進路・就職相談を活用して就活準備を! まずは気軽に話しに行ってみよう
キャリアセンターの「個別相談」と聞くと身構えてしまう学生もいるかもしれません。しかし、進路・就職に関するどんな悩みも聞いてくれるとても気軽に利用できる場所です。ちょっと話をしに行くくらいの気持ちで足を運んでみてください。キャリアセンターは皆さんの来室をお待ちしています。
個別相談について知ろう!
◆進路・就職相談の概要
キャリアセンターの進路・就職相談は、ブースでの個別相談で、時間は1回40分です。
相談に乗るのは、職員やキャリアコンサルタントの資格を持つ外部スタッフ。企業での業務経験が豊富な方々が多くいます。
相談内容は、エントリーシートの書き方に関するアドバイスや、面接練習などの実践的な内容はもちろん、「就活の進め方が分からない」「自分の将来像がイメージできない」などといった漠然とした内容まで、進路や就職に関することならどのようなことでも相談できます。
進路・就職相談は、MyWasedaからの事前予約制です。予約方法はMyWaseda「学生生活」→右メニュー「キャリア関連資料」→「相談予約システム」のマニュアルに記載されています。
◆進路・就職相談の効果
進路・就職相談にはさまざまな効果があります。
・情報が手に入る。
・社会人目線からのアドバイスにより気付きが得られる。
・キャリアコンサルタントから、企業での業務経験に基づいた専門的なアドバイスが受けられる。
・両親・友人・先輩・企業の人事担当者とは違う立場の人の意見が聞ける。
以上のような情報面での効果もありますが、実はキャリアセンターが個別相談で大切にしているのは次のようなことです。
・人と話すことで自分の考えが明確になる。
・人と話すことで自分の考えが深まる。
経験のあるスタッフや先輩学生と話をすることで、「自分の考えが明確になる」「自分が無意識に考えていることに気付くことができる」「堂々巡りしていた思考がある方向に向けてまとまり始める」などの効果があると言われています。また、「自分がなぜそう考えたのか」「自分は何のために働くのか」「自分が幸せと感じることは何か」「自分らしさって何なのか」など、自身の考えが深まっていく効果も期待できるのです。
学生キャリアスタッフ(SCA)もいます!
SCAは就職活動を終えた内定者で、後輩の就活相談に乗るボランティア。年齢が近く、直近の就活の状況をよく把握している先輩たちです。予約不要で気軽に相談できるので、ぜひ活用してみてください。
SCAは10月から3月初旬までキャリアセンターに待機しています。2019年度のSCAには以下のような企業・機関の内定者(10月末現在)がいますので参考にしてください。
進路内定先(予定) |
住友商事 |
みずほフィナンシャルグループ |
サイバーエージェント |
三井化学 |
文部科学省(国家公務員総合職事務系) |
三井物産 |
花王(マーケティング職) |
ソフトバンク |
大丸松坂屋百貨店 |
日立製作所 |
アクセンチュア(ビジネスコンサルタント職) |
三菱電機 |
ジェイアール東日本企画 |
住友電気工業 |
電通デジタル |
電通 |
エムスリーキャリア |
SCAは今後も増える可能性があります。
SCAがキャリアセンターに待機しているスケジュールは、キャリアセンターWebサイトのニュースをご覧ください。
ニーズごとの相談も可能です!
◆英語での相談
◆障がい学生に関する進路・就職相談
◆セクシュアルマイノリティ学生に関する進路・就職相談
ニーズごとの相談は、できる限り専門知識のあるスタッフが対応します。相談日時については事前にお問い合わせください。詳細は以下をご覧ください。
「就活スタート講座」を毎月実施中。各自のタイミングで必ず一度は参加しましょう!
就活の本質は、「自分がどう生きるか・働くか」を決めることです。キャリアセンター主催の「就活スタート講座」は、自分自身について深く考える重要性とプロセスをお話しします。日程などの詳細は以下をご覧ください。
【就活支援】「就活スタート講座」開催中~12/2以降の開催回では「3月学内合同企業説明会」参加約580社の企業一覧を配布します!