Waseda Weekly早稲田ウィークリー

特集

早稲田大学で過ごした4年間

皆さんが早稲田大学で過ごした4年間に世の中で起きたニュースや早稲田大学の動き、早大生の活躍を抜粋してご紹介します。
ご自分の思い出やそのころの気持ちを思い出しながら振り返ってみてください。

2012年度

星奈津美選手

星奈津美選手

野田佳彦前内閣総理大臣

野田佳彦前内閣総理大臣

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 阿部智里氏(当時・文構3年)の『烏に単は似合わない』(文藝春秋)が松本清張賞を受賞。
5月 国内で25年ぶりに金環日食を観測。広範囲で観測できたのは932年ぶりの出来事。
東京スカイツリー開業。
6月 英国のエリザベス女王在位60年を祝う式典が開催。
スペインの経済危機が続き、ユーロ圏に金融支援を要請。
7月・8月 ロンドン夏季オリンピック・パラリンピック開催。 野田佳彦内閣総理大臣(当時)が大隈講堂にて講演を行う。
8月 NASAの無人探査機が火星の着陸に成功。 ロンドン夏季オリンピック・パラリンピックに、学生・教職員・校友から選手16名が参加し、星奈津美選手(当時・スポ科4年)が競泳女子200mバタフライで銅メダルを獲得。
ジャーナリストで政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師の山本美香氏がシリア取材中に銃弾に倒れる。
9月 尖閣諸島を国有化。
10月 iPS細胞を初めて作製した京都大学教授の山中伸弥氏がノーベル生理学・医学賞を受賞。
11月 米大統領選挙で民主党のオバマ氏が再選。 創立150周年(2032年)へ向けた中長期計画「WasedaVision150」を発表。
2013年1月 校友の黒田夏子氏(1959年教育卒)の『abさんご』(『早稲田文学』5号掲載)が芥川賞を、朝井リョウ氏(当時・文構3年)の『何者』(新潮社)が直木賞を受賞。
2013年2月 ロシア中部に直径17mの隕石が落下。
2013年3月 第266代のローマ法王にアルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が選出。 スピードスケート・ショートトラック世界選手権で、スケート部の桜井美馬選手(当時・スポ科4年)ら日本チームが銅メダルを獲得。

2013年度

鎌田総長と羽生結弦選手

鎌田総長と羽生結弦選手

中野国際コミュニティプラザ

中野国際コミュニティプラザ

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 米ボストンマラソン爆破テロ事件発生。 早稲田大学22番目の研究科として大学院「国際コミュニケーション研究科」新設。
基盤教育やリベラルアーツ教育の体系化を図る「グローバルエデュケーションセンター」開設。
1年を4つの授業実施期間に分ける「クォーター制」を導入。
6月 富士山(三保松原含む)が世界文化遺産に登録。
8月 世界水泳選手権大会400m個人メドレーで、水泳部の瀬戸大也選手(当時・スポ科1年)が日本人選手として初めての金メダルを獲得。
9月 2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定。
10月 台風26号の記録的豪雨に見舞われた伊豆大島で土石流による甚大な被害発生。
12月 和食が無形文化遺産に登録。
2014年2月 ソチ冬季オリンピック・パラリンピック開催。 ソチ冬季オリンピック・パラリンピックに、早稲田大学から4名の在学生と9名の校友が出場、監督・スタッフとして5名の校友が参加。羽生結弦選手(当時・人科通信1年)が、男子フィギュアスケートで日本人初の金メダルを獲得。
2014年3月 ウクライナからクリミア自治共和国が独立、ロシアに編入。 国際学生寮WISHを含む、中野国際コミュニティプラザ開館。
2014年3月 宇宙飛行士の若田光一氏が国際宇宙ステーション船長に就任。

2014年度

早稲田キャンパス新3号館

早稲田キャンパス新3号館

瀬戸大也選手

瀬戸大也選手

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 消費税が5%から8%に。
韓国の大型旅客船「セウォル号」の沈没事故が発生。
7月 「スマート社会技術融合研究機構」を発足。
8月 エボラ出血熱でWHOが緊急事態宣言。
豪雨により、広島県で土砂災害が発生。
9月・10月 アジア競技大会2014が韓国・インチョンにて開催。
9月 長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山が噴火。 早稲田キャンパス新3号館、戸山キャンパス33号館の低層棟部分が竣工。
アジア競技大会2014インチョンに、早稲田大学関係者より選手・スタッフ合わせて43名が出場。水泳部の瀬戸大也選手(当時・スポ科2年)が男子200mバタフライで金メダル、競走部の加藤修也選手(当時・スポ科1年)が男子4×400mリレーで金メダル、軟式庭球部の小林奈央選手(当時・スポ科3年)がソフトテニス女子団体で銀メダルを獲得。
10月 青色LEDを開発した赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏がノーベル物理学賞を受賞。 世界陸上ジュニア選手権にて、男子400mに出場した競走部の加藤修也選手(当時・スポ科1年)が銀メダル獲得。
2015年1月 仏パリの新聞社をはじめとする連続銃撃テロ事件が発生。
過激派組織IS=イスラミックステートによる日本人拘束・殺害事件が発生。
2015年3月 大隈講堂にてキャロライン・ケネディ米大使による特別講演をはじめ、クリントン元米大統領や安倍晋三内閣総理大臣による基調講演、シンポジウムが開催。

2015年度

渡部香生子選手(中央)

渡部香生子選手(中央)

解体前の記念会堂

解体前の記念会堂

五郎丸歩選手

五郎丸歩選手

世界・日本の出来事 早稲田大学の出来事
4月 ネパールでM7.8の大地震が発生し、約9,000人が死亡。 「早稲田小劇場どらま館」がオープン。
6月 「NHK学生ロボコン2015」で公認サークル「ROBOSTEP」が早稲田大学初の頂点に。8月に行われた国際大会でもベスト8の成績を収める。
8月 「さよなら記念会堂」イベント開催。公認サークルなどが歌やダンスで会場を盛り上げ、多数の在学生、校友、教職員が別れを惜しむ。
老朽化に伴う建て替えのため、記念会堂(37号館)を解体。
世界水泳選手権大会で、星奈津美選手(2013年スポ科卒)、瀬戸大也選手(スポ科3年)、渡部香生子選手(スポ科1年)がそれぞれ金メダルを獲得し、リオデジャネイロ夏季オリンピック代表に内定。
先進理工学研究科リーディング理工学博士チームが、国際技術コンテスト「2015TECOGreenTechContest」国際部門にて3位入賞。
9月 集団的自衛権を限定的に認める安全保障関連法成立。
台風17号の影響などにより、茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊し水害発生。
10月 寄生虫病に対する新しい治療法を発見した大村智氏がノーベル生理学・医学賞を、素粒子ニュートリノに質量があることを発見した梶田隆章氏がノーベル物理学賞を受賞。
9月・10月 ラグビーW杯イングランド大会で、日本代表が南アフリカを破るなど3勝し、歴史的快挙を達成。
11月 仏パリ中心部で同時テロが発生し、約130人が死亡。
11月・12月 ラグビーW杯日本代表の畠山健介選手・五郎丸歩選手(共に2008年スポ科卒)・藤田慶和選手(スポ科4年)が活躍を鎌田薫総長へ報告。
12月 7月に白紙撤回された新国立競技場の新設計・施工案が決定。 羽生結弦選手(人科通信2年)が、前人未到のフィギュアスケート・グランプリファイナルで3連覇し、世界歴代最高得点を更新。
理化学研究所が新元素(原子番号113番)の命名権を獲得。
2016年1月 校友の青山文平氏(1973年政経卒)の『つまをめとらば』(文藝春秋)が直木賞を受賞。
2016年2月 日米など12カ国が環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に署名。
2016年3月 北海道新幹線(新青森-新函館北斗間)開業。
Tags

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる