気になる点を専門家がCheck & Advice 早大生の交通マナーは大丈夫?

waseda net ポータルにて実施、実施期間:2014年4月14日(月)~29日(火)、対象:『早稲田ウィークリー』学生モニター、回答者:78名
早稲田大学の周囲には大きな通りがいくつもあり、事故の危険を感じる学生も多いと思います。そこで、早稲田から程近い戸塚警察署交通課の方々に、早大生に行ったアンケートを基に交通マナーとルールについてお話を伺いました。
警視庁戸塚警察署 工藤 敏雄(くどう としお) 交通課長 (左)、田川 伸 (たがわ しん) 交通課 課長代理 (中央)、金井 真一 (かない しんいち) 交通課 交通総務係 係長 (右)
「早稲田大学の学生であるという自覚を持って」
歩行者も、車も、自転車も、ルールを守ることで安全が成り立っています。事故は被害者だけでなく、加害者も不幸になってしまうからこそ、絶対に起こしてはいけません。特にこの地域では、若者はすぐ「早稲田の学生か」と見られてしまいます。早稲田大学の一員というプライドを忘れずに、日々の生活を送ってください。
Check 1

歩道で友人との会話に夢中になり、横に広がって歩く行為は、他の通行人や自転車にとっては大変迷惑。罰則規定のあるルールではなくとも、大学生としては当然気を付けるべきマナーです。
歩行時のマナーの悪さが気になります(28%)
歩道を横いっぱいに広がって歩いている学生や騒ぎながら歩いている学生をよく見掛けます。周囲に迷惑を掛けているのではないかと心配です。
文学部3年 女性
Advice
交通ルールといえば、車を連想する人が多いようですが、歩行者にも規則は定められていますので、知らなかったでは済まされません。例えば横断禁止の場所を渡ることは、当然ながら道路交通法で定められたルール違反です。皆さんもご存じだとは思いますが、つい気が抜けてしまう瞬間があるのでしょう。それこそが、事故の原因となります。夜間は飲酒してフラつきながら歩く方や、中には泥酔して道路で寝込んでしまう方もいます。夜間は車から歩行者が認識しにくいため、大事故につながる危険性があります。また、駅前のロータリーなどでたむろしていることで、近隣の方から通報を受けることもありますので、「これくらい大丈夫」と考えず、地域住民への配慮も忘れないでください。事故はいつ、どこで起こるか分からないからこそ、他人を思いやる意識を持つことが自分の身を守ることにもつながるのです。
Check 2

自転車は原則、車道の路側帯の左側を走るのがルールです。ただし、道路工事・駐車車両などがある場合は歩道の走行も可能です。詳しくは、警視庁Webサイト内「交通安全」を参照ください。
自転車のマナーが気になります(22%)
自転車の乗り方が危険で気になります (歩道を走る、スピードの出し過ぎ、飲酒して走行、雨天時の走行、車道ではどちら側の路側帯を走るかなど)。
教育学部1年 男性
Advice
非常に便利な乗り物で、利用者が増えているために事故の件数も増加しているのが、自転車です。特に多いのは、交差点での出合い頭の接触。車と同じく、一時停止などを守り安全確認を忘れないでください。自転車は道路交通法上「軽車両」とされ、酒気帯び運転やヘッドホンをしながらの運転などは違反行為に当たります。また、車と接触すると大けがをすることもありますので、可能であればヘルメットの着用をお勧めします。そして、住宅街に駐輪することへの苦情もたびたび寄せられています。P.3の駐輪場マップを参考に決められた場所に止め、近隣の方に迷惑が掛からないように注意してください。

自転車事故の加害者に対し、9,000万円を超える損害賠償の支払いが決まった判決もあります。自転車向け保険や、家族が入っている各種保険の付帯などで保険に加入しておくと安心です。
Check 3
信号を守らない学生が多いのが気になります(17%)
赤信号の横断歩道の近くで車道を横断していく早大生を多く見掛けます。特に朝の時間帯は数人で横断していて、大変危険だと思います。
創造理工学部 2年 男性
Advice
信号を守るのは交通ルールの基本。友人と談笑しながら歩いているときに信号を無視したり、急いでいるときに信号が点滅していても走って渡る学生も多いようです。早稲田通り沿いの交差点では事故が多発していて、取り締まりも強化しています。「まぁいいか」と思ってルールを破りがちですが、それが重大な事故につながる可能性があると覚えておいてください。もちろん自転車でも信号の順守は当然ですが、歩行者用ではなく車両用信号を確認することも忘れずに。
Check 4
ながらスマホをしている学生が多いのが気になります(3%)
大学前の狭い道で歩きながらスマートホンを見ている人がよくいます。人通りが多い時間帯には邪魔だと思うし、本人がけがをするのでは、と気になります。
政治経済研究科修士 2年 女性
Advice
歩きながらスマートホン・携帯電話の操作に夢中になると、周りの状況が把握できなくなります。イヤホンで音楽を聴いているとさらに危険。何かにつまずいて転んだり、赤信号に気付かなかったりすることがあります。過去には遮断機の降りた踏切に入ってしまった事故も発生しています。もちろん、歩行者同士の接触でもけがにつながります。自転車運転中のスマートホン・携帯電話の使用は、東京都道路交通規則違反で5万円以下の罰金です。危険ですので、絶対にやめましょう。
あなたの駐輪マナーは大丈夫?
大学からのお願い
自転車・オートバイ通学は、駐輪台数に限りがあり、駐輪できない場合がありますので、通学時はなるべく公共機関を利用してください。学内での走行や、駐輪場以外への駐輪、また、駐輪場に自転車を放置することはやめてください。自転車・オートバイでの走行は、歩行者や近隣住民の方に迷惑が掛からないよう交通マナーを守りましょう。

早稲田・戸山キャンパス周辺の駐輪場