Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

「思考停止」に気を付けて

いつの頃からか、「思考停止」という言葉をよく目にするようになった。論争相手などを非難したいときに、「あなたは考えが足りない」という意味で用いることが多いようだ。ただ、「思考停止」という言葉のインパクトはあまりに強い。我(われ)思う、故に我あり。人間は思考するからこそ人間だ。思考が停止しているという宣告は、人間性の否定にすらつながる響きを持つ。だからだろう、時にこの言葉は論争相手にとどめを刺すかのような印象を与える。

しかし、この言葉を使う人こそ、考えてみてほしい。思考というのは停止せずにいつまでも継続できるものだろうか? 例えば、選挙でどの候補者に投票しようか考えているとしよう。誰に入れるか決められない。でも投票の期日は迫る。となれば、どこかで考えるのをやめて、誰かに決めなければならない。こんな風に、とても大事な問題を相手にするときだって、私たちは思考をどこかで停止しているのではないだろうか。そうでなければ意思決定はできないし、他の重要な問題を考えるための時間も無くなってしまう。考えるためのスタミナだって限界がある。思考には休みが必要だ。

人間はいつだって、思考を停止しては頭を休めたり、別の思考を開始したりする。投票に行ったあとは頭を切り替えて家族での外食のことを考えもするだろう。思考停止というのは私たちの常態かもしれないのだ。だから、「思考停止」という言葉は、この言葉の意味に関して思考を停止しなければ使えるものではない、と私は考える。論争にとどめを刺す言葉としては要注意である。

(E)

第1131回

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる