべ・ちほ)
学生生活のひとコマを早大生自ら紹介するコーナーです。学内で開催されたイベントや『早稲田ウィークリー』のモニター交流会、留学体験記など、さまざまな学生生活を垣間見ることができます!
Webマガジン『早稲田ウィークリー』主なコーナー
- 特集:Special Issue、フォーカス
- 教育・研究:こんな授業! どんなゼミ?、研究まっしぐら!、早稲田に歴史あり、演劇のはなし
- 学生の活躍:ぴーぷる、早大生リポート、サークル紹介、早稲田ふるさと大使、学生参画・スチューデント・ジョブ、私のワセメシ
- 留学・キャリア:スタディ・アブロード、キャリア・就活支援、先輩に乾杯
- コラム・お悩み:えび茶ゾーン、教員のオフタイム、杜の相談室
- 杜の掲示板
- 早稲田大学公認サークルガイド
学生目線で情報発信、学生スタッフ活躍中!
早稲田ウィークリー編集室では、職員の他に学生スタッフがWebサイト制作や取材・記事執筆、SNS運用、イベント企画などの業務を担っています。中でも、学生スタッフが主体となって運用しているInstagramは、『早稲田ウィークリー』のさらなる認知度向上、読者に愛されるWebマガジンを目指して、学生密着型の投稿を行っています。
佐藤
記事が公開されて、感想をいただけるととてもうれしいです。取材対象者のご協力に感謝しながら、職員や学生スタッフが一丸となって記事を作成しています。自分一人では決してできない記事を作り上げられることは学生スタッフとしての一番のやりがいです。
勝部
早大生が読みやすく、身近に感じられるような記事の執筆に励みました。また、『早稲田ウィークリー』では現在Instagram運用に力を入れています! より多くの早大生に『早稲田ウィークリー』を知ってもらえるよう、さまざまな工夫をしているので、ぜひフォローしてください!
『早稲田ウィークリー』に欠かせない、学生読者モニターの声
『早稲田ウィークリー』では、在学生約5万人の学生を代表し、ご意見や情報、アイデアなどをお寄せいただく「学生読者モニター制度」を設けています。学生目線の記事づくりにおいて、この読者モニターの声も欠かせません。学生スタッフが中心となって企画・開催する読者モニター交流会は、学生の興味・関心や必要としている情報を知ることができる貴重な機会となっています。
山本
2022年度春学期のモニター交流会(※)では、「ぴーぷる」に登場した学生を招いたトークセッションと、読者モニター・学生スタッフ間での意見交換を実施。読者の立場に立って記事を作ることの大切さを再認識しました。
田邊
読者モニターの声から、自分が担当した記事の感想や読まれ方を知ることができ、やりがいにつながっています。さまざまな早大生の視点を取り入れ、多くの人が読みたくなる記事づくりを目指します!
(※)2022年度春学期のモニター交流会の様子はこちら
https://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2023/04/01/106009/
佐藤
『早稲田ウィークリー』では、TwitterやInstagramも更新中! 気になる記事をぜひチェックしてください。新入生に役立つ情報も盛りだくさんなので、大学生活を楽しむヒントにしてください!
佐久間
全ての記事が早稲田愛にあふれています! 『早稲田ウィークリー』Webサイトは、授業期間中の平日はほぼ毎日更新しているので、定期的に記事を読みに来ていただけるとうれしいです。
『早稲田ウィークリー』よくある質問
Q. 更新頻度はどのくらいですか?
A. 授業期間中の平日は毎日、1日につき1~2記事を公開しています。1週間の更新記事を1号としてまとめたバックナンバーも毎週金曜日に公開しています。
Q. 新しい記事が公開されていることに気付けないときがあります。何か良い方法はないでしょうか?
A. 『早稲田ウィークリー』のTwitter、Instagramでは、その日に公開した記事の紹介も行っています。ぜひフォローして活用してください。
Q. 記事を執筆したり、サークルのイベント情報を投稿したいです。
A. 各コーナーの情報提供や記事投稿を随時受け付けています。また、「杜の掲示板」では公認サークルなどのイベント情報を掲載しています。詳細はこちらから確認してください。
Q. 学生読者モニターの役割はどんなことですか?
A. 記事を読んでアンケートに答えていただいたり、記事の執筆をお願いすることもあります。モニターは早稲田大学に在籍する正規生を対象に、半期ごとに募集しています。現在、新入生を対象に2023年度春学期の応募を受付中です〔4/14(金)まで〕! 応募はこちらから。
Q. 学生スタッフとして早稲田ウィークリー編集室で働きたいです!
A. 募集は不定期で行っています。募集の際は『早稲田ウィークリー』WebサイトやMyWaseda、Twitterなどで告知します。