Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

投打の軸、加藤×熊田が語る 早大野球部の今と早慶戦への思い

東京六大学野球・早慶戦で声援を届けよう
5月27日(土)・28日(日)は神宮球場へ!

4月から始まった東京六大学野球2023春季リーグ戦。コロナ禍では声出し応援や観客数などに制限が設けられていましたが、今シーズンからは以前の応援席が復活。従来のように観客と応援部が一緒に応援できるようになりました。そんな中、就任5年目を迎えた小宮山悟監督率いる早稲田大学野球部に、東北楽天ゴールデンイーグルスをはじめ、プロ・アマで多くの指導経験を持つ金森栄治氏が助監督として参画。チーム一丸となって試合に臨んでいます。

今回は、エースとして投手陣をけん引する加藤孝太郎選手と、主砲として打線を引っ張る熊田任洋選手にインタビュー。投打の軸が語る、チームの状態と早慶戦で目指すプレーとは?

※取材は2023年4月26日に行いました。

(写真左から)熊田選手、加藤選手。記した漢字について、「以前コーチを務めていた徳武(定祐)さんに『気を持って』とよく言われていました」(熊田)。「中学時代に所属していたクラブチームのスローガンが『克己心』だったのと、西垣(雅矢)さん(2022年スポーツ科学部卒業、東北楽天ゴールデンイーグルス)がグラブにこの字を以前入れていたので」(加藤)

スポーツ科学部 4年 熊田 任洋(くまだ・とうよう) 副将・内野手 東邦高等学校出身
人間科学部 4年 加藤 孝太郎(かとう・こうたろう) 投手 県立下妻第一高等学校出身

さらなる高みへ。投打の軸が共に目指す「強さ」

――今年のチームの雰囲気、仕上がり具合はどうでしょうか?

熊田:東大戦・立教戦を終えて、守備、打撃ともに隙のない試合運びができていると思います。

加藤:今季は打線が好調で、東大戦・立教戦はその援護を受けながら投手陣も粘り強く投げることができました。ただ、個人としては納得できる投球ができていないので、まだまだかなと感じています。

――昨年の加藤選手は春季・秋季リーグともに防御率は1点台で、秋には最優秀防御率のタイトルも獲得。その要因は?

加藤:春の時点ではまだ試合後半の7、8回に相手に追い付かれてしまうゲームも何度かあるなど体力面が課題でした。そこで夏場以降、完投能力を身に付けるために、投げ込みを中心に体力強化に取り組みました。その結果、より安定した投球ができるようになったのは大きな手応えです。

――今季、新たに取り組んだことは?

加藤:オフシーズンはバッターの手元でのボールの「強さ・キレ」をテーマに取り組みました。また、春季リーグ前のキャンプで小宮山監督からシュートを教えていただき、最近投げ始めています。少しずつ手応えをつかみ始めています。

熊田:ショートの守備位置から見ていても、加藤のピッチングはストライク先行でゲームを進めてくれるので守りやすいです。守備から打撃のリズムをつくることができていますね。

写真左:2023年2月下旬から3月上旬にかけて9年ぶりに行われた米国・ロサンゼルス遠征にて、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校との実戦練習で登板する加藤選手
写真右:2023年3月、沖縄・浦添キャンプで守備練習を行う熊田選手(いずれも写真提供:早稲田大学野球部)

――熊田選手も昨年の秋季リーグ戦では打率、ホームラン数とも向上しました。そして今季も打撃成績で上位に位置しています。飛躍のきっかけや好調の要因は?

熊田:一番はメンタル面だと思っています。今までは期待されている分、「結果を出さなければ」という気持ちが強すぎたのか、空回りする部分も多かったんですが、昨年秋から「目の前の一試合、一打席にどれだけ自分のベストを尽くすか」という考え方を取り入れました。それでいい成績を残せたんじゃないかなと思います。結果は後から付いてきたという感じです。

ただ昨年12月に侍ジャパン大学代表候補の強化合宿に参加して、全てにおいて自分は未熟だと感じました。それからは特に「スイングの強さ」や「打球の強さ」、守備だったら「脚の運び」を常に意識して練習しています。それが今のところいい結果につながっていますね。

2023年春季リーグ東京大学戦の1回戦で本塁打を放つ熊田選手(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)

早慶戦でのプレーで何かを感じ取ってもらえるように

――今季から、東北楽天ゴールデンイーグルスをはじめプロ各球団で打撃コーチを歴任された金森栄治さんが助監督に就任されました。印象的なアドバイスや言葉などはありますか?

熊田: 金森助監督からは、ボールを長く見ること、自分の体の近くで打つことの重要性を常日頃から言われているので、そこは意識して取り組んでいます。また、金森助監督が来てからチームの雰囲気も明るくなりましたね。試合前は緊張していて張り詰めた空気なんですけど、金森助監督が笑わせてくれると空気が和むので、リラックスして試合に臨めているんじゃないかなと思います。

――雰囲気づくりという部分で、森田朝陽主将(社会科学部4年)のリーダーシップはどのように見ていますか?

加藤:森田は誰よりも声を出して自分たちを引っ張ってくれます。森田がやってるんだから自分たちもやってやるぞ、という気持ちにさせてくれるキャプテンです。

熊田:ちょっとどんよりした雰囲気の時でも、森田が「さぁ、行くぞ!」と言うと、「よっしゃあ!」とみんなのやる気が出る。いつも助けられています。

試合中、選手たちを笑顔で迎える森田主将(写真中央)(写真提供:早稲田大学野球部)

――熊田選手は、背番号1と副将の立場を蛭間拓哉選手(2023年スポーツ科学部卒業、埼玉西武ライオンズ)から引き継ぎました。意識していることは?

熊田:蛭間さんは仲間から本当に慕われていましたし、神宮球場の観客を魅了するプレーをされていたので、その背中をこれからも追い掛けていきたいと思います。

加藤:熊田は守備では内野手の要・ショートとして、打っては4番打者としてチームの中心です。森田は声、熊田はプレーでチームを引っ張ってくれる存在だと思います。

――では、加藤選手が投手陣をまとめていく上で意識していることは?

加藤:自分も行動で示していくタイプです。特に今年から、エースナンバーである背番号11になり、チーム内だけでなく外からも注目を集める立場になったと思うので、姿勢で引っ張っていこうと考えています。

2023年春季リーグ立教大学戦1回戦で先発した際の加藤選手(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)

――最終学年で迎える早慶戦はどのように捉えていますか?

ジャージの袖には、2022年の早稲田スポーツ125周年を記念して作られた体育各部共通ロゴが

加藤:今年から応援も本来の形に戻り、白熱した早慶戦になると思うので、すごく楽しみですね。また、自分自身はまだ早慶戦で勝利投手になったことがないので、その点も意識しています。

熊田:早慶戦は本当に特別なもの。小宮山監督からも「早慶戦で勝つか負けるかで将来が変わってくるぞ」と常々言われていますので、早慶戦はどうしても勝ちたいと思っています。

――その「将来」という部分では、プロ入りへ向けたアピールの場にもなります。

加藤:今は自分自身のことよりも、とにかくリーグ戦で優勝して天皇杯を手にしたいという思いがすごく強いです。そのためには、チームの勝利のために自分がどうやって相手を抑えていくか、考えているのはその一点です。

熊田:自分も同じです。将来のことも大事ですけど、今は優勝するために何がベストなのかを常に考えていて、頭の中はリーグ戦、早慶戦でいっぱいです。

――では、改めて応援してくれるファンへのメッセージをお願いします。

加藤:いつも応援してくださってありがとうございます。今年から声出し応援が復活して声援がとても身近に感じられるようになりました。皆さんにもっと応援を楽しんでもらえるように自分たちも頑張ります!

熊田:自分自身がそうですが、懸命なプレーを観客席から見ると、何かを感じ取れることがあります。自分たちのプレーからも何かを感じてもらえるよう、そして早慶戦を見て楽しんでもらえように、精いっぱいプレーしたいです。

2人が持っている部訓は、野球部安部寮の各部屋にも飾られているという

取材・文:オグマナオト(2002年、第二文学部卒業)
Twitter:@oguman1977
撮影:石垣 星児

東京六大学野球2023春季リーグ・早慶戦の試合概要とチケット販売について

【試合日時】
◆1回戦:5月27日(土)13:00~
◆2回戦:5月28日(日)13:00~
※雨天順延
※2回戦までで勝ち点が決まらない場合には月曜以降に続けて試合
※「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」はこちら

【会場】
明治神宮野球場

【チケット販売】
早慶戦のチケットについては、以下のように販売されます。各日、販売枚数が上限に達した時点で販売終了となります。
◆内野席(全席指定):前売りのみで、プレイガイド3社(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス)にて販売
◆外野席(自由席):当日券のみで、神宮球場にて販売
◆学生応援席(内野・外野):早稲田大学生活協同組合店舗(早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス・所沢キャンパス)にて5月25日(木)まで販売。購入時に学生証の提示をお願いします。また、内野・外野の選択はできません

詳細は、一般社団法人東京六大学野球連盟のWebサイトをご確認ください。

【ライブ配信】
以下の方法で全試合ライブ配信動画の視聴が可能です。
インターネットサービス「BIG6.TV
AbemaTV

【早稲田大学野球部】
・Webサイト:http://www.wasedabbc.org/
・Twitter:@wasedabbc1901
・Instagram:@waseda_baseball

【東京六大学野球連盟】
・Webサイト:http://www.big6.gr.jp/index.php
・早稲田大学野球部ブログ:http://tokyo6s.com/blog/waseda/

【公認サークル「早稲田スポーツ新聞会」】
1959年創立。早稲田大学体育各部44部の活躍を報道している、学生スポーツ新聞の先駆け的存在。取材・撮影・執筆・編集の全てを学生のみで行う。年12回(+号外)の新聞を無料発行しているほか、Webサイトでは試合記事を日々更新。春の早慶野球号で創刊600号を迎える。
Twitter:@waseda_sports
Instagram:@wasedasports

 

【次回フォーカス予告】5月29日(月)公開「大学院特集」

小宮山監督×金森助監督 プロ経験豊富な指導陣が目指す早稲田野球とは

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる