Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

(327)全国の文学部で唯一の「炭鉱ゼミ」って?

社会学演習3D(専門演習3)

文学部3年 濱島 友里恵 (はまじま ゆりえ)

P4_こんな授業_濱島 写真

社会学演習3D(専門演習3)のテーマは「炭鉱」です。一度聞いただけでは「何を学ぶゼミなの?」と思う方は多いと思います。一般的な文学部のイメージとは少々かけ離れているかもしれませんが、国内にて発展から衰退までの過程を経てきた石炭産業への理解を深めることは社会の歴史を知ることにもつながるという考えのもとに、私たちは社会学の一環として炭鉱について学んでいます。当初は用語すら分からず苦労することばかりでしたが、発表や過去の映像資料、炭鉱記録画の展覧会鑑賞などを通してゼミ内で知識の共有を図ってきました。

中でも一つの大きな活動は夏休みを利用して行われる4泊5日の合宿です。北海道の釧路まで赴いて行うフィールドワークのために、炭鉱の経営や福利厚生、採炭技術など多面的な角度から各自調べた資料や年表を冊子にまとめ、また現地の方へのインタビューの内容に関しても準備を進めてきました。それ故実際に元炭鉱マンの方のお話を伺えたことや、日本で唯一営業採炭を続ける炭鉱・釧路コールマインの内部を見学できたことは本当に貴重な体験でした。

他にも稲門会の方との交流会や地元の舟漕ぎ大会に参加するなど、非常に充実した合宿となりました。

最後に、この合宿そのものが嶋﨑尚子(しまざき なおこ)教授の温かく、時には厳しいご指導あってこそ成し遂げられたものであったと実感しています。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる