Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

タコスだけじゃない! 知られざるメキシコ料理を大紹介

お米からスイーツまで、屋台や家庭で楽しむメキシコグルメ

政治経済学部 3年 清水 緑(しみず・みどり)

メキシコ北部にあるバハ・カリフォルニア州にて

私はメキシコの首都・メキシコシティで、日本人の母とメキシコ人の父を持つバイカルチャーな家庭で育ちました。地元の学校に通い、放課後は友達と遊び、週末は家族や親戚と一緒にたくさんの料理を囲むといった、ごく普通のメキシコ人としての子ども時代を過ごしてきたと思います。

メキシコの人たちは、母親が日本人だからか、私が毎日すしやラーメンを食べていると思い込んでいました。家での食事は日本とメキシコ双方の文化をミックスしたものだといつも説明する必要があり、少し大変でした。ですが、大学進学のために日本に引っ越すと、状況が180度変わりました。周りの誰もが、私が毎日タコスを食べていると思っていたんです!

もちろんタコスは有名ですが、実はメキシコ料理にはさまざまな種類があり、味だけでなく盛り付けも驚くほど多様でバリエーションに富んでいます。また、東京にコンビニエンスストアがあるように、メキシコシティでは歩道の至る所に屋台が並んでいます。

メキシコでは夜食を楽しむ人が多いので、夜遅くまで営業している屋台がたくさんあります。家族で経営しているお店もあれば、個人でやっている屋台もあります。夏休みに帰省した時は、滞在中にできるだけ地元の名物を楽しみたかったので、たくさん外食をしました。

家族と屋台で食事をした時の一枚

ラテンアメリカの主食といえばトウモロコシで、さまざまなメキシコ料理に使われます。私のお気に入りは、ゆでたトウモロコシの粒をマヨネーズ、チーズ、ライムと一緒にカップに入れた「エスキテス」。シンプルですが奥深い味わいです。また、タコス以外のものを食べたいときは、「ゴルディタス」(厚めのトルティーヤを袋状に開いて豚肉などの具を詰めたもの)もお勧め。日本円にすると1個150円ほどで、メキシコでは定番食材の焼きサボテン(オクラに似た食感で、ほんのりとした酸味が特徴)や豆、サルサなどをタコスのようにトッピングできます。

エスキテス(左)とゴルディタス(右)

「アロスロホ」を自宅で作っている様子

家庭料理の「アロスロホ」(メキシコの赤いご飯)は、レストランでも食べられる定番料理です。もち米のような食感で、トマトとタマネギをベースに炊き上げるので、鮮やかなオレンジ色をしています。ニンジンやインゲンなどの野菜のみじん切りをトッピングすることもあり、風味豊かな副菜として多くの食事に添えられます。

また、私はメキシコのスイーツも大好きです! メキシコでは、どこでも新鮮なフルーツを食べられます。特に、学校や仕事で長い一日を過ごした後は、冷やしたマンゴーにライムと甘酸っぱくてスパイシーなソース“チャモイ”をかけた一皿に勝るものはありません。味のバランスが絶妙で、たっぷり盛り付けても屋台では300円程度。他にも、パイナップル、スイカ、パパイア、メロンを使ったカラフルな「フルーツカクテル」も人気で、ホイップクリーム、ナッツ、蜂蜜などがトッピングされています。

そして最後に紹介するのは、メキシコ文化の中で特別な位置を占める菓子パンの「パン・ドゥルセ」。朝食や午後のおやつとして、毎日の食事に欠かせない存在ですが、9月16日の独立記念日や10月31日から11月2日にある死者の日(亡くなった家族へ愛と敬意を示すお祭り)のような祝日には、伝統とお祝いの象徴にもなるのです。

写真左:フルーツカクテル。ホイップクリームがたっぷりと乗っていて、ボリューム満点
写真右:独立記念日の特別な貝殻模様のパン・ドゥルセ。甘さが強くしっかりとした食べ応えで、1つでも満足感があります

メキシコを訪れたら好きなだけタコスを食べてほしいですが、他にもおいしいものがたくさんあります。ぜひ、さまざまな料理を楽しんでください!

◎ メキシコ合衆国はこんなところ ◎

北米大陸南部に位置する連邦共和国で、首都はメキシコシティ。人口は約1億2,601万人(2020年時点)。面積は約196平方キロメートルで、日本の約5倍。国土の大部分は高原地帯で占められており、トウモロコシやトマト、アボカドなどの農業が盛ん。太平洋、メキシコ湾とカリブ海にも面していて、豊かな水産資源も有している。日本との時差は-15時間。

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる