Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

早大競走部、箱根駅伝特集! 主将・エース・“山の名探偵”インタビュー

(左から)山口選手、伊藤選手、工藤選手。所沢キャンパス 織田幹雄記念陸上競技場にて(インタビューは2024年11月24日に行いました)

2025年1月2日(木)の往路と3日(金)の復路、計10区間にわたり新春の箱根路を駆ける「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走」。 第1回大会から93回もの出場の伝統を持つ早稲田大学競走部は、前回7位の成績を残し、今大会の目標は3位以内。そこで今回は、駅伝主将・伊藤大志選手とエースに成長した山口智規選手、そして前回大会で“山の名探偵”の愛称で一躍有名になった工藤慎作選手の3人にインタビューを行いました。他にも、駅伝選手の1日の様子や、早稲田ウィークリー恒例、知れば駅伝観戦がより楽しめる16人のエントリーメンバー選手名鑑まで、盛りだくさんでお届けします!

INDEX
▼駅伝主将、エース、“山の名探偵”インタビュー「今年のチームはここが違う」 
▼どんな生活してるの? 気になる駅伝選手の一日 
▼ 観戦のお供に! エントリーメンバー選手名鑑

駅伝主将、エース、“山の名探偵”インタビュー「今年のチームはここが違う」

普段は下の名前で呼び合う3人。お互いやチームのことをどのように見ているのか、また、箱根駅伝で実際に走る区間はまだ決まらない中、今大会に懸ける意気込みなどを聞きました。

駅伝主将 スポーツ科学部 4年 伊藤 大志(いとう・たいし) 佐久長聖高等学校出身
スポーツ科学部 3年 山口 智規(やまぐち・とものり) 学校法人石川高等学校出身
スポーツ科学部 2年 工藤 慎作(くどう・しんさく) 八千代松陰高等学校出身

(左から)工藤選手、伊藤選手、山口選手

――お互いの今季の活躍や成長を、どのように見ていますか?

主将・伊藤選手

伊藤:(山口)智規はトラックでも活躍して、今年の2月のクロスカントリー日本選手権では優勝、世界クロスカントリーにも出場しています。早稲田が勢いに乗っているのを印象付けた選手だと思っています。

智規がトラックなら、(工藤)慎作は、前回の箱根駅伝5区の山登りで結果を残した後は、3月の日本学生ハーフマラソン選手権の3位や10月の出雲駅伝の6区区間2位など、早稲田はロードでも強いぞというところを見せてくれました。

2024年箱根駅伝で、山登り区間の5区を走る工藤選手。体調不良で欠場した伊藤選手の代わりに出走し、1年生ながら区間6位と好走した。©M.Okazaki

山口:(伊藤)大志さんは、4月に5000mで13分28秒67と早稲田歴代4位の好記録を出してインパクトを残しました。大志さんが常にチームの練習を引っ張ってくれるので、僕と慎作は好きなように練習をさせてもらえました。

慎作は1年生の時、新しい環境に慣れるまで時間がかかり、なかなか調子が上がらず悔しい思いをした分、2年生になってからは自分のペースでしっかり練習を積んで、10月の出雲駅伝(6区区間2位)、11月の全日本大学駅伝(8区区間3位)と結果を残しています。他大学の選手からも「工藤、強いね」ってよく言われるので、早稲田のストロングポイントとして頑張ってくれていると感じます。

工藤:自分自身、今年は結構成長できたと思っています。お二人はシーズン前半からコンスタントに活躍し続けていて、それが、チームが勢いづく材料になったと思います。夏合宿でも練習を引っ張るなど存在感を示していましたし、間違いなくチームの核となる方たちです。

――今年のチームが例年とは違う、と感じるのはどんな点でしょうか?

伊藤:後輩の意見から聞きたい!

工藤:昨年は個人の結果を突き詰めていくことができたチームでしたが、一方で、チームでまとまって質の高い練習をすべき時期に調子がバラバラになる部分がありました。その点、今年はチームで戦うことを徹底していると感じています。

山口:ここ数年の早稲田は派手なチームという印象でしたが、今年は泥臭いことに向き合える地味なチーム。たぶん4年生がそういう取り組みができる学年なので、下の学年も泥臭くできるんだと思います。

エース・山口選手

伊藤:昨年も一昨年もその前も、4年生一人一人にスター性があり、それが早稲田のチームカラーになっていたということだと思います。今年は、良くも悪くも4年生の個性がそこまで強いわけではなく、その分まとまりのあるチームにできた。それが、チームカラーに変化が起きた要因の一つなのかなと思っています。

――主将、エース、キーマン…自身の箱根駅伝での役割をどのように考えていますか?

伊藤:駅伝はチームの結果が一番。僕は4年間、そのスタンスは変わりません。自分がチームに貢献できるのであれば、どの区間でも行きます。エース区間で勝負する選手、5区でキーマンになる選手と、二人はある程度役割が定まっていますが、どの区間でもフレキシブルに対応するのが僕の役割だと思っています。チームに追い風を吹かせる走りをしたいです。

工藤:個人としては区間賞、って言いたいところですけど、現実はそんなに甘くない。でも、区間3位ぐらいは確保して、少しでも往路の順位を上げたいと思います。お二人に求めたいのは…。

山の名探偵・工藤選手

伊藤:「俺がラクをできる順位で襷(たすき)を持ってこい」とか!?(笑)。

工藤:そうですね(苦笑)。先頭の見えるところ、もしくは、他大学の“山のスター”たちに追い付かれないぐらいのタイムの貯金が欲しいです。

伊藤:慎作が“山のスター”になるんだよ!

工藤:もちろん、先頭で襷をもらえればうれしいです。それでプレッシャーを感じることはないので。単独走ができるのは自分の強み。それに、先頭は中継車を風よけにできるというメリットがあるので、先頭で来てくれると信じています!

山口:うん、工藤に先頭で持っていきたい。どんな順位でもらっても確実に上位でつなぐ走りをするのは最低限として、やっぱり往路前半のエース区間で区間賞争いをしたい。3強と呼ばれるチーム(青山学院大、駒澤大、國學院大)のエースはだいぶ強いですが、しっかり勝負を挑みたいと思います!

二人はタフなので、どんな状況や条件でもしっかりと走ってくれる。チームを救い、勝利に導いてくれる走りを期待しています。

――個人のレースとは違う、駅伝ならではの走りとは?

2024年10月、出雲駅伝で2区を走る伊藤選手。©M.Okazaki

伊藤:僕は当初、その違いに悩んでいました。個人のレース結果は、良くも悪くも自分で受け止めれば良いのですが、駅伝は自分の走りの結果がチームの順位に影響するので、それをプレッシャーに感じていて。でも、大学でいろんな経験を積んだことで、駅伝だからといって気負い過ぎるのではなく、シンプルに自分の走りに集中すればいいんだと思えるようになりました。

ただ、駅伝主将になった時の心構えは、当初から、「チーム全員で戦い、みんなで勝ちたいって思えるチームを作ろう」って話をしてここまでやってきました。僕は早稲田のユニフォームで走るのは今回の箱根駅伝が最後なので、自分の走りに集中し、みんなと笑顔で終わりたいですね。

山口:駅伝で必要なのはスマートさですかね。他大学の選手とはスタート位置も違えば、走るペースも力も違います。自分で状況判断して冷静に走れないと、タイムが大きく変わってしまう。相手に惑わされないように、自分を持つことが大事だと思います。

工藤:僕は、スマートさとは逆にタフさが必要かなと思います。野球などと違って駅伝は途中交代ができないので、どんなにペースダウンしても最後まで諦められないし、途中棄権するわけにはいきません。タフさや、最後の最後まで粘り切ることが求められます。

――沿道からはどんな応援をされたいですか?

伊藤:どうしてか、僕はフルネームで呼ばれることが多いんですよね。なので、“伊藤大志”ってフルネームで応援してくれたらうれしいです! やっぱり“早稲田!”っていう声を聞いたり、臙脂(えんじ)の旗を見たりするだけで、おっ! となるんです。

2024年10月、出雲駅伝で1区を走る山口選手。©M.Okazaki

山口:なります、なります。箱根駅伝の2区だと23kmと長いので、最初から最後まで集中力が持たないんです。僕は沿道の応援を楽しむくらいの感覚で半分以上走っています。なので、臙脂を身にまとって応援してほしいですね。

伊藤:慎作は「#山の名探偵」っていう良いハッシュタグ(※)がありますからね。

工藤:ハッシュタグでもいいし、大学名や僕の名前でも、自分のことを応援してくれているのが分かればうれしいです。5区は、沿道に人がいるところといないところの差が激しいので、人があまりいないところに応援に来てほしいです!

(左から)山口選手、伊藤選手、工藤選手

(※)SNSでの情報発信にも力を入れている競走部。中でも、駅伝シーズンは公募などで決定したハッシュタグでエントリーメンバーを応援する企画が人気。エントリーメンバー選手名鑑に記載のハッシュタグで、ぜひ投稿を!

早稲田大学競走部公式
Webサイト:https://waseda-ac.jp/
X:@Waseda_Kyoso
Instagram:@waseda_kyoso
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCC64bHW2cmRzk1UMEX9idQA

 

どんな生活してるの? 気になる駅伝選手の一日

今回、『早稲田ウィークリー』の早大生読者モニターにアンケートを行ったところ、「駅伝選手ってどんな一日を過ごしているの?」という質問が多く寄せられました。競走部には短距離選手から長距離選手まで、また、走り幅跳びなどの跳躍の選手、やり投げなどの投擲(とうてき)選手も含め多くの選手が在籍しますが、競走部合宿所(寮)に住む長距離選手の一日を中心に、白石マネージャーが紹介します!

マネージャー 人間科学部 3年 白石 幸誠(しらいし・こうせい) 愛媛県立八幡浜高等学校出身

起床~朝練習~朝食

駅伝を走る長距離部員の1日は早朝から始まります。競走部の寮は、所沢キャンパスから歩いて10分ほどの距離にあり、朝練習はグラウンドに6時集合なので5時半頃には起床します。ただし、所沢キャンパス以外で1限の授業がある人は、これより1時間早いスケジュールで先に練習しています。

朝練習は集団走の日と各自でジョギングの日があり、集団走では40分間で10km程度、各自のジョギングでは、人によって異なりますが12~15km程度走ります。練習はだいたい7時半に終わり、お風呂に入った後8時ぐらいから朝食を取ります。

写真左:朝6時集合後の体操の様子。冬が近付くにつれ朝は薄暗くなる
写真右:寮のお風呂は当番が5時40分ぐらいから水を抜いて掃除をし、朝練習が終わる頃に合わせてお湯をためる

1限~集合・午後練習

朝食後は各自の授業時間に合わせてキャンパスに向かいます。授業のない空き時間は、寮で寝て体を休めたり、授業の課題に取り組んだり、治療院などに行き体をケアしたりしています。午後練習の集合時間は15時20分。長距離だけでなく、短距離など他のブロックの選手も一緒に競走部全体で所沢キャンパスのグラウンドに集合します。

集合後は、必要な筋力や柔軟性を高めるための補強トレーニングをしたり、体のケアをしたりしてから走練習を行います。各自練習の場合、キャンパスの裏山方面にある狭山湖や多摩湖に走りに行く人もいれば、グラウンドを走る人もいて、長く走る人は20km以上の距離を走ります。練習が終わるのは、だいたい18時から18時30分ぐらいです。

練習後はしっかり体のケアを行います。寮に帰ってケアする人もいれば、グラウンドでトレーナーに診てもらう人もいます。

写真左:長距離の選手は、負荷の高い重要な練習(ポイント練習)が水曜日にあるため、できるだけ参加できるよう時間割を調整している
写真右:全体集合に間に合わない人は、4限終に集合し、“遅刻練”を行う。それにも間に合わない人は、暗くなってから一人で練習することも

帰寮~夕食~消灯

帰寮後はお風呂に入り、18時30分から夕食を取ります。夕食後は自由時間。酸素カプセルに入ったり、超音波を当てたり、マッサージをし合ったりと、体のケアに努める人もいれば、誰かの部屋に集まってゲームに興じる人もいます。最近ではポケットモンスターのカードゲームがはやっているようです。もちろんこの時間に授業の課題に取り組む人も多いです。

写真左:夕食時の様子。住み込みの寮監から栄養バランスの取れた食事が提供される
写真右:食堂の隣にあるゼミ室。酸素カプセルの他、コンディショニング機器やリカバリー器具なども置かれている

消灯は22時ですが、試験期間などは寮監の許可を取れば食堂を利用できるので、深夜まで食堂でレポートを作成したり、テスト勉強をしたりする人もいます。

週末

土曜日は10時30分に集合してポイント練習を行い、午後は16時ぐらいからウエイトトレーニングやジョギングなどの軽めの練習をしています。日曜日も10時30分集合ですが、午前練習が終われば午後は自由時間。門限は通常23時ですが、箱根駅伝前の12月からは22時と早くなります。ちなみに、月曜日はオフなので朝練習はありませんが、それでもみんな10kmぐらいは走っているようです。

写真:所沢キャンパスから徒歩10分ほどのところにある競走部合宿所(寮)の入口

取材・文:和田 悟志(2003年第一文学部卒業)
撮影:布川 航太

観戦のお供に!  エントリーメンバー選手名鑑

12月10日に16人のエントリーメンバーが発表されました。日頃彼らを支える競走部マネージャーが独自の視点で作成した16人のプロフィール紹介です。これを片手に観戦すれば駅伝がもっと身近に!

(※)10区間の区間エントリーは12月29日に発表される。


スポーツ科学部 4年 伊藤 大志(いとう・たいし)
長野県・佐久長聖高等学校出身

走りでも言葉でもチームを導いてきたわれらが駅伝主将。2024年は直前の体調不良で欠場しただけに、今回は2年分の思いをぶつける。休日は美術館巡りやウインドーショッピングを楽しむ。#強し速し伊藤大志


教育学部 4年 石塚 陽士(いしづか・はると)
東京都・早稲田実業学校高等部出身

今シーズン不調に悩まされたが、ついに復調! 午前はみっちりトレーニング、午後は研究室にこもって研究というハードな生活をこなす。中学時代はソフトテニスを習っていて、今でもテレビゲームのテニスは部内一のうまさだとか。#はればれ陽士


政治経済学部 4年 伊福 陽太(いふく・ようた)
京都府・洛南高等学校出身

2024年2月の延岡マラソンでは2時間9分台の好記録で優勝! 夏合宿では誰よりも長く、最後までコツコツ距離を走ってきた。ゼミでは愛されるマスコット的存在だとか。休み時間は和菓子で栄養補給を欠かさない。#笑う門には伊福来たる


教育学部 4年 菅野 雄太(かんの・ゆうた)
埼玉県・西武学園文理高等学校出身

これまで箱根では2年連続アンカー。それでもなお沿道から「スガノ頑張れ!」と応援される。ピアノの腕も一級品。駅のストリートピアノで演奏すると続々と人が集まる。何でもこなす「カンノ」が今回も圧巻の走りを見せる。#圧巻の走り


商学部 4年 草野 洸正(くさの・こうせい)
埼玉県・県立浦和高等学校出身

2024年は3000m障害で日本インカレに初出場。4年生の意地の走りに感動して涙する後輩もいた。端正な顔立ちとクールな性格で箱根を走れば世間がざわつくこと間違いなし。加えて歌も天才的にうまい。目指せ! 早稲田のキム・テヒョン!#それいけ草パンマン


先進理工学部 4年 和田 悠都(わだ・ゆうと)
東京都・早稲田実業学校高等部出身

上りでも下りでも平地でもマルチに走る。早実からWを背負って7年目。臙脂の襷に懸ける思いは強い。最近オフの日は巣ごもり気味。Netflixに大ハマりしていて、邦画から洋画までほとんど見終わったとか。#ワセダのゆうとうせい


教育学部 3年 藤本 進次郎(ふじもと・しんじろう)
大阪府・清風高等学校出身

出雲駅伝、全日本大学駅伝も初出走し、2024年は大ブレイク。ダイナミックな走りは見ている人をほれぼれさせる。パワーの源は寮の近くの弁当屋で買う昼食のハンバーグ弁当。寮での夜ご飯がない月曜日は夕食も合わせて「ハンバーグ弁当×2」。#俺を進次郎


スポーツ科学部 3年 間瀬田 純平(ませだ・じゅんぺい)
佐賀県・県立鳥栖工業高等学校出身

1区のスペシャリスト。夏合宿では量、質ともに例年以上に追い込んだ。今回こそ間瀬ダッシュで区間賞をつかみ取りたい。鳥栖工業高校出身で危険物取扱者、ガス溶接技能者の資格を持つ。なんとエレベーターを作ったこともあるとか。#間瀬ダッシュ

商学部 3年 宮岡 凜太(みやおか・りんた)
神奈川県・鎌倉学園高等学校出身

ハーフマラソンのベスト記録はついに62分台に! 夏合宿の走行距離は部内一。2年連続補欠の悔しさを晴らし、今回こそ実家の前である3区または8区をさっそうと走りたい。ちなみに勝負靴下は臙脂色。#リンタリンタ


スポーツ科学部 3年 山口 智規(やまぐち・とものり)
福島県・学校法人石川高等学校出身

早稲田の絶対的エース。10000mでは27分台に突入。速さに加えて強さを備え、各校のエースを迎え撃つ。音楽はBUMP OF CHICKENしか聴かない。好きな曲も好きな言葉も「オンリーロンリーグローリー」。#ノリノリ智規

スポーツ科学部 2年 工藤 慎作 (くどう・しんさく)
千葉県・八千代松陰高等学校出身

前回大会では”山の名探偵”として鮮烈なデビュー。2024年は出雲駅伝、全日本大学駅伝ともにアンカー。中学時代は卓球部への入部を考えていたが、活動場所が分からず、たまたま担任が顧問だった陸上部に入部した。#山の名探偵


スポーツ科学部 2年 長屋 匡起(ながや・まさき)
長野県・佐久長聖高等学校出身

シーズン前半は不調で苦しんだが、駅伝には間に合った。夏合宿からは絶好調。出雲駅伝、全日本大学駅伝ともにチームの順位を押し上げる魂の走りを見せた。最近は心がロマンに染まりつつある。好きな景色は「横浜みなとみらいの夜景」。#真っ先に走れ


スポーツ科学部 2年 山崎 一吹(やまざき・いぶき)
福島県・学校法人石川高等学校出身

高校時代からトップクラスの走力に加えて、継続した練習で長い距離にも対応できるようになった。ハロウィーンの夜は『進撃の巨人』の主人公「エレン」に仮装して寮内を走り回った。覚悟の2年目、心臓をささげよ!! #いきいきいぶき


スポーツ科学部 1年 瀬間 元輔(せま・げんすけ)
群馬県・東京農業大学第二高等学校出身

早稲田の駅伝漢(おとこ)。高校時代からトラックレースに比べてロードレースや駅伝での強さが際立つ。最近は美意識が高くなったのか、眉毛サロンに通い始めた。箱根路でもキリッとした眉毛で、キレのある走りを見せてほしい。#いつかは早稲田の駅伝漢


スポーツ科学部 1年 山口 竣平(やまぐち・しゅんぺい)
長野県・佐久長聖高等学校出身

名門・佐久長聖出身、期待のルーキー。都道府県対抗駅伝では史上初の高校生MVPを獲得した実力を持つ。誰にでも懐(なつ)き、誰からもかわいがられる後輩キャラ。先輩の部屋でも堂々と眠ります。#山口いまが竣ですよ


スポーツ科学部 1年 吉倉 ナヤブ直希(よしくら・なやぶなおき)
東京都・早稲田実業学校高等部出身

花田監督も負けを認める高スタイル。大学入学後、着実に力をつけてきた。箱根でも得意のスピードを生かして、最もフィジカルでプリミティブな走りを見せてくれるに間違いない。#スピードナヤビューン

第101回東京箱根間往復大学駅伝競走

【往路】2025年1月2日(木)午前8時スタート
【復路】2025年1月3日(金)午前8時スタート
箱根駅伝公式Webサイト

【次回Special Issue予告】2025年1月6日(月)公開「みんなでつくるプレイリストWASEDA MUSIC BEST」

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる