Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

ボランティアサークルってどんな活動をしている? 3団体を紹介します

早稲田大学にはさまざまなボランティア活動を統括している、平山郁夫記念ボランティアセンター(以下、WAVOC)があります。WAVOCでは、専任教員が専門性を生かして活動を行う「早稲田ボランティアプロジェクト(以下、ワボプロ)」や、ボランティアを学問として捉える授業を用意。さらに、仲間と共にボランティアを行う50団体ほどのサークルも支援しています。

今回は数あるWAVOC支援サークルの中から、3つの団体に活動内容について聞きました。活動を通して感じたこと、自身の成長につながったこと、そしてこれからについて。それぞれの活動の様子をぜひのぞいてみてください。

INDEX
▼チャータースクールへの教育⽀援〜ハワイ編〜
▼まつだい早稲田じょんのびクラブ
▼学習支援サークルBORDER FREE

チャータースクールへの教育⽀援〜ハワイ編〜

ハワイと日本の架け橋になるべく活動しています!
国際教養学部 4年 吉岡 慧 (よしおか・あきら)

Aloha! こんにちは!

チャータースクールへの教育支援〜ハワイ編〜(通称:Hawaii PJ) は、ハワイ島のボルケーノ村にあるVolcano School of Arts and Sciences (VSAS) というチャータースクール(※)で日本文化を教える教育支援ボランティアサークルです。

(※)親や教員、地域団体などが州や学区の認可(チャーター)を受けて設ける初等中等学校で、公費によって運営される。 州や学区の法令・規則の適用が免除されるため、独自の理念・方針に基づく教育を提供している。

「みんなOHANA」という想いで活動している点が当サークルの何よりの魅力です! “Ohana means ‘family’, ‘family’ means ‘no one gets left behind’”(映画『リロ&スティッチ』より)。サークルのメンバー、VSASの生徒や先生、地域のみんながOHANAです。個性豊かで、愛に溢(あふ)れていて、心があったかくて、みんなと会えるだけでハッピーになれるこのサークルは私の宝です。

写真左:以前のHawaii PJのOHANAが子どもたちと一緒に校舎に描いた絵。多様な価値観や文化を知ることで、地球市民としてお互いを支え合える社会を目指す一歩として、ハワイと日本の架け橋になろうとする私たちを表す1枚です
写真右:“Life is a journey, Enjoy the ride”「前途洋々」というテーマで、2022年夏にサークルとして2年半ぶりに、私たちにとって初めての、念願の渡航をしました

VSASには、“Learning through Volcano’s unique natural and cultural resources to become creative global citizens”(ボルケーノのユニークな自然・文化資源を通して学び、創造的な地球市民を目指す)というミッションがあります。VSASの生徒たちは自分たちの地元や自然、人をこよなく愛していて、ハワイ島に生息する動植物や歴史についてとても幅広い知識があり、私たちに丁寧に教えてくれます。そこから私は、自分の住む東京や日本についてもっと知りたくなり、地域創生について興味を持ちました。さらにこのHawaii PJでの経験を通して、たくさんの生徒にずっと愛を与え続けることができる先生になりたいという夢ができました。

写真左:2022年夏に渡航し、OHANAが行った盆踊りの授業の1コマ。ハワイのフラダンスと日本の盆踊りには共通点がたくさんあり、それらをレクチャーした後盆踊りを実践し、楽しんでもらえました
写真右:「早稲田祭2022」にて。ブースに来てくれた方に、自分にとってのボランティアを表現してもらいました。ボランティアの多様性を感じるすてきな機会になりました

Hawaii PJは“Learning by Teaching”をテーマに活動しており、私にとってボランティアは「自分が他にとって良い影響を与えられると考える行動をすることで、結果他にとっても自分にとっても良い方向に物事が流れること」だと考えます。Hawaii PJの活動も、単に日本文化を知ってもらって終わり! ではなく、VSASの生徒や先生、いろんな人や環境から学ぶことがたくさんあり、どんなときでも「おたがいさま」という感覚で日々活動しています。魅力と学びに溢れたHawaii PJのことを少しでも多くの方に知ってもらいたいです。

Mahalo! ありがとうございました!

【公認サークル情報】

サークル名:チャータースクールへの教育支援〜ハワイ編〜
団体区分:同好会
サークル創設年:2003年
ジャンル:ボランティア
活動日時:不定期
構成人数:33人
活動場所:WAVOCミーティングスペース
Webサイト:https://linktr.ee/HawaiiPJ
◆Instagram:@hawaii_pj

まつだい早稲田じょんのびクラブ

新潟県十日町市松代地域で地域活性化のお手伝いをしています!
人間科学部 4年 樋口祐香(ひぐち・ゆうか)

「まつだい早稲田じょんのびクラブ」は新潟県十日町市松代地域を活動拠点に地域活性化を支援するボランティアサークルです。主な活動は、年に9回ほど現地へ行き、小・中学生への学習支援や、冬には除雪作業の手伝いなどをすることです。

このサークルとの出合いは、約10年前にさかのぼります。実は私は松代出身で、小学生の頃に「早稲田松代塾:ジュニア『ラッタッタ』」に参加しました。この塾は、まつだい早稲田じょんのびクラブが松代の子どもたちに学習支援を行う目的として始まったそうです。大学生と関われる機会の少ない松代の子どもたちは、毎年楽しみにしていました。このイベントで大学生の本当に楽しそうな様子を見て、こんな学生生活を送ってみたいと思ったのが入会の理由です。

写真左:東京松代会(首都圏在住の旧松代町出身者の方々が松代を支援するための団体)に出席し、旧松代町の方々と交流
写真右:稲門祭にて松代地域の農産物を販売

2020年には新型コロナウイルス感染症拡大の影響で本来のサークル活動が困難になりました。このとき、活動が停止状態になっているのは、コロナ禍の影響以外に自分たちが行動を起こさないことにも問題があると感じたんです。そこで、松代の小学生とオンライン形式で交流することを企画し、実行。PC上に表示された写真を記憶して、再度表示された際にどう変化したのかを当てる記憶ゲームなどを行い 、交流を深め、松代との交流の復活につながりました。

高齢者宅の除雪を手伝っているところ

また、私たちは、松代早稲田協力会や十日町市役所と連携して地域活性化に関わっています。高齢者の家の周りの除雪作業をした際には地域の方から感謝の言葉をいただくなど、地域の皆さんも私たちの活動を認識してくれています。皆さんもぜひ、まつだい早稲田じょんのびクラブの活動をのぞいてみてください。

【公認サークル情報】

サークル名:まつだい早稲田じょんのびクラブ
団体区分:同好会
サークル創設年:2005年
ジャンル:ボランティア
活動日時:ミーティング/毎週月曜18時~、現地活動/月1回程度
構成人数:17人
活動場所:新潟県十日町市松代、WAVOC
Webサイト: http://mwjc002.web.fc2.com/about-jonnobi.html
Twitter:@jonnobiclub
Instagram:@jonnobiclub

学習支援サークルBORDER FREE

“教育格差の是正”を目標に、さまざまな学習支援の形を自ら作り上げるサークルです
商学部 3年 石井 陽斗(いしい・ はると)

BORDER FREEは2021年に東京都多摩市で創設した、学生のみで運営する学習支援の団体で、2023年度から早稲田大学の登録サークルとしても活動しています。“教育格差の是正”という目標の下、塾などに行きたくても行けない子どもたち(小学3年生から高校3年生まで)を対象に学習支援やキャリア教育支援、交流イベントなどを行っています。

2023年の3月には、渋谷区のボランティア団体と共同でキャリア教育支援のイベントを開催。子どもたちが大学生と一緒に将来の夢をじっくりと考える機会を作り、その夢を宣言してもらいました。 さらに、実験など体験型の活動を通して、子どもたちと一緒に楽しみながら学べるイベントやクリスマス会などの季節のイベントも行っています。

 

写真左:小学4年生の子どもたちと一緒に将来の夢の設計図を考える活動をしているところ
写真右:サークル内のミーティングでは、資金面や広報面、授業管理など継続的な事業運営に必要なことなどについて話し合いをしています

BORDER FREEでは、ボランティアとしての学習支援にとどまらず、「教育格差を是正するために何ができるか」を自分たちで考え、それをプロジェクトとして形にすることができます。子どもが好きな方、教育支援やボランティアに興味がある方はもちろん、将来のキャリアについて考えるきっかけがほしい方、皆で一つのプロジェクトを成し遂げる経験をしたい方などにもおすすめです! できたばかりのサークルなので、どんな方でも意見を反映しやすく、活動に深く関わることができます。

週1回のミーティングに加え、さまざまな季節のイベントなどメンバー同士の交流の機会も設けています。子どもたちも学生も、皆が触れ合える楽しいサークルを私たちと一緒に作り上げていきましょう。皆さんの入会を心よりお待ちしています!

多摩市で行った学習支援イベント後の集合写真

【登録(未公認)サークル情報】

サークル名:学習支援サークルBORDER FREE
サークル創設年:2021年
ジャンル:ボランティア
活動日時:毎週月曜または木曜
構成人数:44人
活動場所:東京都多摩市、早稲田大学内(予定)
Webサイト:https://borderfree2021.wixsite.com/my-site
Twitter :@BORDERFREE2022
◆Instagram:@border_free2021

平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

【場所】早稲田キャンパス 99号館 2、3階
【事務所窓口開室時間】平日10:00~16:00 ※土日祝日は閉室
【E-mail】[email protected]
【WAVOC支援サークル一覧】https://www.waseda.jp/inst/wavoc/project/circle/

【次回フォーカス予告】5月8日(月)公開「学内カフェ特集」

ボランティアはここから! WAVOC学生リーダーが考える企画や思いとは

 

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる